介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/09/15(木) 09:30 | 【必見、第2弾!介護保険制度改正、年末に向けて/介護保険制度改正の論点を無料で解説!/伝統と革新/ケアマネジャー試験まであと1か月!】介護現場をよくする研究&活動通信 第219号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【必見、第2弾!介護保険制度改正、年末に向けて】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第219号
https://www.appare-kaigo.com/
2022.9.15
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第219号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.ピックアップ情報
5.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
編集後記
○=============================
■9月セミナーのラインナップについて【NEW!】
クリティカルシンキング(思い込みを排する思考法)
グループホームの運営指導対策!(赤本・青本・緑本通読セミナー
コミュニケーションマスターへの道/面談スキル/
管理職養成コース/介護現場をよくするオンライン活用法 など
注目のテーマ満載です!ホームページから是非ご覧下さいませ。
https://www.appare-kaigo.com/z
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
■年末に向けて、介護保険制度改正の議論、本格化!
8月末と9月はじめの介護保険部会にて、
以下の論点がでそろいました。
・ 在宅サービスの基盤整備
・ 在宅医療・介護連携
・ 施設サービスの基盤整備
・ 施設入所者に対する医療提供
・ ケアマネジメントの質の向上
・ 科学的介護の推進
・ 地域における高齢者リハビリテーションの推進
・ 住まいと生活の一体的支援
・認知症施策の推進
・家族を含めた相談支援体制の推進
・総合事業の多様なサービスの在り方
・通いの場、一般介護予防事業
・地域包括支援センターの体制整備
・介護予防ケアマネジメント業務
・保険者機能の強化
(給付適正化・地域差分析、
保険者事務の広域化・効率化、
行政のデジタル化の推進、
地域包括ケアシステムの構築、
保険者機能強化推進交付金等)
これらについて、今月末のマンスリー・ジャーナルで
一気にお話したいと思います!
毎月無料で開催している「マンスリー・ジャーナル」ですが、
おかげさまでたくさんの方にご視聴頂いております。
今回は特に力を入れて・・・
介護保険制度改正関連のお話を一気にお話します。
後日動画もありますので、ご興味がある方は是非お申込み下さいま
■ 2022年9月29日(木)19:00~20:30
マンスリー・ジャーナル(無料)・トピックス&特集「ビジネスス
https://www.appare-kaigo.com/z
■弊社動画等の一覧を作りました!
「天晴れ介護サービス・ライブラリー」とでも言うべき内容に仕上
https://www.appare-kaigo.jp/li
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■必見、第2弾!介護保険制度改正、年末のとりまとめに向けて
社会保障審議会介護保険部会(第97回)令和4年9月12日
以下、現状・課題として挙げられた項目と、
今回は論点が5つ示されました。
少し長文になりますが、必見の内容です!
〇 現状・課題
・認知症施策の推進
・家族を含めた相談支援体制の推進
・総合事業の多様なサービスの在り方
・通いの場、一般介護予防事業
・地域包括支援センターの体制整備
・介護予防ケアマネジメント業務
・保険者機能の強化
(給付適正化・地域差分析、
保険者事務の広域化・効率化、
行政のデジタル化の推進、
地域包括ケアシステムの構築、
保険者機能強化推進交付金等)
論点1
(認知症施策の推進)
認知症施策については、
認知症施策推進大綱において策定後3年を目途に
施策の進捗の確認を行うこととされており、
その目標等の進捗状況を踏まえつつ、
施策を推進していくこととしてはどうか。
(家族を含めた相談支援体制の推進)
家族を含めた相談支援に関し、
どのように取組を進めていくべきか。
(総合事業の多様なサービスの在り方)
市町村が、要支援者等のニーズや地域の実情を踏まえながら、
各地域における総合事業の在り方を検討するのを支援するのにあた
生活支援体制整備事業の活用を始めとして、
どのような方策が考えられるか。
また、利用者の状態等を踏まえ、
ケアマネジャーが利用者の同意の下で
インフォーマルサービスを含めた多様なサービスを
ケアプランに組み込む等にあたり、
適切なインフォーマルサービスを選択できるようにするために、
どのような方策が考えられるか。
(通いの場、一般介護予防事業)
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、
通いの場の活動が自粛されていた状況もみられることから、
感染防止対策を図りつつ、
活動再開や参加率向上を推進するために、
どのような方策が考えられるか。
閉じこもりやフレイル等で通いの場に参加していない高齢者につい
介護予防・見守りの取組につなげるために、
どのような方策が考えられるか。
論点2
(地域包括支援センターの体制整備)
