介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2019/07/11(木) 09:30 | 【科学的裏付けに基づく介護に係る検討会 取りまとめ1】介護現場をよくする研究&活動 通信 第52号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【科学的裏付けに基づく介護に係る検討会 取りまとめ①】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第52号
http://www.appare-kaigo.com/
2019.7.11
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第52号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.月1の公開収録セミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今回は第52号ということで、発刊してから丸1年経ちました。
毎週書いていくことについては、
各地で出会う人たちに「楽しみに読んでます」「役立っています」
などの声に支えられて、書き続けることができました。
ありがとうございます!
バックナンバーなどを見返してみると、
この通信はライフワークとして続けていきますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。
今週は、東京ー大阪ー東京-
昨日、お邪魔した法人さんでは、
久しぶりに理事長とゆっくりお話をしましたが、
今の法人の発展の基盤にはやはり理事長の考えと思いと努力があっ
深く納得するお話をお聞きすることができました。
こうしたお話をお聞きすると、
「通信」にも活かしていきたいと思います!
■5年目になる天晴れ介護サービスの新たなチャレンジです!
1.音声講座の制作
音声講座 https://appare.shop-pro.jp/
【NEW】ケアプラン立案の音声講座も好評配信中です!
(前編) https://appare.shop-pro.jp/?
(後編)https://appare.shop-pro.
公開収録 http://www.appare-kaigo.com/
2.PDF教材の制作
https://appare.shop-pro.jp/
3.介護現場をよくするオンライン・コンサルティング
メール講座(全5回)の申込み
https://maroon-ex.jp/fx49786/
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム:https://mbp-japan.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■科学的裏付けに基づく介護に係る検討会 取りまとめ①
2 科学的裏付けに基づく介護について
○ エビデンスに基づいた自立支援・重度化防止等を進めるためには、
① エビデンスに基づいた介護の実践
② 科学的に妥当性のある指標等を現場から収集、蓄積し、
③ 分析の成果を現場にフィードバックすることで、
といった、現場・アカデミア等が一体となって
科学的裏付けに基づく介護(以下「科学的介護」という。)
循環が創出できる仕組みを形成する必要がある。
○ 一方で、介護分野においては、目指す方向性として、
医療における「治療効果」
個々の利用者等の様々なニーズや価値判断が存在しうることに留意
〇 また、科学的介護を実践していくためには、
科学的に妥当性のある指標を用いることが
様々なデータの取得・
科学的に妥当性のある指標等が確立していない場合もある。
〇 したがって、科学的介護を推進していくにあたっては、
介護保険制度が関係者の理解を前提とした共助の理念に基づく仕組
様々な関係者の価値判断を尊重して検討を行っていくことが重要で
3 CHASE の初期仕様において収集の対象とする項目について
〇 CHASE の初期仕様において収集の対象とする項目については、
利用者・介護者の現場目線で、収集の対象となる項目が、
必要十分なものとなるよう、以下の考え方に基づき、
(1) CHASE の初期仕様において収集の対象とする項目の考え方について
・ CHASE で収集する項目の選定については、
以下①~③
① 信頼性・妥当性があり科学的測定が可能なもの
② データの収集に新たな負荷がかからないもの
③ 国際的に比較が可能なもの
・ ②については、国内で使用頻度が高く、
既往歴等の多くの介護サービス事業所等において既に収集している
介護報酬の評価の要件等になっているものを優先して収集の対象と
・ ③については、可能であれば、
具体的には、日常生活動作(ADL)の指標として Barthel Index(BI)、
栄養の指標として Body Mass Index(BMI)、
褥瘡の指標として DESIGN-R 等が望ましい。
・ こうした項目の評価等を行うにあたっては、
中間取りまとめにおける収集の対象とすべき項目等の分類である
「総論」、「認知症」、「口腔」及び「栄養」領域について、
収集項目の選定等に向けた専門的観点からのヒアリングを行った結
必要に応じて、
・ また、各項目について、
既に事業所等にある情報等を踏まえ、項目を分類して、
・ 具体的には、以下の通り整理を行った。
① 「基本的な項目」として、できるだけ多くの事業所等において CHASE に入力されるべき項目3
② 「目的に応じた項目」として、
CHASEに入力されるべき項目4
③ 「その他の項目」として、
フィージビリティを検討した上で収集対象とすべき項目等
・ CHASE の収集項目等の評価・入力等に当たり、
現場において一定の負荷がかかることが想定されることから、
関係者に、
・ なお、CHASE 等を用いた科学的介護の対象となる領域は、介護給付のみならず、
予防給付、介護予防・日常生活支援総合事業等の
介護保険制度がカバーする全領域を対象とするものであるが、
どこまで評価・入力等を求めていくかは、
フィージビリティを検証しつつ制度面を含めて検討して行くことと
・ また、CHASE は公的な仕組みであることから、現場における利用や情報の解析、
システムの導入等において使用料等が発生したり、
事実上のベンダーロックとなる収集項目等については、
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
8月までの分を更新しました!
