介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/09/01(木) 09:30 | 【必読!介護保険制度改正、年末とりまとめ/管理職によって、 業績、ケアの質、職員の育成・定着が変わる!/生きる上で最も偉大な栄光とは?】介護現場をよくする研究&活動 通信 第217号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【必読!介護保険制度改正、年末とりまとめに向けて】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第217号
https://www.appare-kaigo.com/
2022.9.1
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第217号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.ピックアップ情報
5.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
編集後記
○=============================
■9月セミナーのラインナップについて【NEW!】
クリティカルシンキング(思い込みを排する思考法)
グループホームの運営指導対策!(赤本・青本・緑本通読セミナー
コミュニケーションマスターへの道/面談スキル/
管理職養成コース/介護現場をよくするオンライン活用法 など
注目のテーマ満載です!ホームページから是非ご覧下さいませ。
https://www.appare-kaigo.com/z
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
■管理職によって、
業績、ケアの質、職員の育成・定着が変わる!(コラム)
管理職と言っても、
法人や事業所の規模やサービス種別によって、
その内容は変わってきます。
利用者100名の特養の施設長も管理職でしょうし、
利用者10人のユニットのリーダーも管理職です。
50名定員の通所介護の管理者もいれば、
10名定員の地域密着型通所介護の管理者もいます。
職員3名の居宅介護支援事業所の管理者もいることでしょう。
ただ、規模の大小、サービスの内容にかかわらず、
その事業所、組織、チームは、管理職によって
相当程度影響を受けることを理解しておく必要があります。
つまり、事業所の業績やケアの質、
そして、職員の育成や定着に大きな影響がある、ということです。
業績は主に稼働率で決まります。
介護保険事業の場合だと、
多くの場合は居宅介護支援事業所のケアマネジャーか
病院の相談員から利用者の紹介を受けて、
サービス利用につながるでしょう。
その際、サービスの内容、質はもちろん大切ですが、
やはり、そのサービスの責任者である管理職の
スキルや熱意、人柄といったものが見られているものです。
紹介する側にも責任があるわけで、
ケアマネジャーにしても相談員の立場から考えれば、
いいかげんな事業所は紹介できません。
安心して任せられる事業所であるかどうかが問われている、
ということです。
そして、それは管理職の資質によるところが大きいものです。
また、事業所のケアの質、サービスの質も
管理職によるところが大きいでしょう。
その事業所の責任者である管理職が、
何をよしとして、何を評価するかによって、
日々のサービスは大きく変化します。
もちろん法人単位でケアやサービスの質を担保すべく、
方針やマニュアル、研修をきちんと整備しているところなら、
管理職1人の影響力はまだ薄くなりますが、
そうした法人が少ないのも介護業界の現状ではないかと考えます。
介護職の中に、ケアやサービスの質について、
よい意見や発想を持っている人がいたとしても、
リーダーである管理職にその気がないと分かれば、
意見を言わなくなるものです。
そうなると、やりがいを見い出すことができない優秀な職員は、
その職場を去っていくこともあり得ます。
やはり、自分の力が認められ、発揮できる職場で働きたいものです
さらに、複数の職員を束ねる管理職に、
えこひいき、不公平等があって、
それを介護職が不満に思っているという話も、
介護現場ではしばしば耳にします。
これも職員の退職を促す一つの理由になり得ます。
以上、管理職によって、
業績、ケアの質、職員の育成・定着が変わる、ということが
お分かり頂けたでしょうか。
■弊社動画等の一覧を作りました!
「天晴れ介護サービス・ライブラリー」とでも言うべき内容に仕上
https://www.appare-kaigo.jp/li
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■介護保険制度改正、年末のとりまとめに向けて!
社会保障審議会介護保険部会(第96回)令和4年8月25日
以下、現状・課題として挙げられた項目と、
3つ示された論点についてまとめました。
少し長文になりますが、必見の内容です!
