介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2018/08/30(木) 09:30 | 【利用者・家族からのハラスメント対策】介護現場をよくする研究&活動 通信 第7号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【利用者・家族からのハラスメント対策】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第7号
http://www.appare-kaigo.com/
2018.8.30
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしております。
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第7号をお送りしております。
セミナー情報については、リンク先も含め大幅に更新しました!
直近のものもありますので、是非ご覧ください。
また、おススメ情報として、
天晴れ介護サービス以外のセミナー等もご紹介していこうと思います!
ぜひ、こちらもご覧頂ければと思います。
○…………………………………………………………………………○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.天晴れライブラリー
5.おススメ情報!【NEW】
編集後記
○…………………………………………………………………………○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
前回の第6号にて、
最近ご依頼の多くなってきた
法人本部職員と各事業所の管理者向けの内容について書かせて頂きました。
各事業所での取り組みについては、
6領域+2ということで・・・
1.環境
2.接遇
3.生活の安定・安全
4.意欲・楽しみ
5.家族・地域
6.事業所の維持
+
チームワーク、1人1人の資質
としました。
狙いが定まったら、次は各領域について〇・×の内容を考えます。
つまり、それぞれの領域で、良いこと・悪いことを挙げていきます。
次に、それぞれの改善策(案)を考えます。
たくさんリストアップしてもらいます。
ただ、一気に全部はできないので・・・
それらをスケジュールに落としていきます。
つまり、いつ、誰が、何をやるの?ということです。
ここまで決まったら、後はPDCA、です。
Dはもちろんのこと、Cが大事です。
Dのためにも、Cをきっちりやります。
そして、A、ですね。
Aは、アクション、改善、と言われますが、
私が個人的に気に入っているのは
「Adjust」つまり、「調整」です。
微調整を繰り返すことで、だんだん良いものになっていく、というイメージです。
私の最近の仕事の流れはほとんどこの感じです。
基礎的なレクチャーを何回かして、
領域を定め、現状把握+リスティング。
それを計画に落としこんでもらって、発表。
その後はPDCAを繰り返す。
そして、ゆくゆくはこの仕事を本部や管理者に託す。
というものです。
ご興味がある方は、ぜひご相談下さい(^^)
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
コラム:https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
最近、話題になることが多い、
利用者・家族からのハラスメントについて、取り上げます。
介護の労働組合である、
UAゼンセン日本介護クラフトユニオン(NCCU)は
6月に調査結果を公表し、
8月、対策の強化を訴える要望書を厚生労働省に提出しました。
・調査は4月~5月に行われた
・訪問介護、通所介護、特養などで働く2411人の回答を集計
・74.2%が利用者や家族からセクハラ・パワハラを受けたことがあると回答。
・セクハラを受けた経験があったのは29.8%
・内容としては、不必要な接触、性的冗談を繰り返す、キスを迫る、
アダルト画像を見せられた、金をやるから愛人にならんかを言われた、等。
・パワハラを受けたのは70.0%
・内容としては、契約上受けていないサービスを要求する、
攻撃的な態度で大声を出す、他者を引き合いにサービスを強要する、
オムツ交換中に顔を蹴られた、こんな汚い仕事をよくするなと言われた、等
・被害を受けた介護職員の7割強が上司や同僚に相談していたが、
約半数は状況は変わらなかったと回答
・ハラスメントが起きる原因については、
その人の生活歴や性格に伴うもの、介護従事者の尊厳が低く見られている、
介護職員がストレスのはけ口になりやすい、
介護疲れやうつが要因になっているものも、等
以上の内容を受けて、
「このままでは人材の確保・定着は困難」、
要望書ではそう指摘して、
サービスを受ける側に理解を深めてもらうための周知・啓発の大切さを強調している。
加えて、セクハラ・パワハラを困難事例として取り上げ、
他職種で話し合った対策を講じていく手法を提案している。
このほか、セクハラ・パワハラがある場合に
事業者がサービスの提供を拒否できることをルール上明確にするなど、
必要な法整備を行うことも要望している。
*
これから何かと話題になりそうなテーマですね。
注目していきたいです!
