介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2018/08/02(木) 09:30 | 介護現場をよくする研究&活動 通信 第3号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
介護現場をよくする研究&活動 通信 第3号
http://www.appare-kaigo.com/
2018.8.2
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信 第3号」、
ぜひお読みください!
○…………………………………………………………………………○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.天晴れライブラリー
5.編集後記
○…………………………………………………………………………○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
今週の仕事内容、なんですが、
このメールが届く頃から考えると先週になりますね。
1週間で、こうした内容のお仕事をさせて頂きました。
1.新規事業開設支援(複数)
2.ケアマネジャーの法令遵守、質の向上
3.不適切ケア、虐待、身体拘束防止
4.マニュアル作成支援(社会人基礎+介護技能)
5.管理職育成
6.医療と介護の連携
7.稼働率向上、営業支援
8.本部機能強化、事業計画策定
9.ケアマネ受験対策
自分で言うのも何ですが、色々やっているなあ、と思いました。
ただ、これらは結局のところ、
例えば、1の新規事業については、当然管理職の力量(5)
その司令塔である本部機能(8)が強くないとうまくいきません。
営業(7)も大事ですし、職員教育(3、4)も欠かせません。
医療と介護の連携(6)を図ることで、
サービスの差別化にもつながるでしょう。
当然ながら法令遵守(2)も必須科目です。
天晴れ介護サービス総合教育研究所は、
「総合」に重きを置いています。
介護事業の経営者、本部職員、管理者は、
最終的には全分野できないと成果を上げられないので、
そうであれば、私も全分野をマスターしてお伝えしたい、
欲張りすぎて、最近は頭が追いついておりませんが・・・
介護現場をよくするために精一杯頑張りたいと思います!
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム:http://mbp-aichi.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
先日の日本経済新聞の記事に、
疲弊する介護業界、集約進むか 福岡の事業者が東京の同業買収
(日本経済新聞 7月24日朝刊)
介護施設を運営する創生事業団(福岡市)は、
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
・8月3日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・9月1日(土)【東京】ケアマネジャー受験対策直前講座(
・9月2日(日)【大阪】同上
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(
・9月28日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・10月5日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・10月13日(土)【東京】管理者養成講座(主催:コ・
・10月17日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・10月25日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・10月27日(土)【大阪】管理者養成講座(主催:コ・
・11月6日(火)【東京】有料老人ホーム協会研修
・11月9日(金)【鳥取】小規模多機能ホーム研修
・11月21日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・11月22日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・12月1日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・
・12月7日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・12月7日(金)【名古屋】老施協研修
・12月8日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・
・12月19日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・12月20日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.天晴れライブラリー
┗────────────────────────…
だいじをギュッと! ケアマネ実践力シリーズ
「書類・帳票の書き方・活かし方: 仕事の質が変わる!
(中央法規出版)
(まえがきより)
たくさんの書類に囲まれてうんざり……
来る日も来る日も書類仕事……
色々な種類の書類が手元に届くけれど、
書類はひとまずファイルに綴じているけれど、
私が初めて居宅介護支援事業所のケアマネジャーになった時は、
まさしくこのような感じでした。
運営基準上、必要とされるアセスメントやケアプランをはじめ、
要介護認定の申請や給付管理上の帳票、
加算の算定に必要な書類、他職種・他機関との連携の書類、
介護保険以外の周辺制度の申請等の書類、など、
次々に見たことのない書類を相手に仕事をすることは、
ケアマネジャー初心者の私にとっては、大きなストレスでした。
一体、どれだけのことを覚えればいいのだろう……という
漠然とした不安が常にある感じでした。
初心者はもちろんのこと、
ある程度経験を積んだケアマネジャーであっても、
こうした不安は拭えないのではないでしょうか。
本書は、
紙面の許す限り、帳票の意義・目的や書き方、読み方、
解説を加えたものです。
つまり、漠然とした不安に対して、
学ぶべき対象を明らかにし、
その上で、一つ一つの帳票の意味を知ってもらおう、
単に空欄を埋めるだけになっていた書類や、
目を通すことなくファイリングだけされていた書類の意味を理解す
手間でしかなかった「作業」が、意味のある「仕事」
さらに、これら帳票の理解は、業務の質の向上だけでなく、
効率化も同時に実現してくれるものだと考えています。
自らのケアマネジメントのスキルアップだけでなく、
多職種協働や制度の理解にもつながることでしょう。
以上の目的で本書を活用して頂きたいと考え、
標準様式にとどまらず、
筆者がアレンジしたものも多数収載しました。
読者の皆さんも、本文の内容を参考にして、
使いやすいようにカスタマイズしてご活用頂けたらと思います。
また、可能な限り多くの帳票を取り扱いたい、という考えから、
複数枚の帳票については、
ご了承下さい。
本書は、私が10年前、
ケアマネジャー1年生だった時に欲しかった書籍をイメージして執
https://amzn.to/2Kh6MfX
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.編集後記
┗────────────────────────…
この分量で毎週書くという体験は、これまでで初めてなのですが、
週刊誌の編集者になった気分です。
でも、考えていることを一定の分量でちゃんと文字にする、
何より自分自身にとっての学びになっています。
自分自身のノートを公開するような気持ちで、
そして、その内容が皆さんのお役に立つものであるように、
これからも書いていこうと思います。
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
=======================================================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/message
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/books
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
http://mbp-aichi.com/appare-kaigo/column/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルティング等の活動)
http://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
=======================================================