介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/06/03(木) 09:30 | 【居宅介護支援における業務負担に関する調査】介護現場をよくする研究&活動 通信 第152号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【居宅介護支援における業務負担に関する調査】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第152号
https://www.appare-kaigo.com/
2021.6.3
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第152号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.ピックアップ情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
2021年介護報酬改定セミナー第1~4弾、動画配信中!
告示・解釈通知・Q&Aの全解説セミナーの動画です
法人内研修等でお役立て下さい!
https://www.appare-kaigo.com/1
○============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
■不定期ライブ「対極にあるものの統合・両立!」についてお話し
https://www.youtube.com/watch?
先日は「経営と現場」についてお話をしましたが、その続編とも言
一見、対極にあるものを統合・両立することで、
大きなエネルギーや新しい価値が生まれることがあるものと思いま
私自身は、AかBか、という発想より、
AもBも(!)、という欲張りな方なので、なおさらこう思うのか
介護現場には、こうした「対極的なもの」が色々あるように思いま
自由ー規律
質の向上ー省力化
医療ー介護
仕組み化ー個別ケア
定性ー定量
主観ー客観
施設ー在宅
具体ー抽象
質ー量
ONーOFF
成長ー安定
デジタルーアナログ
理ー情
個人ー組織
個ー集
リーダーーメンバー
・・・など、です。
ぜひ、ご覧頂けるとうれしいです!
https://www.youtube.com/watch?
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■居宅介護支援における業務負担等に関する調査研究事業
介護保険最新情報Vol.977 令和3年5月12日 より
興味深い調査研究の報告書です!!!
◎背景と目的
令和元年12 月27 日の社会保障審議会 介護保険部会では、
介護保険制度の見直しに関する意見として、
「質の高いケアマネジメントを実現できる環境整備を進めることが
「ケアマネジャー取り巻く環境や業務の変化を踏まえ、
ケアマネジャーに求められる役割を明確化していくことも重要」で
一方で、ケアマネジャーの業務負担の軽減については、
現場からの要望の声が挙がるものの、介護保険制度創設以降に大き
本事業では、現場の実践者を中心に委員会を設置し、
業務負担軽減等を通じた環境整備を図る観点や、
ケアマネジャーを取り巻く環境や業務の変化を前提に、
過年度の実態調査や現場の実態の取組みを踏まえた上で、
質の担保を図りつつ、対応可能な具体的かつ実質的な業務負担軽減
運営基準の改定や様式の記載例・解釈通知・事務連絡・Q&A の発出につなげるためのとりまとめを行う。
併せて、今後の介護報酬改定の議論における基礎資料を得るために
管理者要件(主任ケアマネジャー)について、実態調査を実施し、
経過措置期間における事業所の対応状況や管理者要件に関する課題
また、ケアマネジャーの処遇状況について調査を行い、その実態を
◎目次より
1.居宅介護支援の提供に係る契約時の手続きについて
論点1-1:契約時の手続きに関する ICT 化について
論点1-2:介護保険負担割合証や要介護認定等の個人情報の取得
2.居宅介護支援における必要なケアマネジメントの個々の業務(
論点2-1:モニタリング、サービス担当者会議の ICT 活用について
論点2-2:署名・捺印で行われている利用者のケアプランへの同
論点2-3:居宅介護支援事業所と各サービス事業所等における情
論点2-4:暫定ケアプランに係る一連のケアマネジメント業務の
論点2-5:居宅介護支援事業所におけるサービス提供の記録の保
論点2-6:居宅介護支援事業所と医療機関における情報の共有に
論点2-7:指定基準(厚労省令)の解釈通知等で定める「サービ
意見の聴取」等における「利用者の状態に大きな変化が見られない
論点2-8:短期入所生活介護等のケアプランへの位置付けについ
3.「介護保険制度に係る書類・事務手続きの見直し」に関するご
論点3-1:ケアプランの軽微な変更の内容について(ケアプラン
4.居宅サービス計画書(ケアプラン)の記載要領について
論点4-1:介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提
論点4-2:モニタリングの結果の記録、ケアプラン第5表に係る
5.居宅介護支援に係る各種加算・減算の要件の取扱いについて
論点5-1:退院・退所加算の要件の「利用者又は家族に提供した
論点5-2:特定事業所加算の要件「利用者に関する情報又はサー
事項に係る伝達等を目的とした会議を定期的に開催すること」につ
6.居宅介護支援事業所と保険者の間でやり取りされている文書に
論点6-1:居宅介護支援事業所と保険者の間でやり取りされる文
7.居宅介護支援と介護予防支援に係る事務負担について (※ターミナルなど限定的な局面時
における対応について)
論点7-1:居宅介護支援と介護予防支援のケアプランについて
・目指すべき介護支援専門員像に関する議論
・管理者要件に関する調査
・介護支援専門員の処遇状況等調査
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
・【NEW!】対極にあるものの統合・両立!
