介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/06/08(木) 09:30 | 【厚労省、家族介護者支援の研修カリキュラム公表/良い介護を守る、介護事業を守る/人事と天命/長所と短所/時間をコントロールするか、されるか?】介護現場をよくする研究&活動 通信 第257号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【厚労省、家族介護者支援の研修カリキュラム公表】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第257号
https://www.appare-kaigo.com/
2023.6.8
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第257号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.ピックアップ情報
5.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
編集後記
○=============================
■6月セミナーのラインナップについて【NEW!】
相手の信頼を得るコツ(聞き方・話し方)
面談スキル/通所リハの運営指導対策
介護職の必須科目としてのコミュニケーション
管理職養成コース/稼働率・サービス改善コース
介護現場をよくする21のテーマ(生活の安定・安全&楽しみ・
注目のテーマ満載です!ホームページから是非ご覧下さいませ。
https://appare-kaigo-infra.
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
AM3:30「日の出コーヒー」超えの
「月夜コーヒー」です
https://mbp-japan.com/aichi/
先日は、対面6時間の管理職研修に加えて
2時間の「継続的な学習」セミナーで、
さすがに力尽きて(心地よい疲労感でした)、
就寝。
早く寝たからか、今朝は3時過ぎに目が覚めました。
ほとんど満月だったでしょうか。
月が幻想的で、写真を撮ってみました。
肉眼で見た感じとはちょっと違うところが少々残念。
もっとよい写真の撮り方があるのかもしれませんが・・・。
それにしても、「継続的な学習」セミナーは、
参加者さんにも助けられて、
とてもアットホームな感じでお話することができました。
初対面の方もおられましたが、
何だか昔からの知り合いのような感じさえして
(私だけの感覚でしたら、ごめんなさい)
色々なお話ができました。
よい介護をしたい、という方、
よい介護現場・介護事業を作りたい、という方、
色々お話したい、という方、
そんな仲間に会ってみたいという方に
ピッタリだと思います。
2回やってみて、すごく思いました。
今月17日まで、まだ数回、開催しますので、
ご興味がある方は下記動画をご覧下さいませ。
https://www.youtube.com/watch?
■「継続的な学習」特別セミナー&説明会
https://em-tr251.com/L49786/
■弊社動画等の一覧を作りました!
「天晴れ介護サービス・ライブラリー」とでも言うべき
内容に仕上がりました(^^)
https://appare-kaigo-infra.
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■厚労省、家族介護者支援の研修カリキュラム公表
※介護のニュースサイトJOINT参照
〇老老介護や仕事と介護の両立、
遠距離介護、ヤングケアラー。
要介護の高齢者がいる世帯の課題の
多様化・複雑化が顕著になっているなか、
厚生労働省は家族介護者への支援について学ぶ
研修カリキュラムを新たに策定した。
〇地域包括支援センターの職員らを対象としたもので、
家族介護者の「つどいの場」の立ち上げ・運営マニュアルと
併せて公表した。
5日、全国の自治体や現場の関係者に向けて通知を発出。
介護保険最新情報のVol.1154で広く周知している。
〇「
介護を必要とする本人のみならず、
家族介護者を含めて社会全体で支えていくことが重要」。
厚労省は通知で改めてそう呼びかけた。
〇新たな研修マニュアルは、
多様な世代の家族介護者を支えるための
関係機関ネットワークの強化などにウエイトを置いたもの。
「つどいの場」の立ち上げ・運営マニュアルには、
その基本的な視点や適切な運営のプロセス、
ノウハウ、ポイントなどが分かりやすくまとめられている。
■「介護現場をよくする不定期ライブ」
https://www.youtube.com/
2021年2月から始めて、100回超となりました!!!
以下、様々なテーマで30分程度お話しておりますので、
移動中や食事の際などのスキマ時間にでも
是非ご覧頂けるとうれしいです!
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
■6月15日(木) 10:00~12:00
介護現場をよくする21のテーマ!ACGs2023第4回「
https://appare-kaigo-infra.
■6月15日(木) 13:30~18:00
管理職養成コース第2期第3回
https://appare-kaigo-infra.
