介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/01/14(木) 09:30 | 【居宅介護支援における介護報酬改定の行方 その1】介護現場をよくする研究&活動 通信 第132号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【居宅介護支援における介護報酬改定の行方 その1】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第132号
http://www.appare-kaigo.com/
2021.1.14
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第132号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.オンラインセミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
コロナ対応マニュアル「介護現場編」を改訂しました!
8月に作成&セミナー開催した「介護現場編」ですが、
特に、介護保険最新情報vol.881を中心に、いくつか修正点
12月12日に改訂版として、改めてセミナー&動画収録を行いま
https://www.appare-kaigo.com/c
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
最近のイベント2つ。
1つは、ケアマネ更新研修(10日間)に通っています。
(今後の緊急事態宣言の動向でどうなるかは分かりませんが・・・
改めて学んだことを、いかに実務に落とし込むか、
そして、いかにシンプルな仕組みにするかが課題です。
研修は、僕にとってはアウトプットの機会でもあります。
2日目で随分見えてきました。
3日目以降で検証できそうですので、楽しみです。
また、もう1つ懸案だった課題である医療連携についても、
ずっと悩んでいたテーマに解決策を導き出すことができました。
やはり、アイデア、発想というのは無限なんだ、無尽蔵なんだ、と
研修、本来の趣旨とは異なるかもしれませんが・・・(笑)
とてもいい時間となりました!
もう1つのイベントは今週末、です。
中日新聞社主催の「介護&福祉のお仕事フェア」で講演をさせて頂
https://heartfuljob.chunichi.c
テーマは「福祉の職場選びのポイント」について、です。
また資料等を公開させて頂こうと思います!
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■居宅介護支援における介護報酬改定の行方 その1
11月26日に開催された第194回介護給付費分科会では、
居宅介護支援について取り上げられ、いよいよ大詰めとなる検討が
この時の資料に基づいて、居宅介護支援における介護報酬改定の行
これまでの分科会の意見とともにまとめてみたいと思います。
論点としては以下の6つが挙げられています。
●公正中立なケアマネジメントの確保、安定的なサービス提供、処
論点1 質の高いケアマネジメント
論点2 逓減制
●多職種の連携等
論点3 通院時の情報連携
論点4 緊急的な対応に係る実費の徴収
論点5 看取り期におけるサービス利用前の相談・調整等に係る評価の在り
●地域包括支援センターの機能や体制の強化、介護予防支援
論点6 介護予防支援
■論点1 質の高いケアマネジメント
まず、特定事業所加算について、
小規模事業所の中には、職員の配置要件などに関し、
要件を満たすことができない事業所もあり、
そうした場合であっても、事業所間の連携を推進することにより、
質の高いケアマネジメントを実現できると考えられる場合について
事業所間連携を促進する加算区分を設定することも検討してはどう
さらに、特定事業所加算については、
「多様な主体等が提供する生活支援のサービス(インフォーマルサ
包括的に提供されるような居宅サービス計画を作成していること」
また、現行の加算(Ⅳ)の算定要件については、
加算(Ⅰ)〜(Ⅲ)と評価軸が異なることや、
医療と介護の連携を推進する観点から、
加算の名称について、算定要件に沿った名称として、
例えば、「医療介護連携体制強化加算(仮称)」と見直してはどう
最後に、居宅介護支援事業所の公正中立なケアマネジメントのため
運営基準に「1.当該事業所のケアプラン総数に利用を位置付けた
(訪問介護、通所介護、福祉用具貸与、地域密着型通所介護)」
「2。 前6月間に作成したケアプランに位置付けた訪問介護、通所介護、
地域密着型通所介護の提供回数のうち、同一事業者によって提供さ
利用者へ説明することを明示し、その内容を介護情報公表システム
分科会での意見としては、
特定事業所加算(Ⅰ)を算定していない理由で一番多いのが
利用者の中重度者割合要件を満たせないこととなっているが、
他の要件とは異なり、事業所自体の努力でどうにかできるようなこ
利用者の選別にもなりかねないため、見直しを検討するべき、とあ
これは見送られそうです。
■論点2 逓減制
一定のICT活用(事業所内外や利用者の情報を共有できるチャッ
訪問記録を随時記載できる機能のソフトを組み込んだタブレット等
又は、事務職員の配置を図っている事業所については、
ケアマネジメントの質を確保し介護支援専門員の負担に留意しなが
その取扱件数を増加させることが可能と考えられることから、
逓減制の適用を45件からとすることが提案されました。
あわせて、逓減制の適用を45件からとした場合には、
特定事業所加算の要件にある介護支援専門員1人当たりの受け入れ
合わせて見直しを検討することも示されました。
