介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2018/08/16(木) 09:30 | 【介護職基本姿勢10則&無料PDFレポート】介護現場をよくする研究&活動 通信 第5号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【介護職基本姿勢10則&無料PDFレポート】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第5号
http://www.appare-kaigo.com/
2018.8.16
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしております。
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第5号をお送りしております。
○…………………………………………………………………………○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.天晴れライブラリー
5.編集後記
○…………………………………………………………………………○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
最近は管理職研修のお仕事を頂くことが多いのですが、
その中で、僕自身のリーダー体験として、
26歳の時に、グループホームで作った、
「介護職基本姿勢10則」をご紹介しています。
グループホームでリーダーを務めるにあたって、
大事にしたい介護観、方針を文章化したものです。
当時は僕も若かったです。
これを毎朝職員に復唱させておりました(笑)。
今だったらそんなことをする勇気はありませんが・・・。
若気の至り、ではありますが、大事にしたい原理原則は、
当時とあまり変わりないなあ、と懐かしく思ったりしています。
研修の受講者さんの反応が予想外に良いので・・・
ここでもご紹介したいと思います。
ご参考になれば、と思います!
1. 相手を変えようとしない。まず自分が変わる。
2. 相手を信じる。
3. 相手の行動をむやみに制限しない。制限しないで目的を達する方法を考える。
4. 相手の近くに。相手と共にある存在になる。
5. 自らの仕事の目的と効果、相手にとっての意味を考える。
6. 食事、入浴、排泄、睡眠といった、基本的な生活行為を大切に考える。
7. 自身の考え方、行動、態度を厳しく見つめ直し、改善に努める。
8. 自立した介護職を目指す。お互いの仕事を尊重する。
9. 理想像を描き、目標を立て、達成に向けての計画的な仕事をする。
10. 素敵な介護職は素敵な人。人としての自分を磨く。
もっと詳しく知りたい!という方は、
この「介護職基本姿勢10則」の小冊子PDFを、
ホームページより販売しております。
一つ一つの項目に詳細な解説を加えています。
ご興味がありましたら、ぜひご覧ください。
https://appare.shop-pro.jp/?pid=134032403
また、PDFなどのダウンロード教材が初めてで不安、という方のために、
無料PDF教材を3点ご用意しました。
https://appare.shop-pro.jp/
※うまく閲覧できない場合には、PC版に切り替えてご覧下さい。
・10 分で読める!介護現場をよくするシリーズ0001
「社保審介護給付費分科会20180126」
※平成 30 年度介護報酬改定に向けて(介護報酬改定案について)
・10 分で読める!介護現場をよくするシリーズ0002
「メルマガ「介護の名言」」
・10 分で読める!介護現場をよくするシリーズ0003
「認知症は生活崩壊の元、とは 言いたくない! ~早期発見の意義再考~」
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
コラム:http://mbp-aichi.com/appare-kaigo/column/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
介護サービス事業所が社会参加活動をすることについて、
先日事務連絡が発出されました!
介護サービス事業所が社会参加活動等を実施する場合の取扱いについて
自治体から疑義が生じているところであることから、
今般、介護サービス事業所が社会参加活動等を実施する場合の留意点等をまとめた、
との内容です。
よく読んでみると、企業等と連携した有償ボランティアについても言及されていて・・・
とても興味深い内容です。
以下、抜粋になりますが、ご覧ください。
事務連絡平成30年7月27日
介護保険最新情報Vol.669
若年性認知症の方を中心とした介護サービス事業所における
地域での社会参加活動の実施について
1.本事務連絡の対象範囲
本事務連絡は、現在、取組が進んでいる認知症対応型通所介護を含む
通所系サービス、小規模多機能型居宅介護等が
その利用者を対象とした社会参加活動等を行う場合の留意点等を取りまとめたものです。
2.事業所外で定期的に社会参加活動等を実施することについて
次の要件を満たす場合には、介護サービス事業所が、
利用者の自立支援や生活の質の向上等を目的としたサービスの一環として、
事業所の外において、社会参加活動等に取り組むことができます。
なお、利用者の心身の状況によっては、
必要に応じてかかりつけ医等と連携することも必要です。
① 介護サービス計画に沿って個別サービス計画が作成されており、
利用者ごとの個別サービス計画に、
あらかじめ社会参加活動等が位置づけられていること
② 社会参加活動等の内容が、
利用者ごとの個別サービス計画に沿ったものであること
③ 利用者が社会参加活動等を行うに当たり、
事業所の職員による見守り、介助等の支援が行われていること
④ 利用者が主体的に社会参加活動等に参加することにより、
利用者が日常生活を送る上で自らの役割を持ち、
達成感や満足感を得て、自信を回復するなどの効果が期待されるような取組であること
3.サービス提供の「単位」について
通所系サービスにおいては、各サービスの人員、設備及び運営に関する基準において、
サービス提供の単位は、サービスの提供が同時に一
又は複数の利用者に対して一体的に行われるものとして定められています。
事業所の外で社会参加活動等を行う場合、
一部の利用者が屋内活動に参加し、
その他の利用者が事業所の外での社会参加活動等に参加するなど、
当該サービスの利用者が、同一の時間帯に別々の場所で活動する場合が考えられます。
このような場合でも、サービスの提供日ごとに
当該サービスの開始時点で利用者が集合し、
その後にそれぞれの活動を行うものであれば、
同一の単位とみなすことができます。
4.企業等と連携した有償ボランティアを行う場合の
労働関係法令との関係について
(以下略)
全文は以下をご覧ください。
http://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou-files/documents/2018/0727161449908/ksvol669.pdf
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
・9月1日(土)【東京】ケアマネジャー受験対策直前講座(主催:雲母書房)
・9月2日(日)【大阪】同上
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催:保健医療福祉サービス研究会)
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1528864117-309567&ca=&le=&ar=
・9月28日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月5日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月13日(土)【東京】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・10月17日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月25日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・10月27日(土)【大阪】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・11月6日(火)【東京】有料老人ホーム協会研修
・11月9日(金)【鳥取】小規模多機能ホーム研修
・11月21日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・11月22日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・12月1日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・12月7日(金)【名古屋】名古屋 市小規模介護事業所・復職者支援研修
・12月7日(金)【名古屋】老施協研修
・12月8日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・12月19日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・12月20日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
特に、以下のセミナーは開催が迫ってきました!
