介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2019/11/28(木) 09:30 | 【ケアプラン有料化、先送りの方向へ】介護現場をよくする研究&活動 通信 第72号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【ケアプラン有料化、先送りの方向へ】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第72号
http://www.appare-kaigo.com/
2019.11.28
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第72号をお送りしております。
セミナー情報は、3月分まで更新しました!
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.月1の公開収録セミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
「うちは真面目な職員が多くて・・・」
「職員、素直なんですけどね・・・」
と、愚痴っぽく言われることがあります。
これはつまり、真面目で素直だけど、仕事が今一つ、
ただ、思うんです。真面目で素直だったら、
もうちょっと成果が出るのではないか?と。
研修で学んだことや、来月にまでにこれを頑張ろうね、
果たして「真面目」と言うのだろうか。
「素直」と言えるのだろうか、と。
これは、真面目でも素直でもなく、
単に「おとなしい」「消極的」ではないか?と思うのです。
「真面目」「素直」を簡単に使ってはいけない、と。
真面目で素直で、行動してみよう、と思う職員さん。
課題を自分事として捉え、できる範囲で最善を尽くす職員さん。
こういう人を育てたいですし、
こういう人が育ち、評価される風土・
人は勝手には育たないので・・・、頑張りどころです。
我慢・忍耐も問われるところだと感じています。
■5年目になる天晴れ介護サービスの新たなチャレンジです!
1.無料版の音声&PDF&様式集
http://www.appare-kaigo.com/
2.介護現場をよくする「音声&PDF教材」の制作
http://www.appare-kaigo.com/
3.毎月1回の公開収録セミナー
http://www.appare-kaigo.com/
4.介護現場をよくするオンライン・コンサルティング
メール講座(全5回)の申込み
https://maroon-ex.jp/fx49786/
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム:https://mbp-japan.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■ケアプラン有料化、先送りの方向へ
(以下、共同通信より)
政府は19日、高齢者が介護保険サービスを利用する際に必要な「
介護保険制度の改正案に盛り込まず、
介護費の膨張を抑えるため議論している制度見直しの焦点となって
一律に自己負担を求めることに与党内から慎重論が相次いだため判
介護保険制度は3年に1度見直している。
政府は年末までに内容を決定し、
ケアマネジャーがケアプランを作成する場合、
誰もが公平にサービスを受けられるよう自己負担はない。
費用は介護が必要な度合いによって異なり、
(以上)
関係者からは慎重論が噴出していたとのこと。
むしろ、
医療との連携がこれまで以上に重要となっていたりする地域の現状
ケアマネがその力を十分に発揮できる環境を用意すべきとの声が以
■ケアマネ事業所の管理者要件の厳格化、経過措置を6年間延長へ
(以下、介護のニュースサイトJOINTより)
事業所の管理者を主任ケアマネジャーに限定する居宅介護支援の運
厚生労働省は15日、来年度までとしていた既定の経過措置(
社会保障審議会・介護給付費分科会で提案し、
具体策は年内にも正式に決定する。
経過措置の延長は、
その管理者が管理者を担い続けていく場合に限り、
2026年度まで6年間にわたって厳格化が猶予される。
厚労省が提案した具体策の文言は以下の通り。
特に目立った異論は出ておらず、
厚労省提案資料抜粋
「
当該管理者が管理者である限り、
管理者が主任ケアマネジャーとする要件の適用を令和9年3月31
結果として、令和3年4月1日以降に新たに管理者となる者は、
いずれの事業所であっても主任ケアマネジャーであることが求めら
老健局の担当者は延長を6年間としたことについて、
「2020年度から新たに管理者となった人でも、
5年間の実務経験を積んで主任ケアマネ研修を受けられる期間を確
厚労省は今回、
その理由と「改善計画書」を届け出ることを条件として、
1年間だけ厳格化を猶予する決まりを新たに設けてはどうかという
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
3月までの分を更新しました!
