介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/04/22(木) 09:30 | 【財政制度分科会/利用者負担・ケアマネジメントの見直し】介護現場をよくする研究&活動 通信 第146号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【財政制度分科会/利用者負担・ケアマネジメントの見直し】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第146号
https://www.appare-kaigo.com/
2021.4.22
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第146号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.ピックアップ情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
2021年介護報酬改定セミナー第3弾!動画配信中!
解釈通知の正式版公表を受けて、充実の3時間セミナーです
https://www.appare-kaigo.com/1
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
「仕事漬け、嬉しい悲鳴、基準値」
今年が始まってから、報酬改定もあって、
ずっと毎日追われるように仕事漬けの日々を送っている感じです・
GWでちょっとひと息、でしょうか。
自営としては、嬉しい悲鳴ではあるのですが・・・。
そんな中、大事にしているのは、
基準値は絶対死守する、というものです。
基準値とは何か?
それは、自分自身に課した仕事のクオリティを指します。
つまり、ここまでは準備しておきたい、ここまでは作り込んでおき
というイメージがあるので、
それはどんなに忙しくても守り抜く、ということです。
僕自身は、準備をきっちりしておかないといい仕事ができない、
と自覚していますし、
基準値を超える準備をしていないと不安になる、
ということも分かっているからです。
この基準値を日々クリアし続けるのはなかなか大変なのですが・・
筋肉と一緒で鍛えられている感じです。
と、今日も明日もそんな1日なので・・・
頑張りたいと思います!
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■財政制度分科会(令和3年4月15日開催)より(その1)
制度創設時からの介護保険費用等の推移
○ 介護保険制度は創設から約20年を迎えたが、
介護費用は、制度創設時に予測した水準に比べて増加。
制度創設時の推計は、推計時点(95年度)から単価が変わらない
その後の名目GDPの推移を勘案したとしても、実績が制度創設時
更に、2010年までの推計期間を経過した後も、費用は増加し続
足元では10兆円を上回る水準となっている。
○ 保険料についても、当初見込みを上回るペースで上昇。
足元では制度創設時から約2倍の5,869円となり、5,000
制度創設時の推計から乖離した要因として、
居宅サービス費用の大きな増加や当初見込みを上回る要介護認定者
○ 一方で、介護保険制度の創設に伴い、
社会的入院(介護を理由とする一般病院への長期入院)が解消され
医療保険から介護保険に移った費用相当分について、
医療保険の負担が▲1.2兆円減少するとされていたが、
制度創設前後の1999年度から2000年度にかけた
財源別国民医療費における保険料の減少は▲0.1兆円にとどまっ
その減少効果は限定的にとどまった可能性が高い。
利用者負担の見直し
○ 保険料負担者である40歳以上人口は、
介護保険創設以来増加してきたが、2023年をピークに減少し、
あわせて40~64歳の若年者世代の支え手の割合が減少していく
一方で、要介護認定率や一人当たり給付費が高い75歳以上の高齢
その後も85歳以上人口が増加していくことが見込まれる。
○ こうした中で、介護保険制度の持続可能性を確保するためには、
利用者負担の更なる見直しをはじめとした
介護保険給付の範囲の見直しに引き続き取り組む必要。
○ 利用者負担については、2割・3割負担の導入を進めてきたが、
今後、高齢化により介護費用が更に増加することが見込まれる中で
制度の持続可能性を確保し、保険料負担の伸びの抑制を図る観点か
今般の後期高齢者医療における患者負担割合の見直しを踏まえ、
介護保険サービスの利用者負担を原則2割とすることや
利用者負担2割に向けてその対象範囲の拡大を図ることを検討して
介護人材確保の取組とICT化等による生産性向上
○ 今後、高齢化による介護需要の増加により、生産年齢人口が減少す
介護人材の必要数は増加が見込まれている。
○ こうした中で、新型コロナウイルス感染症の影響による離職者の
介護分野への職業転換施策の推進等による
介護人材確保のための取組を進めるとともに、
サービスの質を確保しつつ、より少ない労働力でサービスが提供で
配置基準の緩和等も行いながら、業務のICT化等による業務効率
○ また、介護サービスの経営主体は小規模な法人が多いことを踏まえ
令和4年6月までに施行される社会福祉連携推進法人制度の積極的
経営主体の統合・再編等による介護事業所・施設の運営効率化を促
あわせて講じていく必要がある。
○ こうした取組は、介護職員の働きやすい職場を実現するとともに、
介護職員の処遇改善の余地をもたらす。
今後、我が国において就業者の大幅な減少が見込まれる中、
介護サービスを安定的に提供していくために必要不可欠な取組。
ケアマネジメントのあり方の見直し
○ 制度創設時、ケアプラン作成は「高齢者の自立を支援し、適切なサ
・・・そのニーズを適切に把握したうえで、ケアプランを作成し、
実際のサービス利用につなぐもの」とされた(「高齢者介護保険制
また、介護保険サービスの利用にあたっては一定の利用者負担を求
居宅介護支援(ケアマネジメント)については、
要介護者等が積極的にサービスを利用できるようにする観点から、
利用者負担をとらないこととされた。
しかしながら、介護保険制度創設から約20年が経ち、
サービス利用が定着し、他のサービスでは利用者負担があることも
利用者負担を導入することが自然。
○ また、ケアマネ(居宅介護支援)事業所の約9割が他の介護サービ
「法人・上司からの圧力により、自法人のサービス利用を求められ
という経験を見聞きしたケアマネジャーが約4割いるなど、
サービス提供に公正中立性の問題が存在。
更に、ケアマネジャーは、インフォーマルサービスだけでなく、
介護保険サービスをケアプランに入れなければ報酬を受け取れない
「介護報酬算定のため、必要のない福祉用具貸与等によりプランを
一定数いることが確認されている。
利用者負担を導入し、利用者が自己負担を通じて
ケアプランに関心を持つ仕組みとすることにより、
ケアマネジャーのサービスのチェックと質の向上にも資する。
○ また、福祉用具の貸与のみを行うケースについては報酬の引下げを
サービスの内容に応じた報酬体系とすることも必要。
多床室の室料負担の見直し
○ 制度創設時、「施設介護については、在宅介護とのバランスや
高齢者の自立が図られてきている状況から見て、
食費等日常生活費は、利用者本人の負担とすることが考えられる」
(「高齢者介護保険制度の創設について」(1996))。
このため、2005年度に、食費と個室の居住費(室料+光熱水費
介護保険給付の対象外とする見直しを実施(多床室は食費と光熱水
2015年度に、特養老人ホームの多床室の室料負担を基本サービ
○ しかしながら、介護老人保健施設・介護医療院・介護療養病床の多
室料相当分が介護保険給付の基本サービス費に含まれたままとなっ
○ 居宅と施設の公平性を確保し、どの施設であっても
公平な居住費(室料+光熱水費)を求めていく観点から、
給付対象となっている室料相当額について基本サービス費等から除
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
・介護の専門性と科学的介護
・ケアプランの様式・記載要領の改正
・対談シリーズ「サ高住運営の方向性/介護報酬改定と現場のやり
・自著紹介シリーズ①「介護業務管理と人材育成」
・ 成果につながる!姿勢とノウハウ
・新人職員の受け入れ時のポイント
・自立支援促進加算、衝撃の内容!
