介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2018/08/23(木) 09:30 | 【本部機能+各事業所の2人3脚で取り組む業務改善!】介護現場をよくする研究&活動 通信 第6号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【本部機能+各事業所の2人3脚で取り組む業務改善!】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第6号
http://www.appare-kaigo.com/
2018.8.23
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしております。
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第6号をお送りしております。
また、前回ご案内させて頂きました無料PDF教材について、
多数のお申込みを頂きました!
ありがとうございます。
無料版が3点と、有料版の「介護職基本姿勢10則」をアップしておりますので、
ぜひご覧下さい。
https://appare.shop-pro.jp/
○…………………………………………………………………………○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.天晴れライブラリー
5.編集後記
○…………………………………………………………………………○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
最近の私の仕事で多いのは、
法人本部職員と各事業所の管理者向けの内容です。
法人本部向けには、本来ならやることはものすごく多岐にわたりますが、
短期的にということですと
1.広報・収支改善
2.人材確保・人材育成
3.コンプライアンス
の3領域で、研修を行い、改善計画を策定してもらっています。
そして、もう一方で、各事業所での取り組みも重要です。
こちらは6領域+2でして・・・
1.環境
2.接遇
3.生活の安定・安全
4.意欲・楽しみ
5.家族・地域
6.事業所の維持
+
チームワーク、1人1人の資質
という領域について、これも同様に研修+改善計画策定、実施、
という流れで行っているところです。
大事なことは、これら本部機能と各事業所が、
きちんと連動して、協力して、相乗効果を上げることだと考えています。
つまり、本部と各事業所管理者が2人3脚で取り組む必要があるということです。
ただ、これが簡単なようで、同じ方向を向いているようで、
結構バラバラというか、努力はしていても方向性がそろっていなかったりして、
せっかく努力していても、非効率で効果的でないことが多いものです。
こうした部分はボトムアップではなかなかうまくいかないように思います。
本部主導で、トップダウンで進めていく必要がありますね。
次回は、こうした領域について、どのように計画策定・実施をしていくかを
書いてみたいと思います。
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
コラム:https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
今回は、少し古い情報になりますが、
6月15日に閣議決定された、
「経済財政運営と改革の基本方針2018(骨太の方針)」について
介護に関する主な内容をまとめます。
1.人手不足解消
・外国人材の受け入れ拡大
→来春、新たな在留資格を創設
→介護技能実習生の就労、最長10年に
・高齢者、女性
→働く意欲のある高齢者・女性の働く場を準備する
・働き方改革の推進
→長時間労働の是正等
→同一労働同一賃金の実現
2.施設運営の効率化
・業務の効率化
→IoT、AI、ロボットなどを活用してサービスの効率化を図る
・経営の効率化
→介護経営の大規模化、協働化を促進
3.介護給付の適正化
・ケアプランの自己負担
→居宅介護のケアプランについての自己負担を検討
・自立支援、重度化防止
→介護報酬はADL改善、アウトカム評価に基づく支払いの導入を進める
・介護予防の推進
→自治体が都道府県と連携する仕組みを検討
・共生社会づくり
4.介護処遇改善
→介護職員の処遇改善を2019年10月1日の消費税増に合わせて実施
5.社会保障費抑制
→21年度までを基盤強化期間とするが、具体的な数値目標は設定しない
6.財政健全化
→基礎的財政収支が黒字化する時期を5年先送りし、25年度とする
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2018/decision0615.html
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
・9月1日(土)【東京】ケアマネジャー受験対策直前講座(主催:雲母書房)
・9月2日(日)【大阪】同上
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催:保健医療福祉サービス研究会)
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1528864117-309567&ca=&le=&ar=
・9月28日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月5日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月13日(土)【東京】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・10月17日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月25日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・10月27日(土)【大阪】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・11月6日(火)【東京】有料老人ホーム協会研修
・11月9日(金)【鳥取】小規模多機能ホーム研修
・11月21日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・11月22日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・12月1日(土)【未定】管理者養成講 座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・12月7日(金)【名古屋】名古屋 市小規模介護事業所・復職者支援研修
・12月7日(金)【名古屋】老施協研修
・12月8日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・12月19日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・12月20日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
特に、以下のセミナーは開催が迫ってきました!
・9月1日(土)【東京】ケアマネジャー受験対策直前講座(主催:雲母書房)
http://www.e-kaigonavi.com/kirara/products/detail.php?product_id=11546&cate=3
・9月2日(日)【大阪】同上
http://www.e-kaigonavi.com/kirara/products/detail.php?product_id=11549
3回コースのセミナーではありますが、
単発でももちろんOKです!
しかも、受験生ではなく、現役のケアマネジャーさんまで参加されるという異色のセミナーです。
今年の試験は10月14日です。
勉強法含めてお話しますので、是非お越し下さい(^^)
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催:保健医療福祉サービス研究会)
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1528864117-309567&ca=&le=&ar=
運営が難しいとされる「小規模多機能」について、
特に収益力の向上の面から、加算、制度、広報についてお話しします。
小規模多機能のケアの本質にも触れるお話をしていきますので、
ぜひお越しください!
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.天晴れライブラリー
┗────────────────────────…
岩瀬 大輔著「入社1年目の教科書」(ダイヤモンド社)
こういう本はたくさん出ていますが、
この本の著者は、私より1歳上、ということで、
興味を持って買いました。
内容はほとんどが共感できるもので、
でも、実践はなかなか難しい、と思いましたが、
ただ、これをきちんと実践すれば相当の成果が出ることは間違いないだろう、
と感じました。
特に、はじめに紹介される3つの原則は、
分かっているようで、できる人は限りなく少ないものです。
1.頼まれたことは、必ずやりきる
2.50点で構わないから早く出せ
3.つまらない仕事はない
日々何となく感じていたことが、
スッキリと言葉になっていて、
強く共感しました!
こういう基本がなかなか実践されないから、
こうした仕事本が出版され続けるのでしょうね・・・。
https://amzn.to/2w1vk8l
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.編集後記
┗────────────────────────…
猛暑が続いていましたが、
突然、涼しくなったりしましたね!
ずっとこんな気候だったらいいのに・・・なんて思いましたが、
束の間の過ごしやすさだからこそ貴重なのかもしれません。
今、目の前の仕事とは別に「事業計画」を練っていますが、
重要課題の1つが「健康管理」でした。
皆さんも体調管理には十分気を付けて下さいねm(__)m
=======================================================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/49786/9/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/49786/9/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49786/1/
=======================================================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/message
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/books
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルティング等の活動)
http://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
=======================================================