介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/01/21(木) 09:30 | 【居宅介護支援における介護報酬改定の行方その2】介護現場をよくする研究&活動 通信 第133号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【居宅介護支援における介護報酬改定の行方その2】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第133号
http://www.appare-kaigo.com/
2021.1.21
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第133号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.オンラインセミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
コロナ対応マニュアル「介護現場編」を改訂しました!
8月に作成&セミナー開催した「介護現場編」ですが、
特に、介護保険最新情報vol.881を中心に、いくつか修正点
12月12日に改訂版として、改めてセミナー&動画収録を行いま
https://www.appare-kaigo.com/c
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
今週は、何と言っても18日の介護報酬改定の答申がありました!
ある程度予測をしていたとはいえ、
18日と思っていたより早く出たので、
今週分のセミナー資料の差し替えに追われております・・・
おかげで徹夜に近い状態が続いていますし、続きそうです・・・
ただ、こういう情報は「鮮度」が命なので、
何としてもやらなければいけない仕事ですし、
やりたい内容(と自分に言い聞かせる)でもあります。
概ね微増ですが、加算が基本報酬に包括されているところや、
加算の上位区分ができたところは要注意ですね。
現行のままだとマイナスになるところも多いのでは?と思います。
今、一つ一つのサービスについて、色々と検証をしているところで
法人のマネジメントの力が問われますね。
そんなマネジメントのお話にもつながるのが、
4月リリース予定の法人向けオンライン&動画研修プログラム
「介護事業所の健全経営のための
人材育成の質の向上と効率化を同時に実現する具体策」です。
https://www.appare-kaigo.com/1
先日、初めての説明会&ミニセミナーを行いました。
2021年度の事業計画を考える上で、
ご参考になればと思いますので、
皆様のご参加をお待ちしております。
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■居宅介護支援における介護報酬改定の行方 その2(前回の続き)
11月26日に開催された第194回介護給付費分科会では、
居宅介護支援について取り上げられ、いよいよ大詰めとなる検討が
この時の資料に基づいて、居宅介護支援における介護報酬改定の行
これまでの分科会の意見とともにまとめてみたいと思います。
論点としては以下の6つが挙げられています。
●公正中立なケアマネジメントの確保、安定的なサービス提供、処
論点1 質の高いケアマネジメント
論点2 逓減制
●多職種の連携等
論点3 通院時の情報連携
論点4 緊急的な対応に係る実費の徴収
論点5 看取り期におけるサービス利用前の相談・調整等に係る評価の在り
●地域包括支援センターの機能や体制の強化、介護予防支援
論点6 介護予防支援
今回は論点3から続きをご紹介します。
■論点③ 通院時の情報連携
医療と介護の連携を強化し、適切なケアマネジメントや質の向上を
介護支援専門員と医療機関の通院時に係る情報連携について、
要件を明確化した上で、報酬上評価を行うことが提案されました。
イメージとしては、「月〇回を上限、ケアプランに反映」というこ
分科会での意見としては、通院同行は医療と介護の連携に有効なの
新たな評価を検討すべき、ICTの活用等が挙がっていました。
また、受診に付き添うこと自体がケアマネジャーの業務であると誤
■論点④ 緊急的な対応に係る実費の徴収
ケアマネジャーがその役割を効果的に果たしながら
質の高いケアマネジメントを実現できる環境整備を進める観点から
緊急時等に業務外として生じた業務に係る費用については実費徴収
「ケアマネジャーの本来業務と、それ以外の業務の線引きを明確に
「ケアマネジャーは専門性の高い職種であり、ケアマネジャーの専
実費を徴収することで、本来業務外とされている作業についても、
対応しなければならない事象が発生するのではないか」という意見
法令による対応ではなく、必要に応じて参考事例の周知等を検討す
分科会での意見としては、生活困窮者には結局のところ実費徴収が
無償対応が続く懸念がある、実費を支払えばサービス提供がうけら
行き過ぎた運用がなされ、自立支援を損なうことがないよう対応策
■論点⑤ 看取り期におけるサービス利用前の相談・調整等に係る評価の在り
介護保険サービス利用を前提とした退院に係る相談・調整について
看取り期における医療・介護連携を適切に進める観点から、
利用者の死亡によりサービス利用につながらなかった場合等に限り
モニタリングやサービス担当者会議における検討等の必要なケアマ
給付管理のための準備が行われ、
介護保険サービスが提供されたものと同等に取り扱うことができる
基本報酬の請求を可能とすることが提案されました。
分科会での意見としては、インフォーマルサービスの提供や家族、
関係機関との調整の事実があれば報酬算定を可能とするということ
ケアマネジャーの業務を適正に評価することになる、とありました
今回は看取り期におけるものに限定されそうです。
■論点⑥ 介護予防支援
業務負担が大きいとされる介護予防支援におけるケアマネジメント
外部委託を行いやすい環境の整備を進める観点から、
地域包括支援センターが委託する個々のケアプランについて、