■6月19日(月) 19:00~21:00
介護事業の教育インフラ! リーダーズ・プログラム 会員限定PDCAグルコン
https://appare-kaigo-infra.
■6月21日(水) 10:00~12:00
工藤ゆみさんの「コミュニケーションとストレスケア」
https://appare-kaigo-infra.
■6月21日(水) 14:00~15:30
介護事業の教育インフラ!リーダーズ・プログラム 会員限定グループコンサルティング
https://appare-kaigo-infra.
■6月21日(水) 19:00~21:30
赤本・青本・緑本通読セミナー「通所リハビリテーション」
https://appare-kaigo-infra.
■6月28日(水) 19:00~21:00
進絵美さんの「面談スキル向上講座(進塾)」第4期第3回
https://appare-kaigo-infra.
■6月29日(木) 10:00~12:00
介護現場をよくする21のテーマ!ACGs2023第5回「
https://appare-kaigo-infra.
■6月29日(木) 13:00~17:30
稼働率・サービス改善コース第1期第3回
https://appare-kaigo-infra.
■6月30日(金) 19:00~20:00
マンスリー・ジャーナル(トピックス&特集「
https://appare-kaigo-infra.
■6月30日(金) 21:00~21:30
ケアラーズ・クラブQAセッション
https://appare-kaigo-infra.
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
■大好評!毎月の無料セミナー、6月も行います。
■6月30日(金) 19:00~20:00
マンスリー・ジャーナル(トピックス&特集「
https://appare-kaigo-infra.
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
┗────────────────────────…
人事を尽くして、天命を待つ、
そして、天命を信じて、人事を尽くす
(芳村思風:哲学者)
*************************
■関連名言
人間は誰でも長所半分短所半分。
長所を磨けば、短所は人間味という魅力になる。
(芳村思風:哲学者)
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
時間をコントロールするか、
時間にコントロールされるか?
https://mbp-japan.com/aichi/
ちょっと表現が難しいのですが、
自分で時間をコントロールしているな、
と思うとき、言い換えるなら、
主体的に時間の使い方を決めている時は、
忙しくてもあまりストレスに感じない。
反対に、時間にコントロールされる。
主体的に時間の使い方を決められない、
時間の使い方を他者に依存している状態だと、
ストレスを感じやすいかな、
と思いました。
後者の代表例としては、
子育てや介護があるかな、と。
自分のペースではできないですもんね。
基本的に相手のペースになる。
例えば子供たちに、
いくら口酸っぱく
「お風呂に早く入りなさい」「早く寝なさい」
と言っても、なかなか聞かないです。
今、4時起き生活を継続中ですが、
朝の、しかもかなり早い時間帯は、
他者の干渉がほとんどないですからね。
朝からとても自由な感じです。
加えて、4時起きを自ら選んで実行している。
これが人からの強制だったら、
かなりの苦痛なんでしょうね。
そんなことを考えた、今日の朝でした。
https://mbp-japan.com/aichi/
PS.介護事業の永続的な成功を目指す経営者・経営幹部の方、
または、独立開業や管理職・専門職・
「学び」と「実践」の準備ができた段階で、
1.【介護事業所の「人材確保」取り組みチェックリスト 20】をご覧下さい。
https://www.appare-kaigo.com/
2.【介護事業の経営者・経営幹部/
ぜひ、ご登録下さい。
https://lin.ee/rihCfcz
※LINE登録特典動画(経営から現場まで!
3.【
にぜひご参加下さい。
ご案内をご希望の方は「コースセミナー」と
メール(sakakibara1024@gmail.com)
4.【介護事業の教育インフラ構想】に共感して、
ご希望の方は「お手伝い」とメール(sakakibara102
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
メール:sakakibara1024@gmail.com
■天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
https://appare-kaigo-infra.
■榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
■中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
■天晴れ介護サービスのセミナー動画(
https://www.appare-kaigo.jp/
■週刊メールマガジン「介護現場をよくする研究&活動通信」
https://maroon-ex.jp/fx49786/
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「
https://www.youtube.com/
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「公式LINE」
https://lin.ee/rihCfcz
■朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
■facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================