介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/04/07(木) 09:30 | 【ついに発出!介護保険施設等運営指導マニュアル】介護現場をよくする研究&活動 通信 第196号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【ついに発出!介護保険施設等運営指導マニュアル】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第196号
https://www.appare-kaigo.com/
2022.4.7
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第196号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.ピックアップ情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
■4月セミナーのラインナップについて【NEW!】
「特定施設」実地指導対策!/管理職のコミュニケーション力
人材確保・育成・定着/接遇・不適切ケア
訪問看護の制度と活用法 など!
注目のテーマ満載です!ホームページから是非ご覧下さいませ。
https://www.appare-kaigo.com/z
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
■緊急開催!!!
「新」介護保険施設等運営指導マニュアル 解説セミナー!
先日4月5日、なぜか3月31日付ではありますが、
介護保険最新情報vol.1062において
リニューアルされた「介護保険施設等運営指導マニュアル」が発出
これは、皆さんご存知のとおり、従来の「実地指導」に関するもの
平成22年以来の改訂版となります。
先行して、介護保険最新情報vol.1061では、
「介護保険施設等の指導監督について(通知)」にて
指針の改訂も行われました。
これらは共に、都道府県、市町村向けのものではありますが、
介護事業を営む事業者は必見の内容です。
ただし・・・
指針の改訂である介護保険最新情報vol.1061は42ページ
マニュアルの改訂である介護保険最新情報vol.1062はなん
ものすごくボリュームのある内容です。
また、このマニュアル改訂に先立って示されていた
「介護保険施設等実地指導マニュアルの在り方に関する調査研究報
127ページあります。
そこで、要点を絞って解説するセミナーを緊急開催することにしま
4月26日(火)14:00~17:30
「新」介護保険施設等運営指導マニュアル解説セミナー
https://www.appare-kaigo.com/z
新しい指針とマニュアルについて、
調査研究報告書の内容も紐解きながら、
3時間、お話をしたいと思います!
セミナーにご参加頂いた方には後日動画もあるため、
法人内での研修でもご利用頂くことができます。
ぜひ、ご参加頂けたらと思います(^^)
4月26日(火)14:00~17:30
「新」介護保険施設等運営指導マニュアル解説セミナー
https://www.appare-kaigo.com/z
■弊社動画等の一覧を作りました!
「天晴れ介護サービス・ライブラリー」とでも言うべき内容に仕上
https://www.appare-kaigo.jp/li
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■介護保険施設等指導指針の改正
※介護のニュースサイトJOINT参照
介護施設・事業所に対する自治体の指導監督の指針が
新年度から改められた。
厚生労働省は3月31日に通知を発出。
介護保険最新情報のVol.1061で広く周知した。
サービスの質の向上や適切な事業運営などを促す
自治体の集団指導、実地指導について、
オンライン会議ツールを活用できることをルール上明確にした。
これに伴い「実地指導」という名称も変更。必ずしも"実地"では
国がオンライン会議ツールの活用を認めたのは、
コロナ禍の一時的な特例を除けば今回が初。
自治体と事業者、双方の事務負担の軽減につなげる狙いがある。
改正した指針では「運営指導」について、「原則実地」と説明して
一方、実地でなくても確認できる内容(*)であれば
「オンラインを活用できる」と明記。
「事業所の過度な負担とならないよう十分に配慮すること」と呼び
* 運営基準に規定された人員・設備体制に関する指導、報酬請求の適
「運営指導」の留意点としては、
◯ 1事業所あたりの所要時間をできる限り短縮し、指導の頻度向上を
◯ 同一所在地や近隣の事業所はできるだけ同日、または連続した日程
◯ 書類がデータで管理されている場合はディスプレイで確認し、事業
などを要請。
「高圧的な言動は控え、事業所との共通認識が得られるようにする
「担当職員の主観に基づく指導はしない」なども改めて求めた。
厚労省はこのほか「運営指導」の頻度について、
原則として指定の有効期間内(6年間)に1回以上としつつ、
施設系サービス、居住系サービスは「3年に1回以上が望ましい」
一方の「集団指導」については、
「1年に1回以上、講習などの方法で行う」と規定している。
※以下の緊急開催セミナーで詳しくお話します!
4月26日(火)14:00~17:30
「新」介護保険施設等運営指導マニュアル解説セミナー
https://www.appare-kaigo.com/z
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
2021年2月から始めて、60回以上を数えます。
以下、様々なテーマで30分程度お話しておりますので、
移動中や食事の際などのスキマ時間にでも
是非ご覧頂けるとうれしいです!
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
4月は以下の予定をしております!
