介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2018/09/06(木) 09:30 | 【仕事付き!高齢者向け住宅】介護現場をよくする研究&活動 通信 第8号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【仕事付き!高齢者向け住宅】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第8号
http://www.appare-kaigo.com/
2018.9.6
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしております。
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第8号をお送りしております。
また、おススメ情報として、
天晴れ介護サービス以外のセミナー等もご紹介していこうと思います!
ぜひ、こちらもご覧頂ければと思います。
○…………………………………………………………………………○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.天晴れライブラリー
5.おススメ情報!【NEW】
編集後記
○…………………………………………………………………………○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
今年のケアマネジャー試験は10月14日、です。
いよいよ1か月前となりました。
受験対策本の執筆や講座を担当しているため、
この時期は何となくソワソワします。
先日、受験をする知人から、モチベーションの高め方について質問があったので、
その時の回答を共有します。
受験に限らず、参考になれば、と思います!
************************
さて、モチベーションですが・・・
〇週間ということで、残り時間が少なくはなってきましたが、
モチベーションの王道はやはり「目的意識」でしょうか。
その資格は何のためにとるのか?という原点に返る、ということです。
短期間であれば、「上司を見返す!」といったブラックエネルギーも、
時に瞬発力があったりはします。
あとは、技術的な話をいくつか・・・
1.あと〇週間あるわけですが、試験3日前を想像してみる。
→すると、〇週間ある現在の状況が幸せに感じると思います。
→で、やらなきゃ!と思える
2.試験に受からなかったら、自分含め、親兄弟が皆殺しになる、と想像してみる
→そうなると、おのずと勉強スタイルが変わると思います
→これを想像して、今まで通りの勉強でOK、という人はなかなかいないと思います。
→要は、優先順位を上げよう、ということです。
3.その上で、〇週間でやることを具体的に決める
→例えば、〇〇という問題集を3回やる、と決めたら、それをプランニングする
→やらなければならない内容、やりたい内容を見える化する
4.一番よいのは、3を一緒にやってくれる人を探す
→一緒に受験する人、もしくはコーチ
→人は1人では弱いものなので・・・
5.最後に・・・
不謹慎かもしれないが、西日本豪雨の被災地のことを考えてみる
→被災者のことを考えると、こうして勉強できるということ自体「贅沢」なものであることが分かる
→今の状況に感謝できる。
いかがでしょうか?
いつも受験生の方々にお話ししている内容です。
参考になれば、と思います!
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
コラム:https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を知らない人はいないと思いますが、
この「仕事付き高齢者向け住宅」という言葉は、
恥ずかしながら、最近になって知りました。
以下は、2月の記事です。
グループホームであったり、役割を持ってもらうことを大切にするデイサービスでは、
以前から取り組まれてきたことと思いますが、
「仕事付き」という発想がとても面白い、と思いました。
***************************
■仕事付き高齢者向け住宅とは
(日経デジタルヘルスより)
高齢者に仕事や役割を与え、社会参加を促す介護施設などのこと。
高齢になっても自分らしく生きることができる生涯現役社会を実現するために、
経済産業省が提唱している。
仕事を与えることで、認知症・要介護状態の予防や進行抑制を狙う。
一般に、社会参画の推進によって認知症が予防できるとされているが、
どういうサービスが効果的なのかはまだ分かっていない。
そこで経済産業省は、
(1)仕事などの社会的役割を与えることによる認知症や要介護状態の改善効果、
(2)仕事や役割の効果的な提供方法、
の2つについて実証し、事業モデルを確立していきたい考えだ。
具体的には、高齢者の状態に応じた社会参加のパターンを3つ想定している。
第1は、自宅やサービス付き高齢者住宅で暮らし、
デイサービスを利用している要支援2までの高齢者を対象にした場合である。
比較的自立していることから、
生涯学習などの講師や保育園での引率・見守り、
施設での調理補助などの仕事を想定する。
第2は、サービス付き高齢者住宅やデイサービスを利用している
要支援2~要介護2に認定された高齢者を対象にする。
農作物の栽培や保育園行事の手伝い、
施設での掃除などの仕事を行ってもらう。
第3は、デイサービスやサービス付き高齢者住宅、
グループホーム、特別養護老人ホームなどを利用する
要介護1~3に認定された人や認知症の高齢者を対象にする。
洗濯物の整理や商品の箱詰め、ラベル貼りなどの仕事を想定する。
2017年10月には、社会福祉法人 伸こう福祉会と東レ建設が、
仕事付き高齢者向け住宅のモデル事業を開始すると発表した。
伸こう福祉会が神奈川県藤沢市で運営する
介護付き有料老人ホーム「クロスハート湘南台二番館」の高齢者を対象に、
東レ建設の高床式砂栽培農業施設で野菜の生産や販売、
軽作業などを仕事として行うという。
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催:保健医療福祉サービス研究会)
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1528864117-309567&ca=&le=&ar=
・9月28日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
http://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/company/docs/2017031000020/files/H30shokibohukusyoku_chirashi.pdf
※以下、名古屋市の研修は同じ
・10月5日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月13日(土)【東京】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
