介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/05/27(木) 09:30 | 【社会福祉連携推進法人検討会とりまとめ その2】介護現場をよくする研究&活動 通信 第151号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【社会福祉連携推進法人検討会とりまとめ その2】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第151号
https://www.appare-kaigo.com/
2021.5.27
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしております。
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第151号をお送りしております。
○==================================○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.ピックアップ情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○==================================○
2021年介護報酬改定セミナー第1~4弾、動画配信中!
告示・解釈通知・Q&Aの全解説セミナーの動画です
法人内研修等でお役立て下さい!
https://www.appare-kaigo.com/16135490403211
○==================================○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
先日はとある法人さんで「リーダーシップとメンバーシップ」についてお話しました。
ずっと話す内容を練りこんでいて、
職員同士お互いの良いところが見えて、
思いやりがある関係を作っていくためには、
職員それぞれに一定の「余裕」がないと難しいな、と。
他者を受け入れる余裕が自分の側にないと、
どうしても他者を非難してギスギスした関係になりやすいな、と思いました。
では、その「余裕」はどうしたら持つことができるか?
やっぱり「(本当の)自信」がある人は「余裕」があるというか、
柔軟性やしなやかさがあるように思うのです。
では、その「自信」はどうしたら?
やっぱり、一にも二にも、「勉強」かな、と。
そして「経験」「場数」、あとは「適切な他者の関わり」があるとOKかな、と考えました。
その中で、自分の「強み」が見えてくると「自信」につながって、
「余裕」も出てくるかな、と考えました。
ちょっと話はそれるかもしれませんが、中国の古典「書経」では
すぐれた指導者の条件として対極的な要素を両立させることをあげています。
その要素とは、
・寛容でありながら、厳しい一面がある。
・柔和でありながら、芯が通っている。
・慎重でありながら、物事の処理が機敏。
・有能でありながら、相手を見下さない。
・従順でありながら、意思が強い。
・直情でありながら、心は温かい。
・大まかでありながら、筋は通す。
・決断力に挑みながら、思慮深い。
・行動力がありながら、善悪のけじめはわきまえている。
こうありたいものです!
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■社会福祉連携推進法人の運営の在り方等に関する検討会 とりまとめ
令和3年5月14日
https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/000779161.pdf
●(論点)社会福祉連携推進法人の設立により、懸念される点をどう払拭するのか。
例えば、万一、地域において、社会福祉連携推進法人が独占状態になったときに、
福祉サービスの質の維持・向上や地域住民のニーズや要望の把握等をどう担保させるのか。
○ 独占状態になったときの懸念点の解消について
・ 地域の社会福祉連携推進法人は、福祉サービスを受ける立場にある者、
社会福祉に関する団体、学識経験を有する者その他の関係者で構成された
社会福祉連携推進評議会を設置しなければならないこととなっていることから、
社会福祉連携推進評議会を活用して、
地域住民の声を社会福祉連携推進法人の運営に反映させていくこととする。
・ 社会福祉連携推進法人は、社会福祉連携推進評議会の意見を尊重することや評
価の結果を公表することが義務となっていることから、
福祉サービスの質の維持・向上や地域住民のニーズや要望の把握状況を、
社会福祉連携推進評議会が意見する項目や評価項目に入れることとする。
・ 社会福祉連携推進法人の所轄庁の監督を通じて、
目的に沿った運用が行われているかチェックすることとする。
●(論点)社会福祉連携推進業務以外にどのような業務を行うことができるか。
●(論点)社会福祉連携推進業務以外の業務を行うにあたってどのような留意が必要か。
○ 社会福祉連携推進法人は、法第132条第4項の規定により、
社会福祉事業を行うことはできないが、母体は一般社団法人であり、
社会福祉連携推進業務の遂行に支障がなければ、
他の業務を行わせてはならない理由はないため、
社会福祉連携推進業務に関連する業務であれば、
以下の要件を満たす範囲において、行うことができることとする。
