介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/12/19(木) 09:30 | 【ケアマネの保険外サービス 厚労省が書類作成や郵便受取、救急車同乗を「対応し得る」と整理/「●●●な組織をつくる」&「●●、●●ミッションを実現する」/運命とは与えられるものではなく・・・/業績が上がる!チームを強くする!個別面談の具体策シリーズ!/中3の次男の受験勉強、一緒に頑張ってます!】介護現場をよくする研究&活動 通信 第337号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【ケアマネの保険外サービス 厚労省が整理】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第337号
https://www.appare-kaigo.com/
2024.12.19
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第337号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.今週のショート動画
3.注目のニュース
4.セミナー・イベント情報
5.ピックアップ情報
6.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
編集後記
○=============================
■2024年1月セミナーのラインナップについて【NEW!】
介護施設職員向け「介護従事者の生産性向上への第一歩」
居宅介護支援事業所向け「ICTで時間を作り、
管理職養成「通常業務を制する!タイムマネジメント」
ケアマネジャー・相談援助職養成「
介護職のための医療知識講座「浮腫」
生産性向上「理念・行動指針の徹底~
7つの習慣実践会第10回「第6の習慣 シナジーを創り出す」
介護職の必須科目!コミュニケーションスキル
「リーダー・管理職を選ぶ視点、育てる視点」
注目のテーマ満載です!ホームページから是非ご覧下さいませ。
https://appare-kaigo-infra.
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
今年は人材採用から始まって、
人材育成の仕組み作り、人事考課
そして、組織づくりといった
「人周り」の仕事が多くあった1年でした。
その中で、最近コンサルティング先の経営者さんから
頂いたメールがあります。
若干、内容を改変しますが、以下のような内容でした。
****************
先月、榊原先生の研修を受講させていただき、
管理職から提出されたワークシートに目を通しながら、
私は胸が熱くなりました。
このような経験は、
榊原先生の研修を通じて、一つのテーマを皆で学ぶことができ、
強い一体感を感じました。
本当にありがとうございます。
****************
本当にありがたいメールなのですが、
付け加えておきますと、決して私だけの努力ではなく、
経営者さんはじめ、
起きたことだと感じています。
そして、このメールを読ませて頂き、
私は、改めて自分自身のミッションに気付かされました。
それは、
「あたたかい組織をつくる」ということ。
ただ、それは何のためかと言えば、
「強く、熱いミッションを実現するため」
と位置付けたいと考えるようになりました。
自分自身のミッションを自分自身の仕事から
そして、クライアント様から教えて頂く。
気付かせて頂ける。
ありがたいことだと思いました。
また一つ、自分の仕事が明確になったな、と感じた瞬間でした。
■弊社動画等の一覧を作りました!
「天晴れ介護サービス・ライブラリー」とでも言うべき
内容に仕上がりました(^^)
https://appare-kaigo-infra.
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.今週のショート動画!
┗────────────────────────…
今週の「ブログ&YouTube」
(テーマだけでも是非ご覧下さいませ)
ブログやYouTubeで毎日発信しております。
ご覧頂けたらうれしいです!
https://mbp-japan.com/aichi/
今日は岐阜の医療法人さんでコンサルティングです!(2024.
【介護事業の部長級育成研修】(2024.12.13)
雪の札幌です!午前中のオンラインを終えて、
【介護事業の管理職研修 「難しい」からどう考えるか?】(2024.12.12)
札幌の医療法人さんの研修。(2024.12.11)
空と海と、北の大地とラーメンと、、、(2024.12.11)
今日は北海道の医療法人さんで管理職研修です!(2024.
【介護事業 天晴れ介護の組織づくりとは?】(2024.12.11)
【介護事業 母性のリーダーシップ】(2024.12.10)
母性のリーダーシップ(「戦わない経営」より)(2024.
【今日は分刻みでオンライン 合計●H!(2024.12.9)
今日は経営者のパーティーにお誘い頂き、参加してきました!(
旅から旅へ。昨晩、山口から帰ってきましたが、今度は東京、
我が家の隣の神社。赤、黄、緑と神社が素晴らしいコントラスト。
【観光とは「●」を観ること】(2024.12.8)
今日は1日、知人に萩をご案内頂きました!(2024.12.