・【NEW!】経営と現場が一体になる意義!
・生活歴、生活習慣 把握と活用のコツ
・サービス担当者会議 進め方のコツ
・ケアマネジャーのお仕事とその魅力
・zoomセミナーのススメ、受講者・発信者にとって
・天晴れ介護サービス総合教育研究所の今とこれから
・介護のためのおススメ本15選!
・【工藤由美さん×榊原】対談LIVE!管理職のための対職員コ
・介護報酬改定セミナーを終えて&LIFE提出期限経過措置
・介護の専門性と科学的介護
・ケアプランの様式・記載要領の改正
・対談シリーズ「サ高住運営の方向性/介護報酬改定と現場のやり
・自著紹介シリーズ①「介護業務管理と人材育成」
・ 成果につながる!姿勢とノウハウ
・新人職員の受け入れ時のポイント
・自立支援促進加算、衝撃の内容!
・ケアマネジャー更新研修で得られるものとは?
・入浴介助加算をICFで考える
・介護現場リーダー3つの論点
・科学的介護の基本の「キ」
・生き残る法人とは?LIFEデータ 活用とは?
・「LIFE導入の流れと考えられる効果・懸念」
・介護事業所の業務とは?求められる研修とは?
・2021年介護報酬改定 変化にどう向き合う?
・法人の教育研修費の全国平均は?受けたい研修とは?
・コロナ対応を振り返って~法人・事業所が求められることとは?
・2021年介護報酬改定をどう考えるか?
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
・6月3日(木)【オンライン】科学的介護導入の目的と考え方
https://www.appare-kaigo.com/z
・6月3日(木)【オンライン】法人向けプログラム活用オリエン
https://www.appare-kaigo.com/z
・6月14日(月)【オンライン】有料老人ホームの入居契約の理
https://www.appare-kaigo.com/z
・6月19日(土)【オンライン】小規模多機能の広報に役立つ「
https://www.appare-kaigo.com/z
・6月19日(土)【オンライン】最新情報&トピックス マンスリー・ジャーナル2021年6月号
https://www.appare-kaigo.com/z
・6月25日(金)【オンライン】 管理職のための対職員コミュニケーション力向上講座(別講師)
https://www.appare-kaigo.com/z
・6月25日(金)【オンライン】法人向けプログラム会員限定「
https://www.appare-kaigo.com/z
・6月25日(金)【オンライン】相談援助職・リーダーのための
https://www.appare-kaigo.com/z
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
■介護報酬改定、Q&Aが続々発出されております!
3月19日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.1)2
3月23日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.2) 44問
3月26日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.3) 127問
3月29日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.4) 38問
4月9日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.5) 7問
4月15日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.6)4
4月21日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.7)2
4月23日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.8)6
4月30日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.9)1
合計254問
4月20日には、改定セミナー第4弾となる
Q&A全解説セミナーも無事終了しました!
https://www.appare-kaigo.com/1
■2020年5月~2021年4月の終了分についても、動画配信
https://www.appare-kaigo.com/z
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆高口光子著
「リーダーのためのケア技術論」(関西看護出版)より
生活の場の専門職は安心の象徴です。
安心を根拠に人の生活範囲は拡大するのです。
**************************
【コメント】
「安心」とは、あまりに使われすぎる言葉ですが、
こうした文脈で出てくると、重みを感じます。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
■動画収録、オンラインの日々が続きます!
とある1日
午前・午後と、ご支援先の法人さんで、
稼働率向上のためのプロモーション対談動画を収録させて頂きまし
準備にはかなり時間と労力を割きましたが、いいものが仕上がりそ
そして、夜は、カイポケさんのsummerフェスタの動画収録。
その後、21時からはfacebookライブ、という、まさに1
芸能人か(!?)と思うくらいの収録づくしでした。
そして、別の1日
先日とはうって変わってコンサルティング、相談案件の1日です。
8:30:東北地区の社会福祉法人さんと電話相談
9:30:関西地区の社会福祉法人さんと個別コンサルティング
11:00:関東地区の社会福祉法人さんと個別コンサルティング
13:30:九州地区の株式会社さんとコンサルティング、広報動
18:00:北海道の社会福祉法人さんと今後の研修についてzo
zoomがなければ成立しない1日ですね・・・。
頭フル回転ですが、やりがいのある1日です。
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
https://www.appare-kaigo.com/m
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
https://www.appare-kaigo.com/b
◆天晴れ介護サービスYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channe
◆介護現場をよくするオンラインセミナー&動画
https://www.appare-kaigo.com/z
◆法人向けオンライン&動画研修プログラム
https://www.appare-kaigo.com/1
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================