委託時における居宅介護支援事業所との連携を評価する加算(委託
分科会での意見としては、地域包括支援センターの機能や体制を強
介護予防支援業務を外すことや、ケアマネ事業所に実施させるよう
地域包括支援センターの業務全体の見直しを図ることも必要ではな
その流れを汲むものと言えそうです。
■時事ネタについては、毎月恒例のマンスリー・ジャーナルをご覧
https://www.appare-kaigo.com/1
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・1月23 日(土)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修プログラム
https://www.appare-kaigo.com/1
・1月23 日(土)【オンライン】新人研修1日集中講座(第2回)各論編【
https://www.appare-kaigo.com/z
・1月24日(日)【オンライン】2021年介護報酬改定の改革
https://www.hms-seminar.com/se
・1月24日(日)【オンライン】21年介護報酬改定への老健施
https://www.hms-seminar.com/se
・1月29日(金)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修
https://www.appare-kaigo.com/1
・1月29日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個人
https://www.appare-kaigo.com/1
・1月30日(土)【オンライン】facebookライブ(マン
https://www.appare-kaigo.com/z
・2月2日(金)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修プ
https://www.appare-kaigo.com/1
・2月20日(金)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修
https://www.appare-kaigo.com/1
・2月26日(金)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修
https://www.appare-kaigo.com/1
・2月26日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個人
https://www.appare-kaigo.com/1
・3月26日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個人
https://www.appare-kaigo.com/1
※弊社主催のオンラインセミナーについては、
クレジットカード決済でしたら直前まで受け付けておりますが、
銀行振込の場合は3日前が申込期限となりますのでご注意下さいま
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.オンラインセミナー情報
┗────────────────────────…
■1月のオンライン企画です!
「新人研修」と「法人向けオンライン&動画研修プログラム説明会
➢1月23日(土)
15:00~16:30 法人向けオンライン&動画研修プログラム説明会
https://www.appare-kaigo.com/1
19:00~21:30 新人研修1日集中講座(第2回)各論編【前編】
https://www.appare-kaigo.com/z
➢1月29日(金)
10:30~12:00 法人向けオンライン&動画研修プログラム説明会
https://www.appare-kaigo.com/1
13:30~17:00 医療・介護・福祉業界で「個人」としてのキャリアを考える 第3回「副業について」
https://www.appare-kaigo.com/z
➢1月30日(土)
21:00~22:00 facebookライブ(マンスリー・ジャーナル1月号)
■5月~12月の終了分についても、動画配信を始めております!
https://www.appare-kaigo.com/z
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆三好春樹著
「最強の老人介護」(講談社)より
自分から直接要求しなくても察してくれ、
というのが日本の老人のニーズなのだ。
*************************
【コメント】
僕のニーズも、、、結構そんな感じだったりしますね。
だからこそ、言葉は大切でありつつも、
言葉になっているものだけで判断すると危険ですね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
先日、中日新聞社主催のお仕事フェアで講演させて頂きました!
テーマは求職者対象で「介護&福祉の職場選び」。
当日の資料と講演の模様をご覧頂けます。
ご興味がある方は、下記URLよりご覧下さいませ。
https://www.appare-kaigo.com/1
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/me
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/bo
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、ケア
http://www.appare-kaigo.com/15
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/15
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================