介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/10/02(木) 09:30 | 【訪問介護・通所介護の軽度者外しへ/【どこよりも早い&今だけ無料!】令和9年度介護保険制度改正・報酬改定速報/新人が1ヶ月以内に辞めてしまう・・・/情熱と才能について/満足した仕事ができた日、熟睡の夜】介護現場をよくする研究&活動 通信 第375号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ □■
【訪問介護・通所介護の軽度者外しへ】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第375号
https://www.appare-kaigo.com/
2025.10.2
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ■□
【NEW!毎月の無料動画プレゼント!】
メルマガ読者限定動画 2025年10月配信 ※10月31日まで
すみません、ただいま準備中です。
しばらくお待ち下さいませm(__)m
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま す。
※配信の解除につきましては、 本メールの文末より行って頂けますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第375号をお送りしております。
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.今週のショート動画
3.注目のニュース
4.セミナー・イベント情報
5.ピックアップ情報
6.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
編集後記
○============================= =================○
■2025年10月セミナーのラインナップについて【NEW!】
・介護職のための医療知識講座「スキンテア、褥瘡」
・7つの習慣実践会第7回「WinWinを考える」
・専門職の必須科目!「コミュニケーション&面談スキル」 2025
工藤講師:気を遣いすぎて疲れる人のメンタルケア
・中核職員養成講座第6回「職員を知る対話力」
・経営者・管理者向け勉強会「内容未定」
・マンスリー・ジャーナル10月号
注目のテーマ満載です!ホームページから是非ご覧下さいませ。
https://appare-kaigo-infra. com/2025/10
○============================= =================○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
【どこよりも早い&今だけ無料!】
令和9年度介護保険制度改正・報酬改定速報
解説セミナーのご案内
※好評開催中!アーカイブ動画もあります!
これから令和9年度改定までやり続けます! 必見です。
https://www.appare-kaigo.jp/ 17592881050197
厚労省の資料を読むのが苦手・・・
分量が膨大すぎて追いつけない・・・
そんな方におススメです!!!
セミナー動画を見てから厚労省資料を読むと、
格段に読みやすくなります。
是非ご活用下さいませ。
また、職場の研修等でもお役立て下さいませ。
https://www.appare-kaigo.jp/ 17592881050197
以下、参加者さんから頂いたご感想です
●自分で資料を読むのは辛いので、
毎回、 要点を整理して分かりやすく解説してくれて
本当に助かります!(女性、 40代、 管理者)
●今回の改定は、本セミナーをずっと受けているので
流れがよく分かり、いつもより不安が少ないです。
(女性、 40代、 経営者)
●経営や現場のこともよく分かっている講師の解説なので、
事業計画や現場の実践に役立つ内容が多いです。
(男性、 50代、 本部)
●大変勉強になりました。無料ではもったいないくらいです。
(男性、 60代、 経営者)
●ものすごく整理できました。ありがとうございます。
(50代、男性、経営者)
●こうして見ると、このライブ(動画)は
業務の振り返りでもあるので毎回勉強になります。
引き続き追っかけていきたいと思います。
(30代、男性、介護職員)
【どこよりも早い&今だけ無料!】
令和9年度介護保険制度改正・報酬改定速報
解説セミナーのご案内
※好評開催中!アーカイブ動画もあります!
これから令和9年度改定までやり続けます! 必見です。
https://www.appare-kaigo.jp/ 17592881050197
■弊社動画等の一覧を作りました!
「天晴れ介護サービス・ライブラリー」とでも言うべき
内容に仕上がりました(^^)
https://appare-kaigo-infra. com/
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook. com/hiromasa.sakakibara.5
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.今週のショート動画!
┗────────────────────────…
天晴れ介護サービス式!法定研修パッケージ
「法定研修の定義」&「法定研修の内容・仕組みづくり」
無料プレゼント!