地域包括支援センターは、
地域住民の保健医療の向上及び
福祉の増進を包括的に支援することを目的とした施設であるが、
総合相談支援業務と介護予防ケアマネジメント業務など、
その業務負担が大きくなっている。
こうした中で、地域包括支援センターが果たすべき役割に応じた
適切な業務のあり方について、
どのように考えるか。
総合相談支援業務の質を担保しつつ業務負担を軽減する方策として
地域の既存資源の活用や役割分担・連携方策、委託のあり方を含め
どのように考えるか。
地域包括支援センターの体制について、
センターの機能強化を行っている自治体がある一方、
職員の確保が困難な自治体や各職種
(3職種のうち、特に主任介護支援専門員)の配置にばらつきがあ
どのような方策が考えられるか。
(介護予防ケアマネジメント業務)
総合事業の介護予防ケアマネジメントについては、
利用するサービス等によってA・B・Cの3つの類型を設け
簡素化を図っているところ、
利用者の状態等に応じて一部の業務を簡素化する等、
業務効率化の方策としてどのような対応が考えられるか。
また、介護予防サービス計画に関し、
地域包括支援センターが担うべき役割について、
どのように考えるか。
論点3
(給付適正化・地域差分析)
介護給付適正化の取組を強化する観点から、
介護給付費適正化主要5事業を、
より効果的・効率的な取組に見直していくことについて、
どのように考えるか。
また、介護給付費適正化主要5事業に係る取組状況について、
国による「見える化」を行うことについてどのように考えるか。
上記の介護給付適正化の取組の見直しを踏まえ、
現行の介護給付費適正化主要5事業の取組状況に応じた
調整交付金の減額措置の在り方についてどのように考えるか。
保険者による地域差分析を更に進めるとともに、
その縮減に向けた取組をより効果的に行うため、
どのような仕組みやツールが必要と考えられるか。
(保険者事務の広域化・効率化)
保険者の定常的な事務を効率化するため、
広域化の更なる促進や民間委託の拡大等について
どのように考えるか。
また、市町村及び都道府県の
介護保険事業(支援)計画の策定に係る事務負担軽減のため、
「介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための
基本的な指針」の見直しを含め、
どのような方策が考えられるか。
論点4
(行政のデジタル化の推進)
保険者の介護保険システムの標準準拠システムへの移行に当たって
どのような支援が考えられるか。
介護保険被保険者証の在り方について、
医療保険との制度的差異や
介護情報の介護事業所間等での共有の議論も踏まえつつ、
介護事業者、保険者、被保険者の負担が
過重なものとならないような仕組みを検討してはどうか。
(地域包括ケアシステムの構築)
今後、2025年から、2040年を展望するにあたっては、
各保険者において、地域包括ケアシステムの構築状況を
確認した上で取り組めるよう、
地域包括ケアシステムの構築状況を、
保険者が総合的に自己点検することによって
「見える化」することを可能とする方策について、
議論を進めてはどうか。
その際、地方自治体の住民の参加の視点も必要ではないか。
保険者が、さらなる負担なく活用することができるよう、
既存の取組における指標等を最大限活用することや、
地域の規模、体制等に応じた方策を複数検討すべきではないか。
地域包括ケアシステムが目指す、高齢者が尊厳を保持し、
かつ個人の能力に応じた自立した日常生活を
維持・継続できる社会の実現を図っていくという
「目標」の実現に向けては、
保険者が、施策や事業の優先順位について
意識しながら取り組むことに資する方策である必要があるのではな
また、介護保険事業計画の策定にも活用され、
地域の体制、実情に応じた地域包括ケアシステムの構築を検討する
参考となる必要があるのではないか。
論点5
(保険者機能強化推進交付金等)
令和2年度に創設した介護保険保険者努力支援交付金は
介護予防・健康づくり等に資する取組を
重点的に評価する目的で創設されたものの、
保険者機能強化推進交付金との棲み分けが明確になされていない現
これらの交付金の役割分担を明確化することについて
どのように考えるか。
保険者機能強化推進交付金等の評価指標について、
アウトカム指標を強化していくことについてどのように考えるか。
保険者機能強化推進交付金等の評価結果については、
現在、一定の評価テーマごとの得点獲得状況を
厚生労働省HPにて公表しているが、
地域において評価結果を共有し、
当該評価結果も踏まえた保険者等の更なる取組を促す観点から、
個別の評価項目ごとの得点獲得状況についても公表するなど、
見える化の徹底を図ることについてどのように考えるか。
■2回にわたってとりあげました、介護保険制度改正関連のニュー
これらについて、今月末のマンスリー・ジャーナルで
一気にお話したいと思います!
毎月無料で開催している「マンスリー・ジャーナル」ですが、
おかげさまでたくさんの方にご視聴頂いております。
今回は特に力を入れて・・・
介護保険制度改正関連のお話を一気にお話します。
後日動画もありますので、ご興味がある方は是非お申込み下さいま
■ 2022年9月29日(木)19:00~20:30
マンスリー・ジャーナル(無料)・トピックス&特集「ビジネスス
https://www.appare-kaigo.com/z
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
2021年2月から始めて、60回以上を数えます。
以下、様々なテーマで30分程度お話しておりますので、
移動中や食事の際などのスキマ時間にでも
是非ご覧頂けるとうれしいです!
