介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2019/09/05(木) 09:30 | 【次期介護保険制度改正に向けての検討課題】介護現場をよくする研究&活動 通信 第60号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【次期介護保険制度改正に向けての検討課題】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第60号
http://www.appare-kaigo.com/
2019.9.5
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第60号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.月1の公開収録セミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付きあああ
┗────────────────────────…
■新刊が出ました!「よくある場面から学ぶマナーと接遇 」(中央法規)
https://www.amazon.co.jp/%E3%
以下、まえがきより抜粋。
本書『マナーと接遇』は、
しかし、実際の介護現場では、例えばオムツ交換が上手でも、
接遇・マナーが悪いために、利用者・家族から喜ばれない、
良い評価を得ることができないという場合があります。
利用者や家族を大切に思うのであれば、
それが「マナー・接遇」と考えて頂きたいと思います。
さらに本書では、
介護職としての仕事を始めた皆さんが遭遇する可能性のある場面を
なので、例えば、応接室や車における席次、ご案内の仕方、
自宅や他法人への訪問時のマナー、名刺交換、文書作成といった、
介護職の新人が日常業務で遭遇することが少ない場面は、
相手が利用者・家族であれ、介護職であれ、
「マナー・接遇」の本質は「相手の立場に立った配慮」
その心とともに、
第1章は「必ず身につけたい基本のマナーと接遇」ということで、
あいさつ、言葉遣い、身だしなみ、表情・態度、
さらに、社会人としてのマナーも収載することで、
介護職である前に社会人として守るべき内容も学んで頂きます。
第2章は「利用者・家族に対する接遇・マナー」ということで、
介護職の業務としては中核的な内容になります。
日常の業務の中で思い当たることがないか、
迷ったときや困ったときの助けになればと思います。
第3章~第5章は、「介護職同士」「他事業所との関係」「
通常の接遇・
第1章、第2章に比べると応用編ではありますが、
実際の業務では遭遇することが多い場面だと思います。
それぞれ、1ページ目にはありがちな場面。
2ページ目には、
3ページ目~4ページ目では、求められる考え方と行動、
本の内容と一緒に考えながら読み進めて頂けたらうれしいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%
■5年目になる天晴れ介護サービスの新たなチャレンジです!
1.音声講座の制作
音声講座 https://appare.shop-pro.jp/あああ
【NEW】ケアプラン立案の音声講座も好評配信中です!
(前編) https://appare.shop-pro.jp/?
(後編)https://appare.shop-pro.
公開収録 http://www.appare-kaigo.com/
2.PDF教材の制作
https://appare.shop-pro.jp/
3.介護現場をよくするオンライン・コンサルティング
メール講座(全5回)の申込み
https://maroon-ex.jp/fx49786/
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム:https://mbp-japan.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■次期介護保険制度改正に向けての検討課題
社会保障審議会 介護保険部会(第80回) 資料1
令和元年8月29日 より
Ⅰ 介護予防・健康づくりの推進(健康寿命の延伸)
Ⅱ 保険者機能の強化(地域保険としての地域の繋がり機能・
○ 一般介護予防事業等について、「
一般介護予防事業等に今後求められる機能、
PDCAサイクルに沿った推進方策について検討を深めるとともに
地域支援事業等の他の事業との連携方策や効果的な実施方法、
○ 地域包括支援センターについて、
業務や体制の在り方等について検討を深める。
○ ケアマネジメントについて、
介護支援専門員がその役割を効果的に果たしながら
質の高いケアマネジメントを実現できる環境整備の方策について検
○ 総合事業等について、効果的な推進に向けて、運営面、
○ 保険者機能強化推進交付金について、
また、保険者インセンティブの強化の方策について検討を進める。
○ 調整交付金について、求められる機能等を踏まえながら、
○ 保険者機能の強化に向けて、国・
また、データ利活用の方策等について検討を進める。
Ⅲ 地域包括ケアシステムの推進(
○ 介護サービスの基盤整備について、
地域特性や高齢者向け住まい(有料老人ホーム、
適切に進めるための方策について検討を深める。
○ 地域の高齢者を支えるサービス整備について、
各サービスを適切に組み合わせて整備していくための方策について
○ 医療・介護連携について、在宅医療・介護連携推進事業の在り方、
介護医療院への円滑な転換等について検討を深める。
○ 介護DB等の更なる活用や科学的介護の実現に繋がるよう、
介護分野におけるデータ活用方策について検討を深める。
Ⅳ 認知症「共生」・「予防」の推進
○ 認知症施策推進大綱等をふまえた認知症施策の総合的な推進方策に
Ⅴ 持続可能な制度の再構築・介護現場の革新
(介護人材の確保・介護現場の革新)
○ 介護人材の確保・介護現場の革新について、人材確保・
生産性向上の取組の推進方策、
(給付と負担①)
○ 介護保険制度は、その創設から19年が経ち、
介護サービスの提供事業所数も着実に増加し、
○ 一方、高齢化に伴い、
第1号保険料の全国平均は6,000円弱となり、
○ こうした状況の中で、要介護状態等の軽減・
必要なサービスを提供していくと同時に、
保険料、公費及び利用者負担の適切な組み合わせにより、
〇 前回の制度改正(平成29年介護保険法改正)
「経済財政運営と改革の基本方針2018」(
「新経済・財政再生計画改革工程表2018」(
及び「骨太方針2019」を踏まえ、
(1)被保険者・受給者範囲
○ 今後の人口構成の変化、介護保険制度創設時の考え方や、
介護保険制度における被保険者・受給者の範囲について、
特に、「介護保険制度の普遍化」を目指すべきか、「
平成28年のとりまとめで指摘された若者の納得感、
(2)補足給付に関する給付の在り方
○ 経過的かつ低所得者対策としての性格をもつ補足給付に対して、
在宅で暮らす方や保険料を負担する方との公平正の観点から見直す
○ 平成28年の介護保険部会意見において引き続き検討することが必
資産を預貯金の形でもつ方との公平性の観点や、地域的な格差、
認知症の方への対応等様々な実務上の課題等を踏まえ、
(3)多床室の室料負担
○ 介護老人保健施設、介護療養型医療施設、
在宅で暮らす方との公平性の観点や、
過去の経緯(平成17年に個室は光熱水費及び室料、
平成27年に介護老人福祉施設で多床室の室料負担を求めたことや
それぞれの施設の機能、
(4)ケアマネジメントに関する給付の在り方
○ ケアマネジメントに関する給付の在り方について、
居宅介護支援(ケアマネジメント)の実施状況、
自立支援・
(5)軽度者への生活援助サービス等に関する給付の在り方
○ 地域の実情に応じたサービス提供が行えるようにする観点や、
平成26年の介護保険法改正で創設された多様なサービスの導入状
実施主体である市町村の意向等を踏まえ、
総合事業の在り方について、どう考えるか。
(6)高額介護サービス費
○ 医療保険における自己負担額の上限額を踏まえ、
(7)「現役並み所得」、 「一定以上所得」の判断基準
○ 制度の施行状況を踏まえ、こうした「現役並み所得」、「
(8)現金給付
○ 介護保険創設時の議論、
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
12月までの分を更新しました!