こんなお悩みがある方は、是非どうぞ。
「新人が1ヶ月以内に辞めてしまう」
「指導者によって指導内容が異なり、新人が混乱する」
「法定研修が形骸化し、 法令遵守のためのアリバイ作りのようになっている」
「運営指導前に慌てて記録や資料を作る羽目になる」
「教える人も教えられる人も、やりがいを感じられない」
https://www.appare-kaigo.jp/ 17550756286377
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.注目のニュース
┗────────────────────────…
■訪問介護・通所介護の軽度者外しへ
※介護のニュースサイトJOINT参照
少子高齢化が急速に進むなか、
介護保険制度の持続可能性をどう確保していけばいいのか − 。
厚生労働省は9月29日の審議会で、
こうした「給付と負担のあり方」を俎上に載せた。
2027年度に控える次の制度改正に向けた論点として、
軽度者に対する給付の見直しをあげた。
要介護1、2の高齢者への訪問介護と通所介護、
特にホームヘルパーの生活援助について、
市町村がそれぞれ運営する地域支援事業に移すことの是非が、
これから年末にかけて検討されていく。
財務省がこれまで繰り返し、
「介護の人材や財源には限りがある」
「給付を重度者に重点化していく必要がある」などと主張し、
厚労省に具体化を促してきた経緯がある。
サービスの運営基準の緩和やボランティアの活用などでコストを下 げ、
かかる費用の抑制につなげる狙いがある。
この日の会合では、現場の関係者が反対の論陣を張った。
全国老人福祉施設協議会の山田淳子副会長は、
「要介護度1、2の高齢者への適切なケアは、
在宅生活を継続するために必須。
地域支援事業への移管を実施すれば、
専門性の乏しいサービスで対応することになり、
自立支援のケアを劣化させる」と問題を提起。
「サービスの質・量を確実に低下させ、
長年築いてきた在宅ケアは著しく後退してしまう」 と警鐘を鳴らした。
認知症の人と家族の会の和田誠代表理事は、
「認知症の場合、要介護1、2など身体的に元気な人ほど
家族の負担が重くなるという現実がある。
認知症の人や家族のために、
訪問介護や通所介護などの重要なサービスは給付として必ず死守し てほしい」
と訴えた。
また、全国町村会を代表する茨城県美浦村の中島栄村長は、
「要介護1、2の高齢者の状態は要支援の高齢者と大きく異なる。
各自治体の地域支援事業の実施状況も一様ではなく、
移管は難しいのではないか」と述べた。
一方で、日本商工会議所・社会保障専門委員会の幸本智彦委員は、
「これ以上の先送りはできない状況。
現役世代の負担を抑制しつつ、
介護保険制度の持続可能性を確保するために、
スピード感を持って議論を進めてほしい」と注文。
日本経団連の井上隆専務理事は、
「現役世代の負担が重くなり、それが成長を阻害している。
何ができるのかよく考えなければいけない」と呼びかけた。
厚労省は引き続き関係者と議論を深める構え。
最終的な判断は、今秋に誕生する新たな政権の枠組みが
年内に下すことになる。
*****
これも、大きな動きですね!
是非、下記もご覧下さいませ。
【どこよりも早い&今だけ無料!】
令和9年度介護保険制度改正・報酬改定速報
解説セミナーのご案内
※好評開催中!アーカイブ動画もあります!
これから令和9年度改定までやり続けます! 必見です。
https://www.appare-kaigo.jp/ 17592881050197
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
■10月6日19:00~21:00
会員限定PDCAグルコン
https://appare-kaigo-infra. com/251006-19/
■10月8日14:00~15:30
会員限定グループコンサルティング
https://appare-kaigo-infra. com/251008-14/
■10月12日19:00~22:00
7つの習慣実践会第7回「WinWinを考える」
https://appare-kaigo-infra. com/251012-19/
■10月20日10:00~12:00
専門職の必須科目!「コミュニケーション&面談スキル」2025
工藤講師「気を遣いすぎて疲れる人のメンタルケア」
https://appare-kaigo-infra. com/251020-10/
■10月27日13:00~17:30
中核職員養成講座第6回
https://appare-kaigo-infra. com/251027-13/
■10月27日19:00~21:00
介護職のための医療知識講座「スキンテア、褥瘡」
https://appare-kaigo-infra. com/251027-19/
■10月31日19:00~20:30
経営者・管理者向け勉強会
https://appare-kaigo-infra. com/251031-19/
■10月31日21:00~22:00
マンスリー・ジャーナル10月号
https://appare-kaigo-infra. com/251031-21/
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
新人研修・人事異動の時期にこそおススメです!
職員との個別面談について
3回シリーズが完了しました!
具体的な面談事例(文字起こししたもの)が
大変好評で、こう話せばいいんだ!という声を
多く頂きました。
コンサルティング先でも、
これら事例を使ったロールプレイングをすることで
面談初心者の管理職も、思っていた以上の結果を残しています。
是非、ご覧頂けたらうれしいです!
