介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2019/07/25(木) 09:30 | 【地域共生社会推進検討会とりまとめ案】介護現場をよくする研究&活動 通信 第54号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【地域共生社会推進検討会とりまとめ案】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第54号
http://www.appare-kaigo.com/
2019.7.25
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第54号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.月1の公開収録セミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
今週の火曜日・水曜日は、
高齢者住宅新聞社主催の「住まい×介護×医療展」
こうした出展は初めてのことだったのですが、
知り合いにもたくさんお会いすることができて、
新たな出会いも多くあり、
良い機会だなあ、と感じた次第です。
ブログに写真を載せておきましたので、
よかったらご覧ください。
https://mbp-japan.com/aichi/
出展したものは、
・音声講座
・採用、研修、OJT、評価に役立つ「介護業務チェックリスト」
・実地指導に強くなる「法令遵守チェックリスト」
・今が旬の「介護職員等特定処遇改善加算チェックリスト」
などです。
その時のセミナー資料は無料でダウンロードできるようにしてあり
こちらもよかったらご覧下さいませ。
http://www.appare-kaigo.com/
■5年目になる天晴れ介護サービスの新たなチャレンジです!
1.音声講座の制作
音声講座 https://appare.shop-pro.jp/
【NEW】ケアプラン立案の音声講座も好評配信中です!
(前編) https://appare.shop-pro.jp/?
(後編)https://appare.shop-pro.
公開収録 http://www.appare-kaigo.com/
2.PDF教材の制作
https://appare.shop-pro.jp/
3.介護現場をよくするオンライン・コンサルティング
メール講座(全5回)の申込み
https://maroon-ex.jp/fx49786/
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム:https://mbp-japan.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■地域共生社会推進検討会のとりまとめ案
「地域共生社会に向けた包括的支援と
多様な参加・協働の推進に関する検討会」
(地域共生社会推進検討会)中間とりまとめ(概要)
1 福祉政策の新たなアプローチ
○ 個人や世帯を取り巻く環境の変化により、
生きづらさやリスクが多様化・複雑化していることを踏まえると、
一人ひとりの生が尊重され、複雑かつ多様な問題を抱えながらも、
社会との多様な関わりを基礎として
自律的な生を継続していくことを支援する機能の強化が求められて
○ 今後、福祉政策の新たなアプローチの下で制度を検討する際には、
現行の現金・現物給付の制度に加えて、
・
つなぎ戻していくことで包摂を実現していく視点
・
の双方が重要であり、
○ 福祉の対人支援においては、
つながり続けることを目的とするアプローチの機能の充実が求めら
2 具体的な対応の方向性
(1)包括的支援体制の整備促進のための方策
○ 福祉政策の新たなアプローチを実現するための包括的な支援体制は
大きく以下の3つの機能を一体的に具えることが必要であり、
そのような体制の整備に積極的に取り組む市町村に対して、
国としても政策的な支援を行うべきである。
・ 断らない相談支援
・ 参加支援(社会とのつながりや参加の支援)
・ 地域やコミュニティにおけるケア・支え合う関係性の育成支援
○ このような包括的支援体制を、
属性や課題に基づいた縦割りの制度を再整理する新たな制度枠組み
○ 新たな制度枠組みに対する国の財政支援についても、
市町村が住民一人ひとりのニーズや地域の個別性に基づいて、
柔軟かつ円滑に支援が提供できるような仕組みを検討すべきである
その際、従来の経費の性格の維持など、
国による財政保障の在り方にも十分配慮すべきである。
(2)多様な担い手の参画による地域共生に資する地域活動の促進
○ 地方創生施策やまちづくり施策など他の分野との連携を進めていく
福祉、地方創生、まちづくり、住宅施策、地域自治、
地域を構成する多様な主体が出会い、学びあうことのできる「
「プラットフォーム」における気づきを契機として、
複数分野の関係者が協働し地域づくりに向けた活動を展開すること
3 今後の主な検討項目
・参加支援の具体的内容
・広域自治体としての都道府県の役割
・包括的支援体制の圏域、協議体、計画、人員配置等のあり方
・保健医療福祉の担い手の参画促進
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
8月までの分を更新しました!
https://mbp-japan.com/aichi/
・7月27日(土)【東京】
https://www.hms-seminar.com/
・7月29日(月)【愛知】名古屋市小規模介護事業所・
https://www.netnfu.ne.jp/
※以下、名古屋市の研修は同じ
・7月31日(水)【東京】全国有料老人ホーム協会施設長研修
http://www.yurokyo.or.jp/
・8月10日(土)【愛知】
https://www.netnfu.ne.jp/
・8月17日(土)【東京】
http://www.e-kaigonavi.com/
・8月18日(日)【大阪】
http://www.e-kaigonavi.com/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.月1の公開収録セミナー情報
┗────────────────────────…
天晴れ介護サービス総合教育研究所(株)初の自主企画!
公開収録セミナー。募集を開始しています!
7月はお休みですが、
ご参加をお待ちしております。
【日程と内容】
介護事業所の管理職のための
介護現場をよくする具体策 全6回(前半)
■第7回 8月30日(金) 9:30-16:30+α、2部制
介護事業所の管理職が見るべき6領域とは
改善の目標、計画、作戦、通常業務のマネジメント
※本部職員さんにも是非お聞き頂きたい内容です!
■第8回 9月27日(金) 9:30-16:30+α、2部制
会議、面談、コミュニケーション、情報共有、報連相
マニュアル、OJT、評価
■第9回 10月28日(月) 9:30-16:30+α、2部制
虐待、不適切ケアの防止
リスクマネジメント、身体拘束防止
【場所】尾張一宮駅ビル6階小会議室
愛知県一宮市栄3丁目1番2号TEL 0586-28-9153
【参加費】3,000円/1部につき(当日支払) 1部単位でのご参加が可能です!
■セミナーの詳細・お申込みはこちらから
http://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
加藤仁 著
「介護の質に挑む人々」(中央法規)より
■大起エンゼルヘルプ 和田行男さん
特養ホームを手がけたいという。
全国五千ヵ所以上あるこの大規模施設が変わらないかぎり、
日本の介護は変わらないという思いは抜きがたくある。
******************************
【コメント】
僕が介護の仕事に就こうと思っていたころ、
「今頃特養に行こうなんて奴は鈍感だ」
と言われたことがあります。
つまり、特養ではとてもじゃないけど
いいケアができる環境ではないから、
鈍感な人しか働けない、というのです。
そういう一面がないとは言いませんが、
じゃあ、日本にたくさんある特養で生活しているお年寄りは
どうなるのか!?あなた考えたことがあるんですか?
と、怒りすら覚えたのを今でも忘れられません。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
今日は24日水曜日です。
冒頭でもご紹介した高齢者住宅新聞の展示会の2日目です!
昨日の懇親会では、何と船上パーティーでした。
海の風と夜景。そして色々な人とのお話がご馳走になりました。
今日は終了次第、中国地方まで移動になります。
土曜日には、また東京に戻ってきて居宅介護支援のセミナーです。
居宅については新しい情報も多いので、整理して臨みます!
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
http://www.facebook.com/
==============================