【天晴れ介護サービスオンラインセミナー情報】
■ 4月18日(月)
・14:00~15:30 経営から現場まで!介護事業の教育インフラ リーダーズ・プログラム説明会
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 4月20日(水)
・10:00~12:00 工藤由美さんの管理職のための 対職員コミュニケーション力向上講座
https://www.appare-kaigo.com/z
・14:00~15:30 介護事業の教育インフラ!リーダーズ・プログラム 会員限定「グルコン」
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 4月26日(火)
・「新」介護保険施設等運営指導マニュアル解説セミナー
https://www.appare-kaigo.com/z
・19:00~21:00 進絵美さんの面談スキル向上講座(進塾)第5回
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 4月27日(水)
・10:00~17:00 「人材確保・育成・定着」1日集中講座!
https://www.appare-kaigo.com/z
・19:00~20:30 マンスリー・ジャーナル(無料)、 特集「接遇/不適切ケア・虐待防止」
https://www.appare-kaigo.com/z
■ 4月28日(木)
・19:00~20:30 訪問看護の制度と活用法(ゲスト講師!)
https://www.appare-kaigo.com/z
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
■大好評!毎月の無料セミナー、4月も行います。
◎無料で毎月開催!マンスリー・ジャーナルのご案内
4月27日(水)19:00~20:30
マンスリー・ジャーナル2022年4月号
特集「接遇/不適切ケア・虐待防止」/今月の介護ニュース&ト
https://www.appare-kaigo.com/z
マンスリー・ジャーナルとは?(ご案内の動画)
https://www.youtube.com/watch?
◎大好評の無料セミナーシリーズ、こちらもご覧下さいませ。
4月18日(月)14:00~15:30
経営から現場まで!「介護事業の教育インフラ」
職員研修&業務改善リーダーズ・プログラム 説明会&オリエンテーション
https://www.appare-kaigo.com/z
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆竹内孝仁著
「介護基礎学」(医歯薬出版)より
介護のもつ特徴は、
既存の医療・看護が病気から出発するのに対して、
介護は人間そのもののあるいはその具体的な姿である
「生活」から出発するところにある。
*****************************
【コメント】
介護はその立ち位置を見失わないようにしたいですね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
コロナワクチン3回目、接種後24時間が経過しました!
https://mbp-japan.com/aichi/ap
先日の投稿で「ワクチン3回目の副反応について周囲に
結構キツかった方が多かったので、今回は色々対策をしてみた」
ということを書きました。
具体的には、1週間前からビタミンCとタンパク質をよく摂ること
水分をしっかり摂ること。睡眠も・・・という内容でした。
果たしてその結果は・・・
(※対策の根拠については、個人的に色々調べただけなので、
あくまで個人の体験として参考にして下さい)
まだ途中経過ではありますが、接種後24時間が経過した現在の状
接種後20時間くらいから身体が重くなり、微熱が出始めました。
今日も1日仕事なので、念のため、と思い解熱剤を飲んで、
最高37.7度まで上がりましたが、日常生活は普通に送れる感じ
その後、解熱剤がまだ効いているからかもしれませんが、
平熱に戻り、身体も軽い感じです。
3回のワクチン接種の中では、一番副反応が軽い感じで、
よかった~~・・・とホッとしています。
もちろん、解熱剤がきれてからは分かりませんし、
こうしたものは個人差も大きいものだと思うので、一概には言えま
まずは今日の仕事が無事に終えられそうで、本当によかったですm
また4回目もあるのかな・・・と思うと、気が重いですが、
コロナにかかる(重症化する)こととの天秤、ですね・・・。
https://mbp-japan.com/aichi/ap
PS.介護事業の永続的な成功を目指す経営者・経営幹部の方、
または、独立開業や管理職・専門職・講師業等でスキルアップをし
「学び」と「実践」の準備ができた段階で、助けになる方法が4つ
1.【介護事業所の「稼働率向上」取り組みチェックリスト 20】をご覧下さい。
https://www.appare-kaigo.com/1
2.【介護事業の経営者・経営幹部/スキルアップしたい個人向け
ぜひ、ご登録下さい。
https://lin.ee/rihCfcz
※LINE登録特典動画(経営から現場まで!介護事業の永続的な
3.【介護事業の課題解決に特化したセミナー】にご参加下さい。
ご案内をご希望の方は「セミナー」とメール(sakakibar
4.【介護事業の教育インフラ構想】に共感して、お手伝い頂ける
ご希望の方は「お手伝い」とメール(sakakibara102
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/me
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/bo
◆介護現場をよくするオンラインセミナー&動画
https://www.appare-kaigo.com/z
◆経営から現場まで「介護事業の教育インフラ」リーダーズ・プロ
https://www.appare-kaigo.com/1
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================