https://mbp-japan.com/aichi/
・11月25日(月)【愛知】名古屋市小規模介護事業所・
https://www.netnfu.ne.jp/
※以下、名古 屋市の研修は同じ
・11月26日(火)【岐阜】岐阜県グループホーム協会研修
・11月29日(金)【愛知】第10回公開収録セミナー
http://www.appare-kaigo.com/
・12月7日(土)【愛知】名古屋市小規模介護事業所・
・12月8日(日)【大阪】オムツ外し学会2019
http://www.e-kaigonavi.com/
・12月16日(月)【愛知】第11回公開収録セミナー
http://www.appare-kaigo.com/
・12月18日(水)【愛知】介護の読書会
http://www.appare-kaigo.com/
・12月24日(火)【岐阜】岐阜県グループホーム協会研修
・1月11日(土)【東京】
https://www.o-careservice.com/
・1月15日(水)【愛知】介護の読書会
http://www.appare-kaigo.com/
・1月18日(土)【東京】経営幹部・
https://www.hms-seminar.com/
・1月18日(土)【東京】老健施設における高稼働・
https://www.hms-seminar.com/
・1月25日(土)【愛知】
https://www.o-careservice.com/
・1月28日(火)【愛知】
http://www.e-kaigonavi.com/
・1月28日(火)【愛知】
http://www.e-kaigonavi.com/
・1月29日(水)【大阪】ケアマネジャーのための 質の向上と省力化を同時に実現する 具体策セミナー2020 全3回コース
http://www.e-kaigonavi.com/
・1月29日(水)【大阪】】
http://www.e-kaigonavi.com/
・1月30日(木)【愛知】第12回公開収録セミナー
http://www.appare-kaigo.com/
・2月19日(水)【愛知】介護の読書会
http://www.appare-kaigo.com/
・2月25日(火)【愛知】
http://www.e-kaigonavi.com/
・2月26日(水)【大阪】
http://www.e-kaigonavi.com/
・2月28日(金)【愛知】第13回公開収録セミナー
http://www.appare-kaigo.com/
・3月18日(水)【愛知】介護の読書会
http://www.appare-kaigo.com/
・3月24日(火)【愛知】
http://www.e-kaigonavi.com/
・3月25日(水)【大阪】
http://www.e-kaigonavi.com/
・3月28日(土)【愛知】第14回公開収録セミナー
http://www.appare-kaigo.com/
・6月25日(木)ー27日(土)【東京】“榊原宏昌”
https://www.hms-seminar.com/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.月1の公開収録セミナー情報
┗────────────────────────…
天晴れ介護サービス総合教育研究所(株)初の自主企画!
公開収録セミナー。募集を開始しています!
11月、12月は新人研修シリーズです。
ご参加をお待ちしております。
「介護現場をよくする新人研修 全2回」
■第10回11月29日(金)9:30-16:30+α、2部制
新人職員に最初に聞いてもらいたい研修
介護職の基本姿勢、食事、排泄、入浴、睡眠
■第11回12月16日(月)9:30-16:30+α、2部制
姿勢・移動、生活行為、福祉用具・環境整備、感染症予防、
病気・医療、リハビリテーション、緊急時対応、認知症/
コミュニケーション、見守り介助、余暇活動、役割・仕事、家族
制度、記録、身体拘束・虐待、リスクマネジメント、
介護サービス、チーム
「介護事業所の管理職のための介護現場をよくする具体策 全6回(後半) 」
■第12~14回:1月~3月に開催予定
【場所】尾張一宮駅ビル6階小会議室
愛知県一宮市栄3丁目1番2号TEL 0586-28-9153
【参加費】3,000円/1部につき(当日支払) 1部単位でのご参加が可能です!
■セミナーの詳細・お申込みはこちらから
http://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
■三好春樹著
「老いの見方、感じ方」(筒井書房)より
「チームワーク」が必要なのではない。
「老人を寝たきりにしないチームワーク」が必要なのだ。
「老人を生活の主体にしていくチームワーク」が必要なのだ。
******************************
【コメント】
「老人を受身にさせるチームワーク」というものがあったら、
困ったものですが、これが結構、あるような気がするのですね。
全員にできないから、
注意が必要です。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
2009(平成21)年から始めた「介護の読書会」、
12月は恒例の大忘年会を開催します。
これまでの会場では入りきらなくなってきたので、
今年は思い切って大きな会場を準備しました。
忘年会が初参加!という方も毎年結構な数おみえなので・・・
ぜひ、ご都合がつく方は参加をご検討下さいませ。
https://mbp-japan.com/aichi/
「介護の読書会」についてはこちらから。
http://www.appare-kaigo.com/
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================