http://www.comedicalacademy.com/kensyu/098/
・10月17日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月25日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
http://www.ghkyo.or.jp/gifu (問い合わせ先)
※以下、認知症GH協会の研修は同じ
・10月27日(土)【大阪】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
http://www.comedicalacademy.com/kensyu/098/
・10月29日(月)【愛知】愛知県認知症GH連絡協議会研修
http://www.aichigh.jp/sogo/1804/
・11月6日(火)【東京】有料老人ホーム協会研修
http://www.yurokyo.or.jp/news/business/20180830_01.html
・11月9日(金)【鳥取】小規模多機能ホーム研修
・11月21日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・11月22日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・12月1日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・12月7日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・12月7日(金)【名古屋】老施協研修
・12月8日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・12月19日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・12月20日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
特に、以下のセミナーは開催が迫ってきました!
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催:保健医療福祉サービス研究会)
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1528864117-309567&ca=&le=&ar=
運営が難しいとされる「小規模多機能」について、
特に収益力の向上の面から、加算、制度、広報についてお話しします。
小規模多機能のケアの本質にも触れるお話をしていきますので、
ぜひお越しください!
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.天晴れライブラリー
┗────────────────────────…
小規模多機能ホームとは何か (はじめよう!シリーズ (5))
小規模多機能ホーム研究会 全国コミュニティライフサポートセンター
2004年の本なんですが、
今読んでも新しい、本質を捉えた一冊だと思います。
100ページ弱の中に、介護の本質、理念と実践が
濃密に詰まっている本でした。
大事なもの、自分のやりたいことは忘れないように、と思いながらも、
制度的なことや職場の方向性といったものに、
自覚していた以上に取り込まれている自分を発見しました。
何のための介護で、何のための小規模多機能なのか。
そのことが繰り返し繰り返し書かれている本です。
読書会でも読んでみたい1冊です。
小規模多機能だけでなく、全ての介護サービスに関わる人が
一読しておくべき本ではないか、と思います。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901947214/sakakkie/ref=nosim
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.おススメ情報【NEW】
┗────────────────────────…
私が登録講師を務めさせて頂いている、
保健・医療・福祉サービス研究会(HMS)で、
こちらも登録コンサルタントを務めさせて頂いている、
ウェルフェア・J・ユナイテッド株式会社(WJU)が、
9月~11月に注目すべきセミナーを行います。
・9/8 縁側(Engawa)最先端医療型高齢者住宅開設ノウハウセミナー
・9/19 ケアの品質と法人の品格を上げる「接遇応対」と職員の「躾」の進め方セミナー
・10/13 事務長育成・本部機能強化策セミナー
・11/2&2/23 障がい者事業の新規立ち上げと効果的な運営管理実践セミナー
・11/2&2/23 地域共生社会に躍進する社会福祉法人の経営戦略セミナー
どのセミナーも介護事業の今後を考える上では外せないテーマばかりです!
ご興味がある方は是非、下記のリンクより詳細をご覧ください。
私の体験談から言えば・・・
どのセミナーでもよいので、一度お話を聞いてみて下さい。
目からウロコがたくさん落ちるものと思います(^^)。
http://wju.co.jp/news
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
この記事は、台風が迫りくる新潟ー東北の新幹線社内で書いています。
皆さんの地域では大丈夫でしたでしょうか?
台風が多いと、普段の平穏な天気がありがたく思えますね。
普段の平穏に感謝する習慣。改めて大切だと思います。
=======================================================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/49786/9/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/49786/9/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49786/1/
=======================================================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/message
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/books
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルティング等の活動)
http://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
=======================================================