介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/04/15(木) 09:30 | 【高額介護サービス費・補足給付の見直し】介護現場をよくする研究&活動 通信 第145号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【高額介護サービス費・補足給付の見直し】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第145号
https://www.appare-kaigo.com/
2021.4.15
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第145号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.ピックアップ情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
2021年介護報酬改定セミナー第3弾!動画配信中!
解釈通知の正式版公表を受けて、充実の3時間セミナーです
https://www.appare-kaigo.com/1
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
最近は、オンラインと対面が半々くらいです。
感染防止に注意しながら・・・ですが、
こんな時期にもお呼び頂けることに感謝です。
先日のオンラインセミナーより。
一つは「ケアマネジャーのための公正中立とは?」というテーマで
今回の報酬改定でも公正中立については様々な面で取り組みが求め
そもそも「公正中立」とは何か?ということはあまり議論されてい
公正中立のみで1時間、お話させて頂きました。
もう一つは、4月スタートの「法人向けオンライン&動画研修プロ
「活用オリエンテーション」でした。
会員法人さん向けではありますが、
これから導入を検討しようと思われる方のご参加も頂いています。
やはり、何事も「活用」「運用」が大事なので・・・
活発な意見交換もさせて頂き、早速改善した事項もあります。
https://www.appare-kaigo.com/z
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■高額介護サービス費・補足給付の見直し
介護保険法施行令等の一部を改正する政令等の公布について(通知
介護保険最新情報Vol.960令和3年3月31日
https://www.mhlw.go.jp/content
負担能力に応じた負担とする観点から、高額介護(予防)サービス
一定年収以上の世帯の負担上限額及び
特定入所者介護(予防)サービス費(以下「補足給付」という。)
食費の自己負担上限額等の見直しを行う。
第2 改正の内容
1.高額介護(予防)サービス費の見直し
高額介護(予防)サービス費については、
制度創設時から医療保険の高額療養費制度を踏まえて設定している
今般、負担能力に応じた負担とする観点から、
医療保険の高額療養費制度における 70歳以上の多数回該当の負担上限額に合わせ、
現行の現役並み所得者のうち年収約 770 万円以上及び年収約 1,160 万円以上の者について、
世帯の負担上限額を現行の 44,400 円から、
それぞれ 93,000 円及び 140,100 円とする見直しを行う。
なお、令和3年8月からの施行に向けて、見直しの趣旨や内容等に
被保険者や介護サービス事業者等に対して丁寧に周知・広報を行う
周知・広報に関しては周知用リーフレット等を作成しているところ
周知方法や事務手続の詳細等については追ってお示しする。
4.補足給付の見直し
介護保険施設における食費や居住費については、
在宅で介護を受ける方との公平性等の観点から、
平成17年10月より利用者本人の負担を原則とし、
低所得の方については一定の給付(補足給付)を支給してきた。
今般、在宅で介護を受ける方との公平性等の観点から、
負担能力に応じた負担となるよう以下のとおり見直しを行う。
(1)施設入所者に対する食費の助成について、
現行の第3段階を、保険料の所得段階と合わせて
本人年金収入等80万円超120万円以下の段階(以下「第3段階
本人年金収入等120万円超の段階(以下「第3段階②」という。
2つの段階に区分するとともに、
第3段階②について、第3段階②と第4段階の本人支出額(介護保
概ね2分の1の額(月額約2.2万円)を本人の負担限度額に上乗
(2)(介護予防)短期入所生活介護及び
療養介護(以下「ショートステイ」という。)の食費の助成につい
(1)と同様、第3段階を2つに区分するとともに、
第3段階②について、
(1)の金額を踏まえた本人の負担限度額への上乗せ(650円/
また、食費が給付対象外となっている通所介護等との均衡等の観
第3段階①及び第2段階についても、負担能力に配慮しながら
本人の負担限度額への上乗せ(第3段階①:350円/日、第2段
各所得段階の負担限度額への上乗せ額については、
各所得段階の見直し後の負担限度額の段差(増加額)が
ほぼ均等(300円から400円)となるように調整する。
(3)食費・居住費の助成の要件となる預貯金等の基準について、
所得段階に応じて設定することとし、第2段階、第3段階①、第3
3つの所得段階それぞれに基準を設定する
(第2段階:650万円、第3段階①:550万円、第3段階②:
なお、見直しに当たっては、社会福祉法人等による生計困難者等に
介護保険サービスに係る利用者負担額軽減制度事業の活用等を促進
令和3年8月からの施行に向けて、
見直しの趣旨や内容等について被保険者や介護サービス事業者等に
丁寧に周知・広報を行うことが重要である。
周知・広報に関しては周知用リーフレット等を作成しているところ
周知方法や事務手続の詳細等については追ってお示しする。
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
・ケアプランの様式・記載要領の改正
・対談シリーズ「サ高住運営の方向性/介護報酬改定と現場のやり
・自著紹介シリーズ①「介護業務管理と人材育成」
・ 成果につながる!姿勢とノウハウ
・新人職員の受け入れ時のポイント
・自立支援促進加算、衝撃の内容!