〇 現状・課題
・ 在宅サービスの基盤整備
・ 在宅医療・介護連携
・ 施設サービスの基盤整備
・ 施設入所者に対する医療提供
・ ケアマネジメントの質の向上
・ 科学的介護の推進
・ 地域における高齢者リハビリテーションの推進
・ 住まいと生活の一体的支援
論点①
今後、それぞれの地域における
介護サービス等の基盤整備に関する取組について、
高齢者人口や介護サービスのニーズを中長期的に見据えながら、
計画的に整備を進めていくためにどのような対応が考えられるか。
(在宅サービスの基盤整備)
単身・独居や高齢者のみの世帯の増加、
介護ニーズが急増する大都市部の状況等を踏まえ、
地域の実情に合わせて、既存資源等を活用しながら、
複合的なニーズに柔軟に応えていくための
在宅サービス提供の在り方について、
どのようなことが考えられるか。
併せて、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、
(看護)小規模多機能型居宅介護等を普及していくための方策、
定期巡回・随時対応型訪問介護看護と夜間対応型訪問介護など、
機能が類似・重複しているようなサービスの位置づけについて
どのように考えるか。
(在宅医療・介護連携)
在宅医療・介護連携推進事業について、
地域の実情も踏まえつつ、
全国で一定水準の事業展開が行われるためには、
どのような方策が考えられるか。
(施設サービスの基盤整備)
2040年に向けて、都市部を中心に、
引き続き、施設サービスのニーズが見込まれる中で、
地域の実情等を踏まえた対応として、
どのようなことが考えられるのか。
論点②
特別養護老人ホームの入所申込者の実態や、
高齢化の進行の状況やそれに伴う介護ニーズについては
地域によって異なることといった実情を踏まえ、
特別養護老人ホームの入所基準の在り方について、
どのように考えるか。
個室ユニット型施設の整備目標について、
現在の整備状況の実態等を踏まえ、どのように考えるか。
(施設入所者に対する医療提供)
特別養護老人ホームにおける医療ニーズへの適切な対応の在り方に
どのように考えるか。
医療提供施設である介護老人保健施設について、
在宅復帰・在宅療養支援機能を担う施設とされていることを踏まえ
地域のニーズに対応できるよう、
介護老人保健施設における医療提供の在り方について、
どのように考えるか。
介護医療院について、
長期療養が必要である者に対して必要な医療及び日常生活上の世話
行うことを目的とする施設であることを踏まえ、
介護医療院における医療提供の在り方について、
どのように考えるか。
(ケアマネジメントの質の向上)
ケアマネジャーが、医療と介護の連携や、
地域における多様な資源の活用等の役割をより一層果たし、
質の高いケアマネジメントを実現していくために、
適切なケアマネジメント手法の実効性の担保や
業務負担軽減等の方策を含め、
どのような方策が考えられるか。
論点③
(科学的介護の推進)
科学的介護の推進に向けて、ケアの質の向上、
自立支援・重度化防止等の効果に係るエビデンスの構築や、
「データヘルス改革に関する工程表」に位置付けられた取組につい
どのような仕組みが考えられるか。
(地域における高齢者リハビリテーションの推進)
急性期・回復期リハビリテーションと
生活期リハビリテーションの在り方と連携や、
LIFE等の活用による高齢者リハビリテーションの推進、
介護保険事業(支援)計画におけるリハビリテーションに対する
取組と目標設定の促進について、
どのような方策が考えられるか。
(住まいと生活の一体的支援)
高齢者の住まいや所得の状況、
賃借人である高齢者と賃貸人である大家側との双方が抱える不安な
まえ、
住まいの課題解決に向けたサポート体制の構築を含め、
住まいと生活の一体的な支援について、
介護分野以外の施策との一層の連携も含め、
どのような方策が考えられるか。
※続きは9月上旬の介護保険部会で示される予定です。
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
2021年2月から始めて、60回以上を数えます。
以下、様々なテーマで30分程度お話しておりますので、
移動中や食事の際などのスキマ時間にでも
是非ご覧頂けるとうれしいです!
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
■ 9月5日(月)14:00~16:30
赤本・青本・緑本通読セミナー!「認知症対応型共同生活介護」運
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月5日(月)19:00~21:00
介護事業の教育インフラ! リーダーズ・プログラム 会員限定PDCAコース
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月14日(水)10:00~11:30
ビジネススキル講座「クリティカルシンキング~思い込みを排する
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月14日(水)14:00~16:30
赤本・青本・緑本通読セミナー!「認知症対応型共同生活介護」介
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月14日(水)19:00~20:30
経営から現場まで!介護事業の教育インフラ 実践活用術!オリエンテーション
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月19日(月)19:00~21:00
介護事業の教育インフラ! リーダーズ・プログラム 会員限定PDCAコース
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月21日(水)10:00~12:00
工藤ゆみさんの全職員向け!コミュニケーションマスターへの道!