・1対1に強くなる!個別面談(職員を知る)
https://appare-kaigo-infra. com/240820-14/
・1対1に強くなる!個別面談(定例面談:メンテナンス編)
https://appare-kaigo-infra. com/240903-10/
・1対1に強くなる!個別面談(定例面談:育成・指導編)
https://appare-kaigo-infra. com/241003-14/
┏□───────────────────────…
┗┛ 6.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
┗────────────────────────…
1つのことに対して
10年、20年、30年と同じ姿勢で
同じ情熱を傾けられるのが
才能だと思う。
(将棋棋士:羽生善治)
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/ 0000228600.html
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
先日は午前中はオンライン、
午後からは大阪でコンサルティングでした!
自分で言うのもなんですが、
良い仕事ができた1日だったかな、、、と思います。
自画自賛ではありますが、
こういう日はやはり気持ちいいですね。
帰ってからは色々仕事をするつもりでおりましたが、
普段の睡眠不足を取り返すかのように、
早くに休んでしまいました。
7時間くらい眠ったので、
今日はとてもスッキリです(^^)
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5204530/
PS.介護事業の永続的な成功を目指す経営者・経営幹部の方、
または、独立開業や管理職・専門職・ 講師業等でスキルアップをしたい個人の方、
「学び」と「実践」の準備ができた段階で、 助けになる方法が4つあります。
1.【介護事業所の「人材確保」取り組みチェックリスト 20】をご覧下さい。
https://www.appare-kaigo.com/ 16723034890274
2.【介護事業の経営者・経営幹部/ スキルアップしたい個人向けのLINEアカウント】 を作りました!
ぜひ、ご登録下さい。
https://lin.ee/rihCfcz
※LINE登録特典動画(経営から現場まで! 介護事業の永続的な成功を実現する3つの取り組み) をプレゼント!
3.【 コンサルティングレベルの内容をご提供する1年コースセミナー】
にぜひご参加下さい。
ご案内をご希望の方は「コースセミナー」と
メール(sakakibara1024@gmail.com) 下さい。
4.【介護事業の教育インフラ構想】に共感して、 お手伝い頂ける方を探しています!
ご希望の方は「お手伝い」とメール(sakakibara102 4@gmail.com)下さい。
============================== =========================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/ 49786/9/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/ 49786/9/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/ cEc4ez
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/ bkn49786/1/
============================== =============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
メール:sakakibara1024@gmail.com
■天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
■天晴れ介護サービス総合教育研究所 動画・セミナー
https://appare-kaigo-infra. com/
■榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/ message
■中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/ books
■天晴れ介護サービスのセミナー動画( 経営から現場まで300本以上!)
https://www.appare-kaigo.jp/ library
■週刊メールマガジン「介護現場をよくする研究&活動通信」
https://maroon-ex.jp/fx49786/ cEc4ez
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「 YouTubeチャンネル」
https://www.youtube.com/ channel/UCkVbH0v-pv3Bb5lnl_ HOgJQ
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「公式LINE」
https://lin.ee/rihCfcz
■朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/
■facebookアカウント(年間300回の講演・ コンサルティング等の活動)
https://www.facebook.com/ hiromasa.sakakibara.5
============================== =============================
【訪問介護・通所介護の軽度者外しへ】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第375号
https://www.appare-kaigo.com/
2025.10.2
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【NEW!毎月の無料動画プレゼント!】
メルマガ読者限定動画 2025年10月配信 ※10月31日まで
すみません、ただいま準備中です。
しばらくお待ち下さいませm(__)m
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第375号をお送りしております。
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.今週のショート動画
3.注目のニュース
4.セミナー・イベント情報
5.ピックアップ情報
6.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
編集後記
○=============================
■2025年10月セミナーのラインナップについて【NEW!】
・介護職のための医療知識講座「スキンテア、褥瘡」
・7つの習慣実践会第7回「WinWinを考える」
・専門職の必須科目!「コミュニケーション&面談スキル」
工藤講師:気を遣いすぎて疲れる人のメンタルケア
・中核職員養成講座第6回「職員を知る対話力」
・経営者・管理者向け勉強会「内容未定」
・マンスリー・ジャーナル10月号
注目のテーマ満載です!ホームページから是非ご覧下さいませ。
https://appare-kaigo-infra.
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
【どこよりも早い&今だけ無料!】
令和9年度介護保険制度改正・報酬改定速報
解説セミナーのご案内
※好評開催中!アーカイブ動画もあります!