・ケアマネジャー更新研修で得られるものとは?
・入浴介助加算をICFで考える
・介護現場リーダー3つの論点
・科学的介護の基本の「キ」
・生き残る法人とは?LIFEデータ 活用とは?
・「LIFE導入の流れと考えられる効果・懸念」
・介護事業所の業務とは?求められる研修とは?
・2021年介護報酬改定 変化にどう向き合う?
・法人の教育研修費の全国平均は?受けたい研修とは?
・コロナ対応を振り返って~法人・事業所が求められることとは?
・2021年介護報酬改定をどう考えるか?
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・5月8日(土)【オンライン】介護現場リーダーの3つの論点②
https://www.appare-kaigo.com/z
・5月8日(土)【オンライン】法人向けプログラム活用オリエン
https://www.appare-kaigo.com/z
・5月8日(土)【オンライン】相談援助職・リーダーのための説
https://www.appare-kaigo.com/z
・5月17日(月)【オンライン】ケアマネジャー受験対策「導入
https://www.appare-kaigo.com/z
・5月26日(水)【オンライン】管理職のためのコミュニケーシ
https://www.appare-kaigo.com/z
・5月26日(水)【オンライン】法人向けプログラム会員限定「
https://www.appare-kaigo.com/z
・5月26日(水)【オンライン】相談援助職・リーダーのための
https://www.appare-kaigo.com/z
・5月31日(月)【オンライン】ケアマネジャー受験対策「保健
https://www.appare-kaigo.com/z
※弊社主催のオンラインセミナーについては、
クレジットカード決済でしたら直前まで受け付けておりますが、
銀行振込の場合は3日前が申込期限となりますのでご注意下さいま
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
■介護報酬改定、Q&Aが続々発出されております!
3月19日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.1)2
3月23日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.2) 44問
3月26日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.3) 127問
3月29日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.4) 38問
4月9日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.5) 7問
4月15日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.6)4
合計245問
また、20日のQ&A全解説セミナーも無事終了しました!
■2020年5月~2021年4月の終了分についても、動画配信
https://www.appare-kaigo.com/z
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆高口光子著
「リーダーのためのケア技術論」(関西看護出版)より
人は、いつでも誰かに心配と迷惑をかけています。
自分は誰かに心配と迷惑をかけていると自覚している人のことを、
一般には大人と言います。
(中略)
年齢は関係ないようです。
*****************************
【コメント】
迷惑をかけない、のではなく、それを自覚する、ということ。
そして、年齢は関係ない、ということ。
言われてみればそのとおりなのですが、こうして言葉として受け止
重みがありますね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
■介護報酬改定セミナー第4弾!Q&A全解説!
先日20日に無事終了しました。
Q&Aを中心に、新しく出た各種通知や、
この間に色々考えたことなど、3時間(!)お話しました。
セミナー終了後の意見交換の場も大変有意義な時間となりました。
以下、今回の資料を準備しながら考えたり、思ったことです。
・Q&Aと必要に応じて関連した内容をまとめた
・とりわけ「削除」がややこしい(削除の削除まではさすがに省略
・可能な範囲で分類した(内容ごとに並べ替えた)
・今回のQ&Aは「修正」も多い(見直し、再周知的な役割もあっ
・いずれにしても凄い分量・・・、テキストのスライドで400枚
・実地指導対策にもなる
・答申、解釈通知で読み飛ばしていた内容もあった(深掘りになる
・こうしたQ&A全解説は他にないのではないか?自分が欲しかっ
・改定セミナーも第4弾になるが、毎回やるんじゃなかったと思う
ただし、こういう機会がないとここまで読み込まない…
やればできる、ではなく、やれば終わる
来週初めには動画をご覧頂けるようにしますね!
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
https://www.appare-kaigo.com/m
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
https://www.appare-kaigo.com/b
◆天晴れ介護サービスYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channe
◆介護現場をよくするオンラインセミナー&動画
https://www.appare-kaigo.com/z
◆法人向けオンライン&動画研修プログラム
https://www.appare-kaigo.com/1
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================