介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2018/11/29(木) 09:30 | 【通リハ・グループホームの平成30年度改定の影響】介護現場をよくする研究&活動 通信 第20号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【通リハ・グループホームの平成30年度改定の影響】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第20号
http://www.appare-kaigo.com/
2018.11.29
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第20号をお送りしております。
○============================○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.天晴れライブラリー・名言のご紹介
5.おススメ情報!【海外人材セミナー(NEW!)】
編集後記
○============================○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
先日、愛知県のデイサービスでの1年間24回研修の最終回でした
最後に選んだテーマは「介護職のモチベーション」。
今期お話するのは3回目でしたが、
やはり話すほどに新しい発想が加わり、
新しいスライドもたくさん追加しました。
施設長さんから締めの言葉として
「人はみんなハッピーになりたいと思っている。
そこに集う人たち、利用者さんも含めみんなが、
お互いがハッピーになるため、
そういう雰囲気を作るための努力をしているんだと思う。
それが大切だと思う。いい畑からはいい作物がとれる」
とのコメントを頂きました。
「みんなハッピーを求めている」
「お互いの努力が必要」
「いい畑」
何かしら、色々なものを発想させられる言葉だなあ、
と思いました。
研修が終わってからも1時間程度立ち話は続き・・・。
24回の最後らしい充実した時間になりました。
最終回に初めて参加された方からは
「はじめから参加すればよかった・・・!」と。
またお話する機会があれば嬉しいです(^^)。
始まりがあって、終わりがある。
やっぱり、節目、区切りがある、
というのは大切なことだと改めて思いました。
ずっと続く、と思うと、良い意味での緊張感も失われがちだなあ、
卒業、のようなイメージを持ちました。
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム:https://mbp-japan.com/aich
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
福祉医療機構
平成 30 年度介護報酬改定の影響に関するアンケート調査の結果について
その3(通所リハビリテーション・グループホーム)
■通所リハビリテーション
• サービス提供時間区分の見直しにより、
主なサービス提供時間区分が「6 時間以上 7時間未満」となった施設が 78.5%にのぼった。
次いで、「7 時間以上 8 時間未満」が14.1%であった。
サービス提供時間区分の見直しへの対応にあたっては、
従来の職員・シフトを維持したとする回答が全体の 83.7%を占めた。
• 事業収益は前年同時期と比較して「減収」と回答した割合が45.
とくに大規模型ではほとんどが「減収」「横ばい」で、「増収」と
•減収の要因は、「介護報酬改定による利用者単価の変化」を挙げ
• 事業利益は、「横ばい」および「減益」がともに 41.5%となった。
• 「リハビリテーションマネジメント加算」はほぼすべての事業所で
上位の(Ⅱ)や(Ⅲ)の算定はそのうち約半数であった。
•「リハビリテーション提供体制加算」は 84.3%の事業所で算定していた。
■グループホーム
• サービス活動収益は前年同時期と比較して「横ばい」と回答した割
「増収」と「減収」は均衡していた。
• 増収および減収は、ともに報酬改定の影響は小さく、
「改定以外の要因による利用率の変化」が要因の半数以上を占めた
•サービス活動増減差額は、「横ばい」と回答した割合が 70.7%ともっとも多く、
「増益」が 9.1%にであったのに対し、「減益」は 20.3%となり、
サービス活動収益と異なる結果となった。
減益理由として、「人件費増」を回答した施設が 38.3%あった。
• 「緊急のショートステイ」は 14.2%が対応可能と回答した。
• 「医療連携体制加算」は、新設の(Ⅱ)および(Ⅲ)の算定率が、
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
新着セミナーとともに、来年1月以降の分を新しく掲載しました!
・【NEW】12月1日(土)【東京】小規模多機能の収益力向上
http://www.hms-seminar.com/sem
・12月7日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者
http://www.kaigo-wel.city.nago
※以下、名古屋市の研修は同じ
・12月7日(金)【名古屋】老施協研修
・【NEW】12月8日(土)【名古屋】管理者養成講座(主催:
http://www.comedicalacademy.co
・【NEW】12月11日(火)【東京】TKC研修「介護サービ
・12月16日(日)【愛知】社会福祉法人寿宝会20周年記念講
・12月19日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職
・12月19日(水)【愛知】小牧市社会福祉協議会研修(身体拘
・12月20日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
http://www.ghkyo.or.jp/gifu (問い合わせ先)
※以下、認知症GH協会の研修は同じ
・1月17日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・1月19日(土)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者
・1月19日(土)【愛知】愛知県小規模多機能ケアプラン研修会
・1月26日(土)【東京】ケアマネジャーのための質の向上と省
http://www.e-kaigonavi.com/kir
・1月27日(日)【大阪】ケアマネジャーのための質の向上と省
http://www.e-kaigonavi.com/kir
・2月7日(木)【岐阜】岐阜県デイサービス協会研修
・2月12日(火)【滋賀】ケアマネジャーのための書類業務の負
・2月16日(土)【東京】ケアマネジャーのための質の向上と省
http://www.e-kaigonavi.com/kir
・2月17日(日)【大阪】ケアマネジャーのための質の向上と省
http://www.e-kaigonavi.com/kir
・【NEW】3月10日(日)【東京】小規模多機能の収益力向上
http://www.hms-seminar.com/sem
・3月16日(土)【東京】ケアマネジャーのための質の向上と省
http://www.e-kaigonavi.com/kir
・3月17日(日)【大阪】ケアマネジャーのための質の向上と省
http://www.e-kaigonavi.com/kir
特に、以下のセミナーは開催が迫ってきました!
