介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/03/04(木) 09:30 | 【厚労省より業務継続計画(BCP)作成支援動画発出!】介護現場をよくする研究&活動 通信 第139号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【厚労省より業務継続計画(BCP)作成支援動画発出!】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第139号
http://www.appare-kaigo.com/
2021.3.4
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第139号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.ピックアップ情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
・法人の教育研修費の全国平均は?受けたい研修とは?
・コロナ対応を振り返って~法人・事業所が求められることとは?
・2021年介護報酬改定をどう考えるか?
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
最近は、facebookライブとその収録動画をYouTube
かなり積極的に行っております。
最近ですと、
・2月26日(金)「介護事業所の業務とは?求められる研修とは
・2月27日(土)「LIFE導入の流れと考えられる効果・懸念
・3月1日(月)公開収録会「報酬改定(施設・居住系編)」(こ
・3月2日(火)facebookグループ限定ライブ「2月セミ
・3月3日(水)「生き残る法人とは?LIFEデータ活用とは?
のような感じです。
https://www.youtube.com/channe
だいたい20~30分程度のライブ、動画なのですが、
思いのほか喜んで頂いているので、
やりがいあります!
また、ホットなテーマが多い時期ということもあるので、
どうしても回数が増えていきますね。
移動中や家事をしながらなどのながら聞きもしやすいので、
改めて時間をとって聞く、というよりは、
すきま時間の活用としてご覧頂けたらと思っています。
しばらくこのペースでやっていこうと思っておりますので、
ぜひ、ご覧頂けるとうれしいです(^^)
https://www.youtube.com/channe
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
・法人の教育研修費の全国平均は?受けたい研修とは?
・コロナ対応を振り返って~法人・事業所が求められることとは?
・2021年介護報酬改定をどう考えるか?
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■厚労省より業務継続計画(BCP)作成支援動画発出!
介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関す
https://www.mhlw.go.jp/stf/sei
感染症や自然災害が発生した場合であっても、
介護サービスが安定的・継続的に提供されることが重要であること
介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)の作成を支援す
研修動画を掲載しましたので是非ご覧ください。
【研修動画の構成】
◎総論
1:BCPとは
◎新型コロナウイルス感染症編
2:共通事項
3:入所系
4:通所系
5:訪問系
◎自然災害編
6:共通事項(概要編)
7:共通事項
8:通所サービス固有事項
9:訪問サービス固有事項
10:居宅介護支援サービス固有事項
<介護サービス類型毎の対象項目>
・入所系サービス:1,2,3,(6),7
・通所系サービス:1,2,4,(6),7,8
・訪問系サービス:1,2,5,(6),7,9
・居宅介護支援サービス:1,2,5,(6),7,10
※「6:共通事項(概要編)」は、「7:共通事項」の内容を、簡
https://www.mhlw.go.jp/stf/sei
■「介護現場をよくする不定期ライブ」YouTubeでも配信中
https://www.youtube.com/channe
・法人の教育研修費の全国平均は?受けたい研修とは?
・コロナ対応を振り返って~法人・事業所が求められることとは?
・2021年介護報酬改定をどう考えるか?
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・3月11日(木)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月13日(土)【オンライン】法定研修シリーズ(倫理・法令
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月13日(土)【オンライン】法定研修シリーズ(自立支援/
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月17日(水)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月17日(水)【オンライン】法定研修シリーズ(医療連携/
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月22日(月)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月22日(月)【オンライン】facebookライブ(マン
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月26日(金)【オンライン】法定研修シリーズ(ターミナル
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月26日(金)【オンライン】個人キャリア 第5回「独立・事業化・組織化」※17時~特典セミナーあり!
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月27日(土)【オンライン】法定研修シリーズ(感染症/災
https://www.appare-kaigo.com/z
・3月27日(土)【オンライン】 法定研修シリーズ(家族支援/苦情)
https://www.appare-kaigo.com/z
※弊社主催のオンラインセミナーについては、
クレジットカード決済でしたら直前まで受け付けておりますが、
銀行振込の場合は3日前が申込期限となりますのでご注意下さいま
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.ピックアップ情報
┗────────────────────────…
3月は法定研修シリーズを一気にやる予定です!
https://www.appare-kaigo.com/1
必ず実施する必要がある研修項目について、
一気に仕上げます。
この意図としては、法定研修だけで力尽きるのではなく、
介護現場のニーズに応じた研修にも力を入れてもらいたいと思うか
例えば、移動・移乗の研修や口腔ケアの研修などを行うと、
介護現場の皆さんの目の色が変わるのですね。
やはり、目の前の、日々直面している課題を解決してくれるテーマ
積極性が違ってくるのだと感じます。
法定研修が必要ない、ということではありませんが、
法定研修はこうした動画等を上手に使ってもらって、
現場ニーズにあった研修に力を注いでもらいたい、ということです
来年度の研修計画にもぜひご活用頂けたらと思います!
https://www.appare-kaigo.com/1
■2020年5月~2021年2月の終了分についても、動画配信
https://www.appare-kaigo.com/z
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆高口光子著
「リーダーのためのケア技術論」(関西看護出版)より
医師は病気のことは指示を出しますが、
人一人が人生や老いと向かい合うということには、
誰かが指示を出すべきものではなく、
自己選択、自己責任だということ、
つまり本人が生きて本人が死ぬということを
私たちは生活の中に見届けることが仕事なのです。
***************************
【コメント】
この考え方ができると、何と言うか、
腹が据わる、という感じがしますね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
ケアマネジャー更新研修7日目。
テーマの1つが廃用症候群の悪循環についてでした。
自分自身の生活における悪循環も分析してみました。
とにもかくにも、ソファやベッドに横になったら終わり、、、とい
加えて、毛布をかぶったりしたら、もはや後戻りはできないわけで
寒いとついつい毛布に手が伸びる、、、。
そうか、寒いからダメなんだ!と、タイマー付きの簡易ストーブを
最近はちょっと暖かくなってきたこともあって、
毛布なしでも気持ちよく睡眠の世界にいざなわれたりして、、、。
やっぱり、横になってしまうことが諸悪の根源、だと改めて理解し
※悪循環の図解は以下のブログよりご覧頂けます
https://mbp-japan.com/aichi/ap
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/me
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/bo
◆介護現場をよくするオンラインセミナー&動画
https://www.appare-kaigo.com/z
◆法人向けオンライン&動画研修プログラム
https://www.appare-kaigo.com/1
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
http://www.facebook.com/hiroma
==============================