・ケアマネジャー更新研修で得られるものとは?
・入浴介助加算をICFで考える
・介護現場リーダー3つの論点
・科学的介護の基本の「キ」
・生き残る法人とは?LIFEデータ 活用とは?
・「LIFE導入の流れと考えられる効果・懸念」
・介護事業所の業務とは?求められる研修とは?
・2021年介護報酬改定 変化にどう向き合う?
・法人の教育研修費の全国平均は?受けたい研修とは?
・コロナ対応を振り返って~法人・事業所が求められることとは?
・2021年介護報酬改定をどう考えるか?
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・4月15日(木)【オンライン】介護現場リーダーの3つの論点 その1(総論/モチベーション)
https://www.appare-kaigo.com/z
・4月20日(火)【オンライン】法人向けプログラム グループコンサルティング(※会員限定)
https://www.appare-kaigo.com/z
・4月20日(火)【オンライン】2021年介護報酬改定セミナ
https://www.appare-kaigo.com/z
※弊社主催のオンラインセミナーについては、
クレジットカード決済でしたら直前まで受け付けておりますが、
銀行振込の場合は3日前が申込期限となりますのでご注意下さいま
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
■介護報酬改定、Q&Aが続々発出されております!
3月19日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.1)2
3月23日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.2) 44問
3月26日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.3) 127問
3月29日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.4) 38問
4月9日発出:令和3年度介護報酬改定Q&A(Vol.5) 7問
合計241問(!!!)です。
また、20日には解説セミナー第4弾を予定しております!
https://www.appare-kaigo.com/1
■2020年5月~2021年3月の終了分についても、動画配信
https://www.appare-kaigo.com/z
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆高口光子著
「リーダーのためのケア技術論」(関西看護出版)より
自立というのは、誰の助けも借りず、
一人で強く逞しく生きていく状態のことを指すのではありません。
***************************
【コメント】
「自立」という言葉をこのように思っている方は結構多いようです
「自立」という言葉がそうさせるのでしょうか。
依存できる相手を増やすことも自立だ、という話を聞いたこともあ
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
「ビジネスで今知るべき 未来を変える7つの技術」とは?
こんなテーマのセミナー案内が来ました。
興味深い内容です!以下、プログラムです。
1 未来を変える技術とは
・テクノロジーはどう世界を変えてきたか
・なぜ文系でもテクノロジーを知る必要があるのか
・テクノロジーの進化は止められない
・ウィズコロナで技術のニーズと進化はどう変わるか
2 未来を変える7つの技術
ⅰ 人工知能(AI)
・ディープラーニングで何ができるか
・AI技術、3つの特長~認識・予測・最適化
・AIと人間で差がつく能力とは
ⅱ ロボティクス
・ロボティクスのもたらす2つの価値~自動化と、身体能力の拡張
・産業を変える操縦式ロボットと自走式ロボット
・人間の代替・能力共有・能力拡張で進む産業応用
ⅲ VR、AR
・VR(仮想現実)、AR(拡張現実)を動かす技術
・現実空間の把握と座標処理、ユーザー行動によるインプット
・VR、ARで時間・空間を操作し、五感を拡張する機能
ⅳ 量子コンピューター
・従来式コンピューターとの違い
・ゲート方式とイニングマシン方式
・桁違いの高速計算で機械学習が加速
ⅴ ブロックチェーン
・デジタル技術の真偽を確実に保証~「不正ができない取引台帳」
・中央管理者不要で情報を分散化・デジタル化
・スマートコントラクトでサービスが変わる、電子政府で社会が変
ⅵ BCI(Brain Computer Interface)
・脳波で機械を操り、文字会話を実現
・人工内耳・人工網膜で生まれる「見え方・聞こえ方」
・人の脳と脳を直接つなぐbrain-to-brain interfaceでコミュニケーションが変わる
ⅶ ゲノム編集(CRISPR)
・遺伝子を自在に書き換えられるCRISPR-Cas9
・2018年、遺伝子編集ベビーの誕生
・医療・バイオ産業を根本的に変える可能性
3 指数関数的に進化する技術と企業のイノベーション
・イノベーションに必要なのは現在の技術でなく、SFの発想
・常に裏切られてきた技術発展の予想
・技術は企業と社会をどう変えるのか
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
https://www.appare-kaigo.com/m
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
https://www.appare-kaigo.com/b
◆天晴れ介護サービスYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channe
◆介護現場をよくするオンラインセミナー&動画
https://www.appare-kaigo.com/z
◆法人向けオンライン&動画研修プログラム
https://www.appare-kaigo.com/1
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================