・【NEW】12月1日(土)【東京】小規模多機能の収益力向上
http://www.hms-seminar.com/sem
・【NEW】12月8日(土)【名古屋】管理者養成講座(主催:
http://www.comedicalacademy.co
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
松村正季・藤居眞共著
「愛する人たちへ −日本初のグループホーム型特養の挑戦」(中央法規)より
利用者もできることをしますが、例えば利用者に洗濯物をたたませ
その間に職員がどこかへ行って別の仕事をしているようでは本末転
(中略)
放っておくのなら職員が利用者に仕事を押しつけているだけ。
できることを一緒にしながらコミュニケーションを図り、
時には利用者同士の関係作りを促すなど精神的なケアをするのも
職員の役割なのです。
******************************
できることはしてもらう。
介護現場ではよく聞く言葉ですが、
以上で紹介したような場面には、驚くほどよく出会います。
同じ事をするのでも、
目的を見失ったり、考え方を誤ると、
全く違う結果が出てきてしまう好例だと思います。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.おススメ情報【NEW】
┗────────────────────────…
私が登録講師を務めさせて頂いている、
保健・医療・福祉サービス研究会(HMS)で、
海外人材関係のフォーラムとシンポジウムを開催します。
以下、内容です。
ご興味がある方はぜひご覧ください!
*********************
外国人労働者の受け入れに慎重だった政府は、深刻な人材不足に伴
外国人労働者政策を転換し、受け入れ拡大のために、新たな在留資
この臨時国会で入管法改正法案を審議し、成立すれば来年4月施行
そこで、当会では、12月16日(日)午前中に、早くから外国人
就業ビザ(3年更新で最長12年就業)で受け入れを行い、豊富な
介護事業経営者、台湾、日本両国に介護人材を送り出しをしている
そして、国内の関係者をお招きし、「日本・台湾外国人介護人材活
また、同日午後は、出入国管理法改正で創設される新たな在留資格
今後の外国人介護人材(留学生・技能実習生)に大きな影響を及ぼ
「外国人労働者受け入れ拡大と医療・介護経営シンポジウム」を緊
講師には、法務省、厚生労働省の担当官をはじめ、全国で先進的に
法人の経営トップや監理団体の皆様にお集まりいただき、新たな在
近年進んできた介護留学生、介護技能実習生受け入れの最新動向と
新たな在留資格(特定技能)創設への対応について大いに討論いた
詳細は下記、あるいは、添付のプログラムをご参照ください。
12月16日(日)日本・台湾外国人介護人材活用フォーラム
<カラー パンフ> http://www.hms-seminar.com/se
<フォーラム詳細> http://www.hms-seminar.com/sem
12月16日(日)外国人労働者受け入れ拡大と医療・介護経営シ
<カラー パンフ> http://www.hms-seminar.com/sem
<シンポジウム詳細> http://www.hms-seminar.com/sem
また、前日に、外国人介護人材活用を進められてる皆様同士の
交流会を下記の通り開催いたします。
外国人介護人材活用交流会(海外からの演者を交え交流)
実施日 平成30年12月15日(土)17:00~
会 場 梅の花 銀座並木通店
東京都中央区銀座2-3-6 銀座並木通りビル5F TEL 03-3538-2226
会 費 8,000円(料理・アルコール・消費税含む)
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
管理職研修をしていると、こんなシーンに出会います。
・平気で遅れてくる
・大きなあくびをする
・ペンを回す
・居眠りする
・うなずきがほとんどない
・提出物が遅れる
頻度的にはそれほど頻繁ではなく、
一部の法人さんに集中的に見られる傾向です。
こうした管理者さんたちが、部下のことで文句を言っている。
まず、自分たちから、ですね。
自分のことはなかなか見えないもの、なのでしょうか・・・。
またこうした法人さんだと、管理者の上司の態度も・・・、です。
難しいなあ・・・と思います。
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/me
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/bo
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
http://www.facebook.com/hiroma
==============================