① 当該業務の事業規模が社会福祉連携推進法人全体の事業規模の過半に満たないものであること
② 当該業務を行うことによって社会福祉連携推進業務の実施に支障を及ぼすおそれがないものであること
③ 法第132条第4項に基づき、社会福祉事業を実施できないこととされており、
社会福祉事業には該当しない社会福祉関係の事業についても、同様に実施できないこと
※ 対象者を社員の従業員の家族に限定しているサービスは、
社会福祉事業ではなく、社員による従業員への福利厚生の一環と整理できるため、
人材確保等業務として実施可能である。
●(論点)業務運営にかかる費用はどのように賄うか。
会費以外に例えば、
① 寄附を受けることはできるのか。
② 債券は発行できるのか。
③ 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の基金は設置できるのか。
○ 社会福祉連携推進法人は、社員からの
① 入会金:社会福祉連携推進法人の立ち上げに係る設備の導入費用等
② 会費:社会福祉連携推進法人の事務局運営費用等
③ 業務委託費:特定の社会福祉連携推進業務の実施に必要な費用
の3つを基本に、運営することとする。
○ 寄附について
社会福祉連携推進法人は、社会福祉連携推進業務を遂行するために
寄附を受けることができる。
○ 債券の発行について
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び社会福祉法において、
債券の発行について規定が整備されておらず、発行できない。
○ 基金の設置について
社会福祉連携推進法人は、一般社団法人として定款の定めるところにより、
基金の設置が可能であるが、基金は法令上、引受人や使途の制限がないことから、
少なくとも社会福祉法人である社員については、
資産の法人外流出が禁止されているため、
当該基金に資金等を拠出し、引受人となることは認めないこととする。
●(論点)社員である社会福祉法人は会費をどのように支出するか。
○ 社会福祉連携推進法人の社員となることにより、
社会福祉法人は社会福祉連携推進業務等を通じて様々な便宜を受けることが可能となり、
この点、一定の対価性が認められることから、法人外流出には当たらない。
●(論点)社会福祉連携推進法人として、財産をどこまで保有できることとし、
どのように管理できることにすべきか。
○ 社会福祉連携推進法人は、社会福祉連携推進業務を遂行するために財産を保有できる。
○ また、社会福祉連携推進法人が保有する財産の管理は、
社会福祉法人における資産の取扱いと同様、安全・確実な方法で行うことを基本とする。
●(論点)地域医療連携推進法人のように、出資して子会社を持つことはできるのか。
○ 社会福祉法人は資産の法人外流出が禁止されていることから、
出資は行うことができないこととされていることを踏まえ、
社会福祉連携推進法人についても、出資は行えず、
地域医療連携推進法人のように、出資して子会社を持つことはできない
(法律上の規定の整備も行っていない。)。
●(論点)業務運営の実施体制(社会福祉連携推進法人の職員と社員である
法人の職員を兼務する場合の給与等の取扱い等)はどのように整備すべきか。
○ 社会福祉連携推進法人の職員については、
主として事務職員が担うと考えられることから、
社員である法人の業務に支障がない範囲において、兼務できることとする。
※ 兼務関係については、サービス及び当該サービスにおいて
必要とされる職種ごとに確認する必要があるが、
例えば、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の人員配置基準について見ると、
以下のような整理とすることが可能と考えられる。
・事務員・・・専従でなければならないこととされているが、
入所者の処遇に支障がない場合は、この限りではないこととされていることから、
業務に支障のない範囲で兼務可能。
・施設長(管理者)・・・常勤専従の管理者を配置しなければならないこととされているが、
管理上支障がない場合は、同一敷地内にある他の事業所等の職務に
従事することができることとされていることから、業務に支障のない範囲で兼務可能。
○ この際、人件費支出については、勤務時間数等により、適切に按分することが必要となる。
○ また、事務室等の設備についても、同様に社員である法人の業務に支障がない範囲において、
兼用できることとする。
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中です!
https://www.youtube.com/channel/UCkVbH0v-pv3Bb5lnl_HOgJQ
・経営と現場 一体になる意義!
・生活歴、生活習慣 把握と活用のコツ
・サービス担当者会議 進め方のコツ
・ケアマネジャーのお仕事とその魅力
・zoomセミナーのススメ、受講者・発信者にとって
・天晴れ介護サービス総合教育研究所の今とこれから
・介護のためのおススメ本15選!
・【工藤由美さん×榊原】対談LIVE!管理職のための対職員コミュニケーション力向上講座
・介護報酬改定セミナーを終えて&LIFE提出期限経過措置
・介護の専門性と科学的介護
・ケアプランの様式・記載要領の改正
・対談シリーズ「サ高住運営の方向性/介護報酬改定と現場のやりがい」(太田英樹先生)
・自著紹介シリーズ①「介護業務管理と人材育成」
・ 成果につながる!姿勢とノウハウ
・新人職員の受け入れ時のポイント
・自立支援促進加算、衝撃の内容!