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月21日(水)14:00~15:30
介護事業の教育インフラ!リーダーズ・プログラム 会員限定「グルコン」
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月22日(木)13:30~18:00
管理職養成講座コース第1期(全5回)、第1回(人数限定)
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月28日(水)19:00~21:00
進絵美さんの面談スキル向上講座(進塾)第2期!第5回(満員御
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月29日(木)19:00~20:30
マンスリー・ジャーナル(無料)・トピックス&特集「ビジネスス
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 9月29日(木)21:00~21:30
ケアラーズ・クラブ 会員限定グループQAセッション
https://www.appare-kaigo.com/z
■10月25日(火)19:00~21:00
進塾フォローアップ講座(塾生限定)
https://www.appare-kaigo.com/z
■11月22日(火)19:00~21:00
進絵美さんの面談スキル向上講座(進塾)第3期!(全5回)
第1回https://www.appare-kaigo.co
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
■大好評!毎月の無料セミナー、9月も行います。
■ 9月14日(水)19:00~20:30
経営から現場まで!介護事業の教育インフラ 実践活用術!オリエンテーション
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 2022年9月29日(木)19:00~20:30
マンスリー・ジャーナル(無料)・トピックス&特集「ビジネスス
https://www.appare-kaigo.com/z
ご興味がありましたら、ぜひ、ご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.榊原select!仕事と人生に役立つ名言
┗────────────────────────…
生きるうえで最も偉大な栄光は
決して転ばないことにあるのではない
転ぶたびに起き上がり続けることにある
(ネルソン・マンデラ:政治家/弁護士/ノーベル平和賞)
*************************
本田宗一郎(HONDA創業者)も次のように言っています。
「成功者は、例え不運な事態に見舞われても、
この試練を乗り越えたら、必ず成功すると考えている。
そして、最後まで諦めなかった人間が、成功しているのである」
■関連名言
失敗とは転ぶことではなく、
そのまま起き上がらないことです
(メアリー・ピックフォード:カナダの女優)
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
■1日集中講座シリーズ!
これまでの内容は動画で一般販売もしておりますので、
ご興味があればご覧下さいませ。
https://www.appare-kaigo.com/1
第1回 稼働率&サービス改善!1日集中講座
~新規事業の立ち上げ・既存事業の立て直し~
第2回 施設長・事務長向け1日集中講座!(会員限定)
~次世代を担う管理者は今何をすべき?~
第3回 人材確保・育成・定着1日集中講座
~人材不足時代に取り組むべき具体策~
第4回 介護現場の管理職養成!1日集中講座
~何を見て、何を管理するのか?~
第5回 リーダーズ・サミット!「目標・計画」 (会員限定)
~「目標」「役割分担」「協力」でチームを作る!~
第6回 ケアマネジメント(施設&居宅)1日集中講座!
~利用者のニーズと社会資源をつなぐ仕事の具体策~
第7回 運営指導対策1日集中講座
~新しい指針・マニュアルの解説と具体的な取組例~
https://www.appare-kaigo.com/1
PS.介護事業の永続的な成功を目指す経営者・経営幹部の方、
または、独立開業や管理職・専門職・講師業等でスキルアップをし
「学び」と「実践」の準備ができた段階で、助けになる方法が4つ
1.【介護事業所の「稼働率向上」取り組みチェックリスト 20】をご覧下さい。
https://www.appare-kaigo.com/1
2.【介護事業の経営者・経営幹部/スキルアップしたい個人向け
ぜひ、ご登録下さい。
https://lin.ee/rihCfcz
※LINE登録特典動画(経営から現場まで!介護事業の永続的な
3.【介護事業の課題解決に特化したセミナー】にご参加下さい。
ご案内をご希望の方は「セミナー」とメール(sakakibar
4.【介護事業の教育インフラ構想】に共感して、お手伝い頂ける
ご希望の方は「お手伝い」とメール(sakakibara102
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
メール:sakakibara1024@gmail.com
■天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
■榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/me
■中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/bo
■天晴れ介護サービスのセミナー動画(経営から現場まで150本
https://www.appare-kaigo.jp/li
■週刊メールマガジン「介護現場をよくする研究&活動通信」
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channe
■天晴れ介護サービス総合教育研究所「公式LINE」
https://lin.ee/rihCfcz
■朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
■facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================