介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2019/03/07(木) 09:30 | 【小規模多機能の経営について】介護現場をよくする研究&活動 通信 第34号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ □■
【小規模多機能の経営について】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第34号
2019.3.7
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ■□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま す。
※配信の解除につきましては、 本メールの文末より行って頂けますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第34号をお送りしております。
○============================= =====○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.月1の公開収録セミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○============================= =====○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
今週のはじめは2日間広島でした。
敬愛する先生のお仕事に同行させて頂く機会を得ることができまし た!
念願の同行訪問。
密着取材みたいですが、4年越しの念願が叶いました。
ものすごく内容の濃い学びを浴びています・・・!
ご訪問先の職員さんで印象に残った言葉
「認知症の方の楽しみを見つけるのが楽しみなんです」
「問題のある利用者を見るのではなく、何が問題(原因) かを探す感じです」
「上司に大切なのは公平性でしょうか。 何かあっても一方の意見のみを鵜呑みにはしないようにしています 」
いやあ!素晴らしい!!まさにそのとおりです。
ご訪問先からも学ばせて頂きました(^^)/
2日間終えてみて、印象に残ったこと。
やはり、答えのヒント、種は、現場(介護現場に限らず) にたくさんある、ということ。
そして、 それらのヒアリングは内部の職員では難しいこともあるなあ、 ということ、でした。
ケアプランでもそうですが、 適切で効果的なプランニングをするには、
まずアセスメントから、ですもんね。
まずは現状把握しないと、よいプランは作れない、と思います。
そして、現状把握した内容を、 法人や施設の責任者と共有すること。
実際、2日間同行させてもらって、ここがかなりの難関だなあ、 ということも感じました。
その他色々書きたいこともありますが・・・
書きすぎるとご迷惑をおかけする内容も多いため、 これくらいにしておきます。
2日間で書いたメモの分量は2万字を超えました!
しっかり整理して、仕事に活かしたいと思います!
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■小規模多機能の経営について
福祉医療機構は2月27日、
2017年度の小規模多機能型居宅介護事業の経営状況に関するリ サーチレポートを公表。
・サービス活動収益対サービス活動増減差額比率は、 16年度とほぼ横ばいの4.1%。
・機構は、 登録者1人1カ月当たりのサービス活動収益は5238円増加した 一方で、
従事者1人当たりの人件費が前年度から8万円増加したことが影響 したと分析。
・赤字施設の割合は16年度と同水準の41.2%。
・定員別の状況では、 29人定員の施設はサービス活動収益対サービス活動増減差額比率 が8.4%、
赤字施設の割合が29.5%なのに対して、
25人定員の施設では、 サービス活動収益対サービス活動増減差額比率が0.5%、
赤字施設の割合は48.2%となり、 経営状況に大きな差が見られた。
・職種別の登録者10人当たりの従事者数を見ると、
29人定員施設は25人定員施設より0.42人(約7%) 少ないことから
「スケールメリットが効いていると考えられ、 サービス活動増減差額比率に強く影響していると考えられる」 と分析
・赤字施設と黒字施設の登録率を比較したところ、
黒字施設が86.4%だったのに対して赤字施設は74.7% にとどまっており、
両者の差は前年度から0.7%拡大した。
機構は「登録率は収益に大きく影響する」としている。
・利用者の平均要介護度をみると、
1.8を下回るところで赤字の割合が多くなる傾向がみられた。
・黒字の事業所では、 総合マネジメント体制強化加算や訪問体制強化加算、
認知症加算の算定率がやはり高い。
・こうした加算の取得状況と要介護度のレベルが、
収入の多寡に大きく影響しているとみられる。
小規模多機能は私の専門領域の一つです!
以下、セミナーもありますので、ぜひご検討下さいませ。
3月10日(日)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催: 保健医療福祉サービス研究会)
6月28日(金)ー30日(日)【東京】 榊原宏昌の小規模多機能開設運営実践ノウハウ合宿講座( 2泊3日)(主催:保健医療福祉サービス研究会)
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
5月までの分を更新しました!
・3月10日(日)【東京】小規模多機能の収益力向上講座( 主催:保健医療福祉サービス研究会)
・3月16日(土)【東京】 ケアマネジャーのための質の向上と省力化を同時に実現する具体策 セミナー第3回(主催:雲母書房)
・3月17日(日)【大阪】 ケアマネジャーのための質の向上と省力化を同時に実現する具体策 セミナー第3回(主催:雲母書房)
・3月30日(土)【福岡】介護現場の管理運営セミナー~ 業務管理・人材育成マネジメントの具体策~(主催: コメディカルアカデミー)
・3月31日(日)【愛知】第3回公開収録セミナー(福祉分野+ α)
・4月6日(土)【札幌】介護現場の管理運営セミナー~ 業務管理・人材育成マネジメントの具体策~(主催: コメディカルアカデミー)
・【NEW】4月14日(日)【東京】 自立支援の向上と法人事業の発展に貢献する居宅介護支援事業所の 役割と取り組みの具体策(主催:保健医療福祉サービス研究会)
・4月22日(月)【愛知】第4回公開収録セミナー
・【NEW】4月25日(木)【愛知】虐待防止&ハラスメント& モチベーションセミナー(主催:尾張ネットワーク縁)
・【NEW】5月11日(土)【大阪】 介護施設の虐待防止の具体策セミナー(主催: コメディカルアカデミー)
・【NEW】5月25日(土)【福岡】 介護施設の虐待防止の具体策セミナー(主催: コメディカルアカデミー)
・5月27日(月)【愛知】第5回公開収録セミナー
・【NEW】6月28日(金)ー30日(日)【東京】 榊原宏昌の小規模多機能開設運営実践ノウハウ合宿講座( 2泊3日)(主催:保健医療福祉サービス研究会)
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.月1の公開収録セミナー情報
┗────────────────────────…
天晴れ介護サービス総合教育研究所(株)初の自主企画!