これから令和9年度改定までやり続けます! 必見です。
https://www.appare-kaigo.jp/
厚労省の資料を読むのが苦手・・・
分量が膨大すぎて追いつけない・・・
そんな方におススメです!!!
セミナー動画を見てから厚労省資料を読むと、
格段に読みやすくなります。
是非ご活用下さいませ。
また、職場の研修等でもお役立て下さいませ。
https://www.appare-kaigo.jp/
以下、参加者さんから頂いたご感想です
●自分で資料を読むのは辛いので、
毎回、 要点を整理して分かりやすく解説してくれて
本当に助かります!(女性、 40代、 管理者)
●今回の改定は、本セミナーをずっと受けているので
流れがよく分かり、いつもより不安が少ないです。
(女性、 40代、 経営者)
●経営や現場のこともよく分かっている講師の解説なので、
事業計画や現場の実践に役立つ内容が多いです。
(男性、 50代、 本部)
●大変勉強になりました。無料ではもったいないくらいです。
(男性、 60代、 経営者)
●ものすごく整理できました。ありがとうございます。
(50代、男性、経営者)
●こうして見ると、このライブ(動画)は
業務の振り返りでもあるので毎回勉強になります。
引き続き追っかけていきたいと思います。
(30代、男性、介護職員)
【どこよりも早い&今だけ無料!】
令和9年度介護保険制度改正・報酬改定速報
解説セミナーのご案内
※好評開催中!アーカイブ動画もあります!
これから令和9年度改定までやり続けます! 必見です。
https://www.appare-kaigo.jp/
■弊社動画等の一覧を作りました!
「天晴れ介護サービス・ライブラリー」とでも言うべき
内容に仕上がりました(^^)
https://appare-kaigo-infra.
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.今週のショート動画!
┗────────────────────────…
天晴れ介護サービス式!法定研修パッケージ
「法定研修の定義」&「法定研修の内容・仕組みづくり」
無料プレゼント!
こんなお悩みがある方は、是非どうぞ。
「新人が1ヶ月以内に辞めてしまう」
「指導者によって指導内容が異なり、新人が混乱する」
「法定研修が形骸化し、
「運営指導前に慌てて記録や資料を作る羽目になる」
「教える人も教えられる人も、やりがいを感じられない」
https://www.appare-kaigo.jp/
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.注目のニュース
┗────────────────────────…
■訪問介護・通所介護の軽度者外しへ
※介護のニュースサイトJOINT参照
少子高齢化が急速に進むなか、
介護保険制度の持続可能性をどう確保していけばいいのか − 。
厚生労働省は9月29日の審議会で、
こうした「給付と負担のあり方」を俎上に載せた。
2027年度に控える次の制度改正に向けた論点として、
軽度者に対する給付の見直しをあげた。
要介護1、2の高齢者への訪問介護と通所介護、
特にホームヘルパーの生活援助について、
市町村がそれぞれ運営する地域支援事業に移すことの是非が、
これから年末にかけて検討されていく。
財務省がこれまで繰り返し、
「介護の人材や財源には限りがある」
「給付を重度者に重点化していく必要がある」などと主張し、
厚労省に具体化を促してきた経緯がある。
サービスの運営基準の緩和やボランティアの活用などでコストを下
かかる費用の抑制につなげる狙いがある。
この日の会合では、現場の関係者が反対の論陣を張った。
全国老人福祉施設協議会の山田淳子副会長は、
「要介護度1、2の高齢者への適切なケアは、
在宅生活を継続するために必須。
地域支援事業への移管を実施すれば、
専門性の乏しいサービスで対応することになり、
自立支援のケアを劣化させる」と問題を提起。
「サービスの質・量を確実に低下させ、
長年築いてきた在宅ケアは著しく後退してしまう」
認知症の人と家族の会の和田誠代表理事は、
「認知症の場合、要介護1、2など身体的に元気な人ほど
家族の負担が重くなるという現実がある。
認知症の人や家族のために、
訪問介護や通所介護などの重要なサービスは給付として必ず死守し
と訴えた。
また、全国町村会を代表する茨城県美浦村の中島栄村長は、
「要介護1、2の高齢者の状態は要支援の高齢者と大きく異なる。
各自治体の地域支援事業の実施状況も一様ではなく、
移管は難しいのではないか」と述べた。
一方で、日本商工会議所・社会保障専門委員会の幸本智彦委員は、
「これ以上の先送りはできない状況。
現役世代の負担を抑制しつつ、
介護保険制度の持続可能性を確保するために、
スピード感を持って議論を進めてほしい」と注文。
日本経団連の井上隆専務理事は、
「現役世代の負担が重くなり、それが成長を阻害している。
何ができるのかよく考えなければいけない」と呼びかけた。
厚労省は引き続き関係者と議論を深める構え。
最終的な判断は、今秋に誕生する新たな政権の枠組みが
年内に下すことになる。
*****
これも、大きな動きですね!
