介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2019/03/21(木) 09:30 | 【介護分野における生産性向上】介護現場をよくする研究&活動 通信 第36号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ □■
【介護分野における生産性向上】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第36号
2019.3.21
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ■□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま す。
※配信の解除につきましては、 本メールの文末より行って頂けますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第36号をお送りしております。
○============================= =====○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.月1の公開収録セミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○============================= =====○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
雲母書房さん主催の
「 ケアマネジャーのための質の向上と省力化を同時に実現する具体策 セミナー2019」
全3回が無事に終了しました!
東京・大阪、5時間×3回の15時間で、
結構時間があるように思っていましたが、
やはりいつものように、お伝えしたいことがたくさんあり、
15時間を目一杯使わせて頂きました。
第1回は、アセスメントーケアプラン立案まで。
集めた情報を、どのようにケアプランに活かすか、
そのうえで、第1表ー第3表を効率的に作成する方法について、 お話しました。
「生活歴・生活習慣」の大切さも強調させて頂きました。
(※様式は以下よりダウンロードできます!)
第2回は、主に法令遵守について。
やはり、皆さん不安な点がたくさんあるようで、
質問攻めにあったセミナーでした!(質問、大歓迎です!)
「チェックシート」のご提案もさせて頂きました。
(※様式は以下よりダウンロードできます)
第3回は、少し応用編で、
地域包括ケアシステムや、各種サービスの活用法、 医療や家族との連携
そして、 尊厳や自立支援といった基本の深掘りもさせて頂きました。
「すぐに活用できる方法ばかりで、早速やってます!」
「〇〇を早速使ってますが、とても役立ってます!」
「劇的に業務が変わりました!」
「これまで何年もモヤモヤしていたことがスッキリしました!」
「質の向上の研修はあるし、省力化のお話もあるけど、 両方を同時にできる方法を学べる機会はなかったので、 とてもよかったです!」
「3回で終わらず、続きがあるとうれしい。 年間12回コースでも通います!」
うれしいことに、色々なご感想を頂きました。
もちろん、感想を寄せて下さる方は、 肯定的に捉えて下さっている方ばかりだと思うので、
そうではない意見もあるのだろうとは思いますが、 ありがたいです(^^)。
僕の方でも、 まだまだお伝えしたいことがたくさんありましたので・・・
続編もできたら、と思いました。
3回コースを通して、しかも、東京・ 大阪で複数回お話できたことで、
一番勉強になったのは自分自身かもしれません。
次につながる考え方の整理ができたと思います!
お忙しい中、ご参加頂いた皆さん。
ありがとうございました! また別の機会でお会いできたらうれしいですね(^^)/
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■介護分野における生産性向上について
居宅サービス向け、施設サービス向け、 医療系サービス向けについて
それぞれのガイドラインが公表されました!
目的:生産性向上に向けたノウハウの普及
• 実際に生産性向上に取り組む介護事業者を支援するため、 ガイドラインを作成し
介護サービス事業所における生産性向上に取り組むためのノウハウ を普及する。
• 効果的な普及のため、介護事業者団体等にガイドラインを配布し、 横展開を支援する。
ねらい : 生産性向上の取組経験のない事業所でも取り組みやすくする道案内 のツール
1.「介護の生産性向上」は、効率重視やケアの画一化ではなく、
1人でも多くの利用者に質の高いケアを届けることで介護に対する 認識を
利用者・家族・ 介護職員自身がより価値を感じられるようにするという観点で
「介護の価値を高めること」と読み替える。
2. 生産性向上の取組経験がない事業所でも手軽に取り組みやすくする 。
3.活動の流れや取組方法をステップ形式で説明し、 実際の実践例を用いて解決のしかたを紹介。
4.介護サービスの取組に製造業のカイゼン活動を応用。例えば、 5Sや3Mの視点。
5.課題のみえる化ツールとして「気づきシート」、「 因果関係図」、「業務時間調査票」を活用。
6.取組を「職場環境の整備」、「記録・報告様式の工夫」、
「ICT活用等による情報共有の効率化」など7つに分類。
居宅サービスにおける、生産性向上の取組について
①職場環境の整備
②業務の明確化と役割分担
③手順書の作成
④記録・報告様式の工夫
⑤情報共有の工夫
⑥OJTの仕組みづくり
⑦理念・行動指針の徹底
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
5月までの分を更新しました!
