介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/03/18(木) 09:30 | 【自立支援促進加算、衝撃の解釈通知!!!】介護現場をよくする研究&活動 通信 第141号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【自立支援促進加算、衝撃の解釈通知!!!】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第141号
https://www.appare-kaigo.com/
2021.3.18
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第141号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.ピックアップ情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
■2021年介護報酬改定セミナー第2弾!
解釈通知等から分かる新たな情報
https://www.appare-kaigo.com/1
※大好評のセミナーの収録動画です!!!
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
3月のオンラインセミナーは「法定研修シリーズ」を中心に行って
基本的な内容を・・・と思いつつ、
資料を作り始めると結構奥深いものばかりで、
かなりの時間をかけて準備しています。
4月から1年間の管理職研修で入らせて頂く法人さんには、
基本的な知識や考え方の基盤を作ってもらうために、
新人研修シリーズとこの法定研修シリーズ、
計20時間の動画もセットでご提案させて頂きました。
管理職が職員を指導・育成していく時の根拠になるものですし、
当然ながら、普段の職員研修や新人研修でもご活用頂けるものなの
便利に使って頂きたいと考えて、です。
対面とオンライン、動画のハイブリッドが、
これからは現実的にも重要であり、有効になるのではないか?と考
そういう意味では、いい時代になったと思います。
ノウハウや方法論は色々出てきたので、
こうなると、やはり問われるのはマインド、考え方、姿勢、でしょ
これがないとせっかくのノウハウや方法論も活きませんものね。
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
・法人の教育研修費の全国平均は?受けたい研修とは?
・コロナ対応を振り返って~法人・事業所が求められることとは?
・2021年介護報酬改定をどう考えるか?
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■自立支援促進加算、衝撃の解釈通知!!!
介護保険施設(特養、老健、介護医療院)の新しい加算で、
300単位/月(つまり、80名定員なら24万円/月)という
収支にも大きく影響を及ぼす加算ですが、
解釈通知の内容がなかなかに衝撃的でしたので、
ポイントを示します。
特に「c」と「d」あたり、でしょうか。
言いたい内容はよく分かるのですが、どこまで実現可能なんだろう
思わされました・・・。
⑥ 当該支援計画の各項目は原則として以下のとおり実施すること。
その際、入所者及びその家族の希望も確認し、
入所者の尊厳が支援に当たり十分保持されるように留意すること。
a 寝たきりによる廃用性機能障害を防ぐために、
離床、座位保持又は立ち上がりを計画的に支援する。
b 食事は、本人の希望に応じ、居室外で、車椅子ではなく普通の椅子
施設においても、本人の希望を尊重し、自宅等におけるこれまでの
食事の時間や嗜好等への対応について、画一的ではなく、個人の習
c 排せつは、入所者ごとの排せつリズムを考慮しつつ、
プライバシーに配慮したトイレを使用することとし、
特に多床室においては、ポータブルトイレの使用を前提とした支援
d 入浴は、特別浴槽ではなく、一般浴槽での入浴とし、
回数やケアの方法についても、個人の習慣や希望を尊重すること。
e 生活全般において、入所者本人や家族と相談し、
可能な限り自宅での生活と同様の暮らしを続けられるようにする。
f リハビリテーション及び機能訓練の実施については、
本加算において評価をするものではないが、
④の評価に基づき、必要な場合は、入所者本人や家族の希望も確認
■2021年介護報酬改定セミナー第2弾!
解釈通知等から分かる新たな情報
https://www.appare-kaigo.com/1
※大好評のセミナーの収録動画です!!!
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
・法人の教育研修費の全国平均は?受けたい研修とは?
・コロナ対応を振り返って~法人・事業所が求められることとは?
・2021年介護報酬改定をどう考えるか?
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・3月22日(月)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月22日(月)【オンライン】facebookライブ(マン
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月26日(金)【オンライン】法定研修シリーズ(ターミナル
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月26日(金)【オンライン】個人キャリア 第5回「独立・事業化・組織化」※17時~特典セミナーあり!
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月27日(土)【オンライン】法定研修シリーズ(感染症/災
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月27日(土)【オンライン】 法定研修シリーズ(家族支援/苦情)
https://www.appare-kaigo.com/z
※弊社主催のオンラインセミナーについては、
クレジットカード決済でしたら直前まで受け付けておりますが、
銀行振込の場合は3日前が申込期限となりますのでご注意下さいま
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
3月は法定研修シリーズを一気にやる予定です!
https://www.appare-kaigo.com/1
必ず実施する必要がある研修項目について、
一気に仕上げます。
この意図としては、法定研修だけで力尽きるのではなく、
介護現場のニーズに応じた研修にも力を入れてもらいたいと思うか
例えば、移動・移乗の研修や口腔ケアの研修などを行うと、
介護現場の皆さんの目の色が変わるのですね。
やはり、目の前の、日々直面している課題を解決してくれるテーマ
積極性が違ってくるのだと感じます。
法定研修が必要ない、ということではありませんが、
法定研修はこうした動画等を上手に使ってもらって、
現場ニーズにあった研修に力を注いでもらいたい、ということです
来年度の研修計画にもぜひご活用頂けたらと思います!
https://www.appare-kaigo.com/1
■2020年5月~2021年2月の終了分についても、動画配信
https://www.appare-kaigo.com/z
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆高口光子著
「リーダーのためのケア技術論」(関西看護出版)より
まず看・介護の現場で混乱が続いていることの大きい理由は、
看護・介護が生活支援の場において仕事として
どのように位置づけられるのかが整理されていないことにあるよう
****************************
【コメント】
確かにこのあたりがあいまいなまま、日々の仕事にあたっているこ
多いようにも思いますね。
個々人の感覚だよりに仕事をしていることも多いと感じます。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
この1年、関わらせて頂くようになった
「ケアマネジャーを紡ぐ会」さんの記事です!嬉しいですね!(^
https://www.joint-kaigo.com/ar
何て言うんでしょうね、僕が言うのもおこがましいですが、
お話していて気持ちの良い人が多い印象です。
「自立」した人が多いというか、
つまり「依存的」「他人のせいにする人」が少ない印象です。
さすが独立ケアマネの皆さんのグループだなあ、と思います。
やっぱり、一緒にお仕事をするなら、気持ちの良い人たちとの方が
微力ですが、お力になれたらと思いますし、僕自身も頑張ろうと思
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
https://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
https://www.appare-kaigo.com/m
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
https://www.appare-kaigo.com/b
◆介護現場をよくするオンラインセミナー&動画
https://www.appare-kaigo.com/z
◆法人向けオンライン&動画研修プログラム
https://www.appare-kaigo.com/1
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================