是非、下記もご覧下さいませ。
【どこよりも早い&今だけ無料!】
令和9年度介護保険制度改正・報酬改定速報
解説セミナーのご案内
※好評開催中!アーカイブ動画もあります!
これから令和9年度改定までやり続けます! 必見です。
https://www.appare-kaigo.jp/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
■10月6日19:00~21:00
会員限定PDCAグルコン
https://appare-kaigo-infra.
■10月8日14:00~15:30
会員限定グループコンサルティング
https://appare-kaigo-infra.
■10月12日19:00~22:00
7つの習慣実践会第7回「WinWinを考える」
https://appare-kaigo-infra.
■10月20日10:00~12:00
専門職の必須科目!「コミュニケーション&面談スキル」2025
工藤講師「気を遣いすぎて疲れる人のメンタルケア」
https://appare-kaigo-infra.
■10月27日13:00~17:30
中核職員養成講座第6回
https://appare-kaigo-infra.
■10月27日19:00~21:00
介護職のための医療知識講座「スキンテア、褥瘡」
https://appare-kaigo-infra.
■10月31日19:00~20:30
経営者・管理者向け勉強会
https://appare-kaigo-infra.
■10月31日21:00~22:00
マンスリー・ジャーナル10月号
https://appare-kaigo-infra.
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
新人研修・人事異動の時期にこそおススメです!
職員との個別面談について
3回シリーズが完了しました!
具体的な面談事例(文字起こししたもの)が
大変好評で、こう話せばいいんだ!という声を
多く頂きました。
コンサルティング先でも、
これら事例を使ったロールプレイングをすることで
面談初心者の管理職も、思っていた以上の結果を残しています。
是非、ご覧頂けたらうれしいです!
・1対1に強くなる!個別面談(職員を知る)
https://appare-kaigo-infra.
・1対1に強くなる!個別面談(定例面談:メンテナンス編)
https://appare-kaigo-infra.
・1対1に強くなる!個別面談(定例面談:育成・指導編)
https://appare-kaigo-infra.
┏□───────────────────────…
┗┛ 6.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
┗────────────────────────…
1つのことに対して
10年、20年、30年と同じ姿勢で
同じ情熱を傾けられるのが
才能だと思う。
(将棋棋士:羽生善治)
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
先日は午前中はオンライン、
午後からは大阪でコンサルティングでした!
自分で言うのもなんですが、
良い仕事ができた1日だったかな、、、と思います。
自画自賛ではありますが、
こういう日はやはり気持ちいいですね。
帰ってからは色々仕事をするつもりでおりましたが、
普段の睡眠不足を取り返すかのように、
早くに休んでしまいました。
7時間くらい眠ったので、
今日はとてもスッキリです(^^)
https://mbp-japan.com/aichi/
PS.介護事業の永続的な成功を目指す経営者・経営幹部の方、
または、独立開業や管理職・専門職・
「学び」と「実践」の準備ができた段階で、
1.【介護事業所の「人材確保」取り組みチェックリスト 20】をご覧下さい。
https://www.appare-kaigo.com/
2.【介護事業の経営者・経営幹部/
ぜひ、ご登録下さい。
https://lin.ee/rihCfcz
※LINE登録特典動画(経営から現場まで!
3.【
にぜひご参加下さい。
ご案内をご希望の方は「コースセミナー」と
メール(sakakibara1024@gmail.com)
4.【介護事業の教育インフラ構想】に共感して、
ご希望の方は「お手伝い」とメール(sakakibara102
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
メール:sakakibara1024@gmail.com
■天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
■天晴れ介護サービス総合教育研究所 動画・セミナー
https://appare-kaigo-infra.
■榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
■中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
■天晴れ介護サービスのセミナー動画(
https://www.appare-kaigo.jp/
■週刊メールマガジン「介護現場をよくする研究&活動通信」
https://maroon-ex.jp/fx49786/
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「
https://www.youtube.com/
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「公式LINE」
https://lin.ee/rihCfcz
■朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
■facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================