公開収録セミナー。募集を開始しています!
最初の3か月は時期的なものもあり、
ケアマネ受験対策に特化しますが、
その後は、管理職向け、ケアマネ向け、介護職向け、認知症ケア、 法令遵守など、
介護現場をよくするための多彩なテーマをとり上げる予定です。
そのうち、夜の第3部については、 対談企画もやってみたいと考えています!
初めてのことなので、結構ドキドキです!
◎第3回の3月は、ケアマネ受験対策シリーズの中の「 福祉サービス分野」です。
その他に第2回の積み残しで保健医療分野より「認知症、 リハビリ、栄養、薬等」のお話も
1時間程度させて頂きます。
さらに、「困難が介護観を深くする」 という1時間程度の講話も収録予定です。
◎ 3月は午前からのスタートで6時間にわたりたっぷりとお話します 。
◎受験されない方、 もしくは既にケアマネをお持ちの方にも大変好評で、
「初めて介護保険の制度が理解できた!」
「何となくでしか理解していなかったことが明解になった!」
「時間が長いかと思ったがあっという間だった!」
などの声を頂いています。
◎2部すべてでなくても、1部ずつのご参加も可能です。
◎お会いできることを楽しみにしています!
【日程】3月31日(日) 以後毎月開催します!
※3月は2部制(9:30-16:30)です。
【場所】尾張一宮駅ビル6階小会議室
愛知県一宮市栄3丁目1番2号TEL 0586-28-9153
【参加費】3,000円/1部、9,000円/3部(当日支払) 1部単位でのご参加が可能です!
【申込方法】天晴れ介護サービスのHPの「申込みフォーム」 より(「天晴れ介護」で検索)
■セミナーの詳細はこちらから
■お申込みはこちらから
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
竹内孝仁 著
「ニーズのとらえかたとケアプラン作成」(医歯薬出版)より
従来のお世話型ホームヘルパーではだめなのです。
なぜかというと、担当したケースに対して、
まず尿意・便意があるか、から始まって、
その排便のリズムをつかみ、
自らの訪問時間帯を決められるぐらいの力量のあるホームヘルパー でないと
任せられないのです。
****************************** ***
【コメント】
しばらくの間はアセスメントとして訪問し、
排便のリズムをつかんだら、
今度は自分で行くべき時間を見つけていく。
ケアマネと共同して、
こんな援助ができたらいいですね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
冒頭でもご紹介した先生との同行訪問。
先生の日々のトレーニングにも同行させて頂きました。
先生の体重を90キロ台から70キロ台にし、
夜の睡眠の質があがり、頭がスッキリし、
健康診断の項目がすべて改善・・・という噂のプログラム。
食事の改善に加えて、ホテルのフィットネスでのウォーキング。
時速5km、傾斜11度、70分の設定で週4回。
1年以上続けておられる、とのことでした。
ウォーキング自体は、時間をとるのは大変だけど、
そんなに辛くはないだろう・・・と思っていましたが・・・。
70分中、10分で「これは大変なことだ・・・」と思い、
20分で「まだ20分・・・と青ざめ・・・」、
30分で「関節の痛み、しびれが出てきて・・・」、
35分で「これはダメだ・・・」となり、
普通に歩いておられる先生の横で、無念の棄権となりました(涙) 。
何でもそうなんでしょうが、
やっぱり知っていることとやってみることには天地の差があります ね。
先生の半分の量もいかずダウンしてしまいました。
30分でもすごい汗の量でした。
そして、30分でも頭のスッキリ感は自覚できました。
これを週4続けたら、成果は出るだろう、と思う内容でした。
プロのコンサルタントがコンディションを維持するための努力を
身をもって学ばせて頂きました。
これは昼間の同行と同じくらい貴重な体験となりました(^^)。
次の機会までに、鍛錬をしておこうと思います・・・。
============================== =========================
購読停止は次のURLをクリックしてください
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
============================== =========================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
◆榊原宏昌プロフィール
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
◆研修・セミナーの予定
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
◆facebookアカウント(年間300回の講演・ コンサルティング等の活動)
============================== =========================