https://mbp-japan.com/aichi/
・7月13日(土)【岐阜】
https://www.facebook.com/
・7月23日(火)-24日(水)【東京】住まい×介護×医療展 2019 in 東京(株式会社高齢者住宅新聞社)
https://www.koureisha-jutaku.
・7月27日(土)【東京】
https://www.hms-seminar.com/
・7月29日(月)【愛知】名古屋市小規模介護事業所・
https://www.netnfu.ne.jp/
※以下、名古屋市の研修は同じ
・7月31日(水)【東京】全国有料老人ホーム協会施設長研修
http://www.yurokyo.or.jp/
・8月10日(土)【愛知】
https://www.netnfu.ne.jp/
・8月17日(土)【東京】
http://www.e-kaigonavi.com/
・8月18日(日)【大阪】
http://www.e-kaigonavi.com/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.月1の公開収録セミナー情報
┗────────────────────────…
天晴れ介護サービス総合教育研究所(株)初の自主企画!
公開収録セミナー。募集を開始しています!
7月はお休みですが、
ご参加をお待ちしております。
【日程と内容】
介護事業所の管理職のための
介護現場をよくする具体策 全6回(前半)
■第7回 8月30日(金) 9:30-16:30+α、2部制
介護事業所の管理職が見るべき6領域とは
改善の目標、計画、作戦、通常業務のマネジメント
※本部職員さんにも是非お聞き頂きたい内容です!
■第8回 9月27日(金) 9:30-16:30+α、2部制
会議、面談、コミュニケーション、情報共有、報連相
マニュアル、OJT、評価
■第9回 10月28日(月) 9:30-16:30+α、2部制
虐待、不適切ケアの防止
リスクマネジメント、身体拘束防止
【場所】尾張一宮駅ビル6階小会議室
愛知県一宮市栄3丁目1番2号TEL 0586-28-9153
【参加費】3,000円/1部につき(当日支払) 1部単位でのご参加が可能です!
■セミナーの詳細・お申込みはこちらから
http://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
加藤仁 著
「介護の質に挑む人々」(中央法規)より
■大起エンゼルヘルプ 和田行男さん
和田さんが考える「専門性」とは
「婆さんのなかにあるものを引きだすこと」
であるという。
***********************
【コメント】
無意識のうちにであったとしても、
「婆さんを何かに従わせる」ことのないように、
専門職は注意したい、ですね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
コツコツと積み重ねていくことは、
こういう機会があれば、強制的にでも積み重なっていくのだなあ、
人間は弱いものなので・・・
何かしら強制力がないと物事が進みませんし、
具体的になっていかないなあ、と思います。
これからも毎週、業界のトピックス、
発信をしていきますので、
引き続きよろしくお願いします!
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
http://www.facebook.com/
==============================