・9月1日(土)【東京】ケアマネジャー受験対策直前講座(主催:雲母書房)
http://www.e-kaigonavi.com/kirara/products/detail.php?product_id=11546&cate=3
・9月2日(日)【大阪】同上
http://www.e-kaigonavi.com/kirara/products/detail.php?product_id=11549
3回コースのセミナーではありますが、
単発でももちろんOKです!
しかも、受験生ではなく、現役のケアマネジャーさんまで参加されるという異色のセミナーです。
今年の試験は10月14日です。
勉強法含めてお話しますので、是非お越し下さい(^^)
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催:保健医療福祉サービス研究会)
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1528864117-309567&ca=&le=&ar=
運営が難しいとされる「小規模多機能」について、
特に収益力の向上の面から、加算、制度、広報についてお話しします。
小規模多機能のケアの本質にも触れるお話をしていきますので、
ぜひお越しください!
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.天晴れライブラリー
┗────────────────────────…
岡田耕一郎 、?岡田浩子著
「だから職員が辞めていく 施設介護マネジメントの失敗に学ぶ」
(環境新聞社)
私が主催している「介護の読書会」でも、
今、まさに読んでいる本です。
かなり過激な表現が多く、正直誤解も多いんだろうな、と思う内容ですが、
核となる部分では、本質を鋭く突いていると僕は考えています。
読書会(http://www.appare-kaigo.com/reading)においても、
これまでにまして白熱した議論が交わされています!
以下、Amazonより転載します。
2008年の本ですが、全く古さを感じさせない一冊です!
■このままいけば、老人ホームから働き手が消える~担当編集者から~
「理想の介護」であるはずの、
全室・個室ユニット型特別養護老人ホームでは、
燃え尽き症候群により若者が職場を去る例が後を絶たない。
介護業界の人離れが問題になっているが、
その原因は世間で思われているほど単純ではない。
組織マネジメントの研究者が「職場」としては、
救いようのない介護施設の現状をメッタ斬りするのが本書だ。
困ったときには「介護は心」を持ち出す無能な管理職、
理屈ではなく、迷信が支配する職場、
「思いつき」でコロコロ変わる方針、
職員の生活を無視したきつい夜勤のシフト、
介護VS看護になりがちなこんがらかった人間関係・・・。
働いている人なら必ず思い当たるとことがあるはずだ。
本書では、組織マネジメントの視点から
スウェーデンの介護施設の運営も紹介しているが、
労働者への配慮と合理精神に貫かれており、
わが国とは対極にあるといっていい。
週刊の介護保険専門紙「シルバー新報」掲載中から大反響だった連載に加筆。
章毎に「議論のテーマ」を新たに設定、
職場を振り返る研修テキストとして使用もできるように編集した。
これから介護施設に就職する人、
なぜ、職員が辞めるのかわからない経営者、管理者など
職場として施設介護を考えるすべての人にお勧めだ。
「理想の介護から理想の職場に発想を転換するための第1歩」(本書より)に。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4860181492/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.編集後記
┗────────────────────────…
長文、読んで頂いてありがとうございます!
書く方もそれなりに大変ですが、
読むのも大変ですよね・・・。
少しでもコンパクトにと思いつつも、
今回も情報量が多くなってしまいました。
バックナンバーも読めますので、
後から資料的に使って頂くことも考えて書いています。
お時間がある時にでも、読んで頂けたらうれしいです!
=======================================================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/49786/9/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/49786/9/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49786/1/
=======================================================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/message
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/books
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
http://mbp-aichi.com/appare-kaigo/column/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルティング等の活動)
http://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
=======================================================