・3月30日(土)【福岡】介護現場の管理運営セミナー~ 業務管理・人材育成マネジメントの具体策~(主催: コメディカルアカデミー)
・3月31日(日)【愛知】第3回公開収録セミナー(福祉分野+ α)
・4月6日(土)【札幌】介護現場の管理運営セミナー~ 業務管理・人材育成マネジメントの具体策~(主催: コメディカルアカデミー)
・【NEW】4月14日(日)【東京】 自立支援の向上と法人事業の発展に貢献する居宅介護支援事業所の 役割と取り組みの具体策(主催:保健医療福祉サービス研究会)
・4月22日(月)【愛知】第4回公開収録セミナー
・【NEW】4月25日(木)【愛知】虐待防止&ハラスメント& モチベーションセミナー(主催:尾張ネットワーク縁)
・【NEW】5月11日(土)【大阪】 介護施設の虐待防止の具体策セミナー(主催: コメディカルアカデミー)
・【NEW】5月25日(土)【福岡】 介護施設の虐待防止の具体策セミナー(主催: コメディカルアカデミー)
・5月27日(月)【愛知】第5回公開収録セミナー
・【NEW】6月28日(金)ー30日(日)【東京】 榊原宏昌の小規模多機能開設運営実践ノウハウ合宿講座( 2泊3日)(主催:保健医療福祉サービス研究会)
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.月1の公開収録セミナー情報
┗────────────────────────…
天晴れ介護サービス総合教育研究所(株)初の自主企画!
公開収録セミナー。募集を開始しています!
最初の3か月は時期的なものもあり、
ケアマネ受験対策に特化しますが、
その後は、管理職向け、ケアマネ向け、介護職向け、認知症ケア、 法令遵守など、
介護現場をよくするための多彩なテーマをとり上げる予定です。
そのうち、夜の第3部については、 対談企画もやってみたいと考えています!
初めてのことなので、結構ドキドキです!
◎第3回の3月は、ケアマネ受験対策シリーズの中の「 福祉サービス分野」です。
その他に第2回の積み残しで保健医療分野より「認知症、 リハビリ、栄養、薬等」のお話も
1時間程度させて頂きます。
さらに、「困難が介護観を深くする」 という1時間程度の講話も収録予定です。
◎ 3月は午前からのスタートで6時間にわたりたっぷりとお話します 。
◎受験されない方、 もしくは既にケアマネをお持ちの方にも大変好評で、
「初めて介護保険の制度が理解できた!」
「何となくでしか理解していなかったことが明解になった!」
「時間が長いかと思ったがあっという間だった!」
などの声を頂いています。
◎2部すべてでなくても、1部ずつのご参加も可能です。
◎お会いできることを楽しみにしています!
【日程】3月31日(日) 以後毎月開催します!
※3月は2部制(9:30-16:30)です。
【場所】尾張一宮駅ビル6階小会議室
愛知県一宮市栄3丁目1番2号TEL 0586-28-9153
【参加費】3,000円/1部、9,000円/3部(当日支払) 1部単位でのご参加が可能です!
【申込方法】天晴れ介護サービスのHPの「申込みフォーム」 より(「天晴れ介護」で検索)
■セミナーの詳細はこちらから
■お申込みはこちらから
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
加藤仁 著
「介護の質に挑む人々」(中央法規)より
■清水坂あじさい荘副施設長 鳥海房枝さん
まんべんなく仕事をするというのではなく、
ヒトがヒトに関わる「介護」と
ヒトがモノに関わる「作業」とは、
きっちり分けて考えるようにしています。
洗濯のような「作業」はできるだけ合理化をして、
浮いた分の時間を「介護」にさくようにしています。
****************************** ***
【コメント】
業務を考える時には、この発想が一番大切ですね。
補足をするなら、グループホームであれば、
洗濯も「介護」になりうるのかなあ、と感じました。
何事も介護につなげる可能性を探るのも、
これからの一つの視点ではないか、と考えています。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
先週、土曜日からスタートした、8泊9日の遠征が終わって、
久しぶりに我が家に帰ってきました。
久しぶりの家族の食事、お風呂、団欒・・・。
やっぱり、こういう時間は大事ですね。
疲れてはいましたが、心も身体も休まる時間でした。
今週は日帰り、1泊2日、2泊3日、で1週間が終わります。
連泊でないのは、やはりありがたいですね。
色々なバランスを考えながら、
自分にしかできない仕事をしていきたいと思います!
============================== =========================
購読停止は次のURLをクリックしてください
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
============================== =========================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
◆榊原宏昌プロフィール
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
◆研修・セミナーの予定
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
◆facebookアカウント(年間300回の講演・ コンサルティング等の活動)
============================== =========================