・ケアマネジャー更新研修で得られるものとは?
・入浴介助加算をICFで考える
・介護現場リーダー3つの論点
・科学的介護の基本の「キ」
・生き残る法人とは?LIFEデータ 活用とは?
・「LIFE導入の流れと考えられる効果・懸念」
・介護事業所の業務とは?求められる研修とは?
・2021年介護報酬改定 変化にどう向き合う?
・法人の教育研修費の全国平均は?受けたい研修とは?
・コロナ対応を振り返って~法人・事業所が求められることとは?
・2021年介護報酬改定をどう考えるか?
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/?jid=2300444
・5月31日(月)【オンライン】ケアマネジャー受験対策「保健・医療・福祉サービス分野編」
https://www.appare-kaigo.com/zoom#20210531-09
・6月3日(木)【オンライン】科学的介護導入の目的と考え方
https://www.appare-kaigo.com/zoom#20210603-10
・6月3日(木)【オンライン】法人向けプログラム活用オリエンテーション
https://www.appare-kaigo.com/zoom#20210603-14
・6月14日(月)【オンライン】有料老人ホームの入居契約の理解(別講師)
https://www.appare-kaigo.com/zoom#20210614-14
・6月19日(土)【オンライン】小規模多機能の広報に役立つ「説明力」
https://www.appare-kaigo.com/zoom#20210619-14
・6月19日(土)【オンライン】最新情報&トピックス マンスリー・ジャーナル2021年6月号
https://www.appare-kaigo.com/zoom#20210619-19
・6月25日(金)【オンライン】 管理職のための対職員コミュニケーション力向上講座(別講師)
https://www.appare-kaigo.com/zoom#20210625-10
・6月25日(金)【オンライン】法人向けプログラム会員限定「グループコンサルティング」
https://www.appare-kaigo.com/zoom#20210625-14
・6月25日(金)【オンライン】相談援助職・リーダーのための説明力向上講座「重要事項説明書」編
https://www.appare-kaigo.com/zoom#20210625-19
※弊社主催のオンラインセミナーについては、
クレジットカード決済でしたら直前まで受け付けておりますが、
銀行振込の場合は3日前が申込期限となりますのでご注意下さいませ。
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/?jid=2300444
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
■介護報酬改定、Q&Aが続々発出されております!
3月19日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.1)25問
3月23日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.2) 44問
3月26日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.3) 127問
3月29日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.4) 38問
4月9日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.5) 7問
4月15日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.6)4問
4月21日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.7)2問
4月23日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.8)6問
4月30日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.9)1問
合計254問
4月20日には、改定セミナー第4弾となる
Q&A全解説セミナーも無事終了しました!
https://www.appare-kaigo.com/16135490403211
■2020年5月~2021年4月の終了分についても、動画配信を始めております!
https://www.appare-kaigo.com/zoom
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆高口光子著
「リーダーのためのケア技術論」(関西看護出版)より
その人の存在がきっかけで生活を些少化するというのは
生活の専門職ではなく、生活の場の邪魔者です。
****************************
【コメント】
良かれと思っていても、邪魔者になってしまっていてはいけませんね・・・
手厳しい言葉ですが、専門職ならこうした覚悟が必要ですね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228600.html
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
先日のfacebookライブでは、
「経営と現場が一体になる意義!」についてお話しました。
https://www.youtube.com/watch?v=7s0oVO_zeC8
いくつか事例を挙げながら、
経営と現場が一体になることがいかに大事か、お話しました。
参加者さんからのコメントも多く寄せられて・・・
やはり関心が高い分野なんだな、と改めて思いました。
是非、ご視聴頂けると嬉しいです!
(最近、お昼ご飯食べながら観てます!という方が多いです)
https://www.youtube.com/watch?v=7s0oVO_zeC8
=======================================================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/49786/9/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/49786/9/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/cEc4ez
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49786/1/
===========================================================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
https://www.appare-kaigo.com/message
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
https://www.appare-kaigo.com/books
◆天晴れ介護サービスYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCkVbH0v-pv3Bb5lnl_HOgJQ
◆介護現場をよくするオンラインセミナー&動画
https://www.appare-kaigo.com/zoom
◆法人向けオンライン&動画研修プログラム
https://www.appare-kaigo.com/16097276252495
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルティング等の活動)
https://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
===========================================================