https://mbp-japan.com/aichi/
・9月7日(土)【東京】
https://www.hms-seminar.com/
・9月7日(土)【東京】HMS政策研究集会 小規模多機能事業者大会
https://www.hms-seminar.com/
・9月12日(木)【福島】
・9月14日(土)【福岡】「
~包括報酬型サービス、老健、介護医療院の役割を中心に~
https://www.jahmc.or.jp/cgi-
・9月18日(水)19日(木)【鳥取】
https://www.pref.tottori.lg.
・9月27日(金)第8回公開収録セミナー
http://www.appare-kaigo.com/
・10月3日(木)【東京】経営幹部・
https://www.hms-seminar.com/
・10月19日(土)【岐阜】岐阜県グループホーム協会研修
・10月26日(土)【愛知】3分野一貫セミナー
・10月28日(月)【愛知】第9回公開収録セミナー
http://www.appare-kaigo.com/
・11月1日(金)【愛知】名古屋市小規模介護事業所・
https://www.netnfu.ne.jp/
※以下、名古屋市の研修は同じ
・11月13日(水)【愛知】
・11月25日(月)【愛知】名古屋市小規模介護事業所・
・11月26日(火)【岐阜】岐阜県グループホーム協会研修
・11月29日(金)【愛知】第10回公開収録セミナー
http://www.appare-kaigo.com/
・12月7日(土)【愛知】名古屋市小規模介護事業所・
・12月16日(月)【愛知】第11回公開収録セミナー
http://www.appare-kaigo.com/
・12月24日(火)【岐阜】岐阜県グループホーム協会研修
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.月1の公開収録セミナー情報
┗────────────────────────…
天晴れ介護サービス総合教育研究所(株)初の自主企画!
公開収録セミナー。募集を開始しています!
7月はお休みですが、
ご参加をお待ちしております。
【日程と内容】
介護事業所の管理職のための
介護現場をよくする具体策 全6回(前半)
■第7回 8月30日(金) 9:30-16:30+α、2部制
介護事業所の管理職が見るべき6領域とは
改善の目標、計画、作戦、通常業務のマネジメント
※本部職員さんにも是非お聞き頂きたい内容です!
■第8回 9月27日(金) 9:30-16:30+α、2部制
会議、面談、コミュニケーション、情報共有、報連相
マニュアル、OJT、評価
■第9回 10月28日(月) 9:30-16:30+α、2部制
虐待、不適切ケアの防止
リスクマネジメント、身体拘束防止
【場所】尾張一宮駅ビル6階小会議室
愛知県一宮市栄3丁目1番2号TEL 0586-28-9153
【参加費】3,000円/1部につき(当日支払) 1部単位でのご参加が可能です!
■セミナーの詳細・お申込みはこちらから
http://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
■飯島治 著
「要介護3・4・5の人のための在宅リハビリ」
(医歯薬出版株式会社)より
「自己愛」とは
「自分は重要視されていると他人から思われたい心理」
すべての人間は、「自己愛」を感じたいために
他人と人間関係をもつといわれています。
******************************
【コメント】
「自己重要感」というのは、
本当に人間が渇望し、熱望する対象であるそうです。
人は自己重要感を満たしてくれる人を、
好きになり、大事に思うのだそうです。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
先日は公開収録セミナーでした。
管理職養成講座全6回シリーズが始まります!
http://www.appare-kaigo.com/
前回までのケアマネジャー編とはメンバーもガラッと入れ替わって
やはりテーマが異なるとメンバーも変わるのですね。
ただ、利用者さんの生活を支えること、
管理もケアマネジメントも両方とも同時に重要なので・・・。
ぜひ、収録分含めて、お聞き頂けたら嬉しいなあ、と思いました!
また、特に午後からは昼休憩、終了後と、
それぞれの現場の悩みやサービスの特徴などをお互いに情報交換す
研修よりこちらの方が有意義かも(笑)、
僕の方が勉強になってしまいました。
公開収録セミナー、もちろん研修がメインですが、
参加者さん同士の交流や情報交換もかなり面白いです!
次回は9月27日(金)で、管理職養成講座の2回目。
テーマはチームワーク(会議、面談、情報共有等)と
職員育成(マニュアル、OJT等)です。
ぜひお越しください!お待ちしております。
http://www.appare-kaigo.com/
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
http://www.facebook.com/
==============================