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
■ 9月19日(月)19:00~21:00
介護事業の教育インフラ! リーダーズ・プログラム 会員限定PDCAコース
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月21日(水)10:00~12:00
工藤ゆみさんの全職員向け!コミュニケーションマスターへの道!
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月21日(水)14:00~15:30
介護事業の教育インフラ!リーダーズ・プログラム 会員限定「グルコン」
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月22日(木)13:30~18:00
管理職養成講座コース第1期(全5回)、第1回(人数限定)
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月28日(水)19:00~21:00
進絵美さんの面談スキル向上講座(進塾)第2期!第5回(満員御
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月29日(木)19:00~20:30
マンスリー・ジャーナル(無料)・トピックス&特集「ビジネスス
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月29日(木)21:00~21:30
ケアラーズ・クラブ 会員限定グループQAセッション
https://www.appare-kaigo.com/z
■10月25日(火)19:00~21:00
進塾フォローアップ講座(塾生限定)
https://www.appare-kaigo.com/z
■11月22日(火)19:00~21:00
進絵美さんの面談スキル向上講座(進塾)第3期!(全5回)第1
https://www.appare-kaigo.com/z
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
■大好評!毎月の無料セミナー、9月も行います。
■ 2022年9月29日(木)19:00~20:30
マンスリー・ジャーナル(無料)・トピックス&特集「ビジネスス
https://www.appare-kaigo.com/z
ご興味がありましたら、ぜひ、ご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
┗────────────────────────…
伝統無しでは、
芸術は羊飼いの居ない羊の群れです。
革新無しでは、それは死体です。
(チャーチル:イギリスの政治家)
*************************
■関連名言
未来のことは分らない。
しかし、我々には過去が希望を与えてくれるはずである。
(チャーチル:イギリスの政治家)
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
■先日は、ケアマネジャー受験対策、
ちょうど1か月前の1日集中講座でした!
さすがにこの時期になると、
皆さん勉強も進んでいる方が多く、
質問も多数頂きました。
やはり独学でやっていると限界がありますよね・・・。
また、独学でやっていると、
理解しづらい部分も多く、
また一つ一つの知識がつながらない
(だから理解しづらい、とも言えますね)ものだな、
と感じます。
今回の集中講座ではこのあたりにフォーカスして、
一つ一つの知識をつなげて理解できるように、
項目ごとでない切り口で、
横軸で切って様々な内容を解説させて頂きました。
あと1点を確実に取るための作戦!ということで、
試験当日ガッツポーズをとってもらえるように・・・。
そんな気持ちでお話させて頂きました。
あと1か月・・・。コロナ禍のキツい勤務の中、
今回の合格は諦めている方もおられるかもしれません。
本当に大変な状況下ではありますが、あと1か月あります。
下記サイトでは無料の動画も2時間分公開しておりますので、
ぜひ、ご覧頂けたら、と思います。
ケアマネジャー受験対策講座
■ ケアマネジャー受験対策「介護支援分野編」
■ ケアマネジャー受験対策「保健・医療・福祉サービス分野編」
■ 令和 3 年度介護保険制度改正・介護報酬改定まとめ
■ ケアマネジャー受験対策ワンポイント講座
ご興味がありましたら、ぜひ、ご覧下さいませ。
https://www.appare-kaigo.com/1
PS.介護事業の永続的な成功を目指す経営者・経営幹部の方、
または、独立開業や管理職・専門職・講師業等でスキルアップをし
「学び」と「実践」の準備ができた段階で、助けになる方法が4つ
1.【介護事業所の「稼働率向上」取り組みチェックリスト 20】をご覧下さい。
https://www.appare-kaigo.com/1
2.【介護事業の経営者・経営幹部/スキルアップしたい個人向け
ぜひ、ご登録下さい。
https://lin.ee/rihCfcz
※LINE登録特典動画(経営から現場まで!介護事業の永続的な
3.【介護事業の課題解決に特化したセミナー】にご参加下さい。
ご案内をご希望の方は「セミナー」とメール(sakakibar
4.【介護事業の教育インフラ構想】に共感して、お手伝い頂ける
ご希望の方は「お手伝い」とメール(sakakibara102
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
メール:sakakibara1024@gmail.com
■天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
■榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/me
■中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/bo
■天晴れ介護サービスのセミナー動画(経営から現場まで150本
https://www.appare-kaigo.jp/li
■週刊メールマガジン「介護現場をよくする研究&活動通信」
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channe
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「公式LINE」
https://lin.ee/rihCfcz
■朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
■facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================