山口2日目。今日は萩に出掛けてきます(^^)(2024.
【介護事業所 誰と一緒に働くか?】(2024.12.7)
今年は部長クラス、管理者クラス、リーダークラスの研修、
本日、山口県老健協会さんの研修です。立派な会場です!
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.注目のニュース
┗────────────────────────…
■ケアマネの保険外サービス
厚労省が書類作成や郵便受取、救急車同乗を「対応し得る」と整理
※介護のニュースサイトJOINT参照
ケアマネジメントの課題と向き合う検討会を
今年春から開催してきた厚生労働省は、
これまでの議論をまとめた報告書(中間整理)
利用者・家族のニーズに応える努力の結果として
大きく広がったケアマネジャーの業務を、大きく4つに分類。
法定業務の範囲を超えているものを、
下表のように「保険外サービスとして対応し得る」
「他機関につなぐべき」などと初めて位置付けた。
ケアマネジャーに無報酬の仕事を押し付けたり、
地域課題を丸投げしたりするのをやめ、
業務負担の軽減や職場環境の改善、
人材確保につなげる狙いがある。
今後、居宅介護支援事業所による
保険外サービスへの関心が大きく高まりそうだ。
国の財政が厳しく介護報酬の十分な引き上げも容易でないなか、
新たな収入源を確保できると期待する関係者も少なくない。
今回の報告書で「保険外サービスとして対応し得る」
◯ 郵便・宅配便の発送・受け取り
◯ 書類の作成、発送、代筆、代読
◯ 救急搬送時の同乗
などの業務。
これらを担った経験のあるケアマネジャーは多いが、
利用者・
国が「対応し得る」との解釈を示したことで、
保険外サービスとして運用していけないか
模索する動きが広がるとみられる。
厚労省は報告書に、
利用者・家族に必要なサービスを提供できる体制を
どう作るかという協議を、
市町村が主体となって地域ごとに進めるべきと記した。
居宅介護支援事業所が保険外サービスを運用する環境も、
地域ごとに異なることになりそうだ。
こうした動きの中で、
新たなローカルルールの問題が生じる可能性もある。
また保険外サービスには、
自費を多く使える裕福な利用者・家族を事業者が優遇する
クリームスキミングなどの懸念がつきまとう。
これらを念頭に、検討会の委員からは
ガイドラインの作成を求める声も出ている。
報告書の取りまとめを図った今月2日の会合では、
認知症の人と家族の会の花俣ふみ代常任理事が、
「保険外サービスは新たな費用負担が必要。
低所得の高齢者のことを考えると心配になる」と述べた。
国際医療福祉大学大学院の石山麗子教授は、
「ケアマネジャーが利用者に
居宅介護支援と保険外サービスの双方を提供する場合などは、
公正・中立を誰がどう担保するのか。
問題が生じないようにガイドラインなどの作成が必要ではないか」
と指摘した。
厚労省の関係者は今後の対応について、
「検討していく」と説明するにとどめている。
■「介護現場をよくする不定期ライブ」
https://www.youtube.com/
2021年2月から始めて、100回超となりました!!!
以下、様々なテーマで30分程度お話しておりますので、
移動中や食事の際などのスキマ時間にでも
是非ご覧頂けるとうれしいです!
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
■12月23日 14:00~16:00
生産性向上&業務改善
「OJTの仕組みづくり~教える内容と教え方の技術~」
https://appare-kaigo-infra.
■12月26日 14:00~17:00
7つの習慣実践会第3回「第1の習慣:主体的である」
https://appare-kaigo-infra.
■12月26日 19:00~21:00
ケアマネジャー・相談援助職養成「質の向上」&「省力化」
運営指導対策「居宅サービスの活用編」
https://appare-kaigo-infra.
■12月29日 19:00~22:00
7つの習慣実践会第9回
「第5の習慣 理解に徹し、そして理解される その2」
https://appare-kaigo-infra.