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
・9月1日(土)【東京】ケアマネジャー受験対策直前講座(主催:雲母書房)
http://www.e-kaigonavi.com/kirara/products/detail.php?product_id=11546&cate=3
・9月2日(日)【大阪】同上
http://www.e-kaigonavi.com/kirara/products/detail.php?product_id=11549
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催:保健医療福祉サービス研究会)
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1528864117-309567&ca=&le=&ar=
・9月28日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
http://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/company/docs/2017031000020/files/H30shokibohukusyoku_chirashi.pdf
※以下、名古屋市の研修は同じ
・10月5日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月13日(土)【東京】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
http://www.comedicalacademy.com/kensyu/098/
・10月17日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月25日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
http://www.ghkyo.or.jp/gifu (問い合わせ先)
※以下、認知症GH協会の研修は同じ
・10月27日(土)【大阪】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
http://www.comedicalacademy.com/kensyu/098/
・10月29日(月)【愛知】愛知県認知症GH連絡協議会研修
http://www.aichigh.jp/sogo/1804/
・11月6日(火)【東京】有料老人ホーム協会研修
http://www.yurokyo.or.jp/news/business/20180515_01.html
・11月9日(金)【鳥取】小規模多機能ホーム研修
・11月21日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・11月22日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・12月1日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・12月7日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・12月7日(金)【名古屋】老施協研修
・12月8日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・12月19日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・12月20日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
特に、以下のセミナーは開催が迫ってきました!
・9月1日(土)【東京】ケアマネジャー受験対策直前講座(主催:雲母書房)
http://www.e-kaigonavi.com/kirara/products/detail.php?product_id=11546&cate=3
・9月2日(日)【大阪】同上
http://www.e-kaigonavi.com/kirara/products/detail.php?product_id=11549
3回コースのセミナーではありますが、
単発でももちろんOKです!
しかも、受験生ではなく、現役のケアマネジャーさんまで参加されるという異色のセミナーです。
今年の試験は10月14日です。
勉強法含めてお話しますので、是非お越し下さい(^^)
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催:保健医療福祉サービス研究会)
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1528864117-309567&ca=&le=&ar=
運営が難しいとされる「小規模多機能」について、
特に収益力の向上の面から、加算、制度、広報についてお話しします。
小規模多機能のケアの本質にも触れるお話をしていきますので、
ぜひお越しください!
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.天晴れライブラリー
┗────────────────────────…
渡邉美樹著「戦う組織」の作り方 (PHPビジネス新書)
サブタイトルが、
「リーダーの覚悟が、人と会社をここまで強くする!」
ということで、リーダーの覚悟と具体的な方法論が書かれてありました。
*********************
「叱れない上司」が増えているのは、
相手のことを考えず、
自分のことばかりを考えているからではないだろうか。
自分が嫌われたくないから、
叱ることができない。
つまり、そのやさしさというのは
実は自分を愛するがゆえのずるさであり、
実は相手のことを思っていない薄情さなのだ。
*********************
はじめに、からの文章ですが、ワタミさんらしい、
本質をズバッと言い当てた文章です。
この他にも「理念」についてや、「権限委譲」、
「人材の採用」、「新規事業の考え方」など、
赤線を引くところがいっぱいの一冊でした。
また、介護分野でのリーダーのあり方についても書かれていました。
**********************
介護部門で必要となるのは、
強いリーダーシップではなく、
スタッフが上司を信頼し、
自然についてきてくれるような「寄り添う」リーダーシップである。
**********************
ワタミさんの意見としては少し意外ではありましたが、
なるほどな~、と思える内容でした。
介護分野では、利用者さんに対してもスタッフに対しても、
基本的には同じ接し方が望まれているのかな?と、
改めて考えさせられました。
https://amzn.to/2LwjhF6
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.おススメ情報【NEW】
┗────────────────────────…
私が登録講師を務めさせて頂いている、
保健・医療・福祉サービス研究会(HMS)で、
こちらも登録コンサルタントを務めさせて頂いている、
ウェルフェア・J・ユナイテッド株式会社(WJU)が、
9月~11月に注目すべきセミナーを行います。
・9/8 縁側(Engawa)最先端医療型高齢者住宅開設ノウハウセミナー
・9/19 ケアの品質と法人の品格を上げる「接遇応対」と職員の「躾」の進め方セミナー
・10/13 事務長育成・本部機能強化策セミナー
・11/2&2/23 障がい者事業の新規立ち上げと効果的な運営管理実践セミナー
・11/2&2/23 地域共生社会に躍進する社会福祉法人の経営戦略セミナー
どのセミナーも介護事業の今後を考える上では外せないテーマばかりです!
ご興味がある方は是非、下記のリンクより詳細をご覧ください。
私の体験談から言えば・・・
どのセミナーでもよいので、一度お話を聞いてみて下さい。
目からウロコがたくさん落ちるものと思います(^^)。
http://wju.co.jp/news
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
夏休みももう終わりですね。
介護の仕事をしているとあまり感じないかと思いますが・・・。
連休や長期休暇はなかなか取りづらいでしょうが、
たまには旅行や映画を観るなど、頭の切り替えは大切ですね。
私の場合は音楽、です。
秋は音楽会の季節なので・・・
楽しみなコンサートがいくつかあります(^^)。
仕事の合間の束の間の楽しみですが、
励みにして頑張ります!
=======================================================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/49786/9/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/49786/9/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49786/1/
=======================================================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/message
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/books
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルティング等の活動)
http://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
=======================================================