■1月6日 19:00~21:00
会員限定PDCAグルコン
https://appare-kaigo-infra.
■1月9日 19:00~20:00
緊急開催!介護施設職員向け
「介護従事者の生産性向上への第一歩」
https://appare-kaigo-infra.
■1月14日 14:00~17:00
7つの習慣実践会第4回
「第2の習慣:終わりを思い描くことから始める」
https://appare-kaigo-infra.
■1月15日 19:00~20:00
緊急開催!居宅介護支援事業所向け
「ICTで時間を作り、支援を充実させよう」
https://appare-kaigo-infra.
■1月15日 21:00~21:30
ケアラーズ・クラブQAセッション
https://appare-kaigo-infra.
■1月19日 19:00~22:00
7つの習慣実践会第10回
「第6の習慣 シナジーを創り出す」
https://appare-kaigo-infra.
■1月21日 19:00~21:00
介護職のための医療知識講座「浮腫」
https://appare-kaigo-infra.
■1月22日 10:00~12:00
介護職の必須科目!コミュニケーション&面談スキル
工藤ゆみさん「リーダー・管理職を選ぶ視点、育てる視点」
https://appare-kaigo-infra.
■1月22日 14:00~16:00
会員限定グループコンサルティング
https://appare-kaigo-infra.
■1月22日 19:00~21:00
ケアマネジャー・相談援助職養成「質の向上」&「省力化」
https://appare-kaigo-infra.
■1月23日 14:00~16:00
生産性向上&業務改善
https://appare-kaigo-infra.
■1月29日 10:00~12:00
管理職養成ベーシック2024
https://appare-kaigo-infra.
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
職員との個別面談について
8月~10月の3カ月にわたってお送りした
3回シリーズが完了しました!
具体的な面談事例(文字起こししたもの)が
大変好評で、こう話せばいいんだ!という声を
多く頂きました。
コンサルティング先でも、
これら事例を使ったロールプレイングをすることで
面談初心者の管理職も、思っていた以上の結果を残しています。
是非、ご覧頂けたらうれしいです!
・1対1に強くなる!個別面談(職員を知る)
https://appare-kaigo-infra.
・1対1に強くなる!個別面談(定例面談:メンテナンス編)
https://appare-kaigo-infra.
・1対1に強くなる!個別面談(定例面談:育成・指導編)
https://appare-kaigo-infra.
┏□───────────────────────…
┗┛ 6.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
┗────────────────────────…
運命は与えられるものではなく
自分から動いてデザインしていくもの
(聖路加国際病院名誉院長:日野原重明)
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
神奈川から帰ってきて、
中3次男の試験勉強!です。
https://mbp-japan.com/aichi/
数学を数問解いた後、国語へ。
奥の細道、鷲田清一さんのエッセイなど、
格調高い文章に、僕も良い勉強になりました(^^)
PS.介護事業の永続的な成功を目指す経営者・経営幹部の方、
または、独立開業や管理職・専門職・
「学び」と「実践」の準備ができた段階で、
1.【介護事業所の「人材確保」取り組みチェックリスト 20】をご覧下さい。
https://www.appare-kaigo.com/
2.【介護事業の経営者・経営幹部/
ぜひ、ご登録下さい。
https://lin.ee/rihCfcz
※LINE登録特典動画(経営から現場まで!
3.【
にぜひご参加下さい。
ご案内をご希望の方は「コースセミナー」と
メール(sakakibara1024@gmail.com)
4.【介護事業の教育インフラ構想】に共感して、
ご希望の方は「お手伝い」とメール(sakakibara102
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
メール:sakakibara1024@gmail.com
■天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
■天晴れ介護サービス総合教育研究所 動画・セミナー
https://appare-kaigo-infra.
■榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
■中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
■天晴れ介護サービスのセミナー動画(
https://www.appare-kaigo.jp/
■週刊メールマガジン「介護現場をよくする研究&活動通信」
https://maroon-ex.jp/fx49786/
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「
https://www.youtube.com/
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「公式LINE」
https://lin.ee/rihCfcz
■朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
■facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================