分科会での意見としては、事務作業が増えており、デスクワークが
そういった事務的作業を事務員に行ってもらい、
ケアマネはその時間外に出て居宅に訪問したり、
ケアプランを50か60までは今の報酬で対応するとした方が、
より頑張っている方を評価できるのではないか、といったものがあ
さらに、居宅介護支援の持続可能性を高め、
ケアマネジャーの公正中立な立場を堅持するためにも、
基本単位数の引き上げについて検討してはどうか、
また、介護支援専門員の人材不足が課題となっており、
質の維持・向上を前提に標準担当件数や、
40件からの逓減制の件数等の見直しを検討してはどうか、といっ
※論点③以降は、次回通信でご紹介します。
■時事ネタについては、毎月恒例のマンスリー・ジャーナルをご覧
https://www.appare-kaigo.com/1
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・1月16日(土)【オンライン】2021年介護報酬改定への対
https://www.hms-seminar.com/se
・1月16 日(土)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修プログラム
https://www.appare-kaigo.com/1
・1月16日(土)【オンライン】新人研修1日集中講座(第1回
https://www.appare-kaigo.com/z
・1月23 日(土)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修プログラム
https://www.appare-kaigo.com/1
・1月23 日(土)【オンライン】新人研修1日集中講座(第2回)各論編【
https://www.appare-kaigo.com/z
・1月24日(日)【オンライン】2021年介護報酬改定の改革
https://www.hms-seminar.com/se
・1月24日(日)【オンライン】21年介護報酬改定への老健施
https://www.hms-seminar.com/se
・1月29日(金)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修
https://www.appare-kaigo.com/1
・1月29日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個人
https://www.appare-kaigo.com/1
・1月30日(土)【オンライン】facebookライブ(マン
https://www.appare-kaigo.com/z
・2月2日(金)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修プ
https://www.appare-kaigo.com/1
・2月20日(金)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修
https://www.appare-kaigo.com/1
・2月26日(金)【オンライン】法人向けオンライン&動画研修
https://www.appare-kaigo.com/1
・2月26日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個人
https://www.appare-kaigo.com/1
・3月26日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個人
https://www.appare-kaigo.com/1
※弊社主催のオンラインセミナーについては、
クレジットカード決済でしたら直前まで受け付けておりますが、
銀行振込の場合は3日前が申込期限となりますのでご注意下さいま
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.オンラインセミナー情報
┗────────────────────────…
■1月のオンライン企画です!
「新人研修」と「法人向けオンライン&動画研修プログラム説明会
➢1月16日(土)
15:00~16:30 法人向けオンライン&動画研修プログラム説明会
「介護事業所の健全経営のための人材育成の質の向上と効率化を同
https://www.appare-kaigo.com/1
19:00~21:30 新人研修1日集中講座(第1回)基礎編
https://www.appare-kaigo.com/z
➢1月23日(土)
15:00~16:30 法人向けオンライン&動画研修プログラム説明会
https://www.appare-kaigo.com/1
19:00~21:30 新人研修1日集中講座(第2回)各論編【前編】
https://www.appare-kaigo.com/z
➢1月29日(金)
10:30~12:00 法人向けオンライン&動画研修プログラム説明会
https://www.appare-kaigo.com/1
13:30~17:00 医療・介護・福祉業界で「個人」としてのキャリアを考える 第3回「副業について」
https://www.appare-kaigo.com/z
➢1月30日(土)
21:00~22:00 facebookライブ(マンスリー・ジャーナル1月号)
■5月~12月の終了分についても、動画配信を始めております!
https://www.appare-kaigo.com/z
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆山田滋著
「安全な介護Q&A」(筒井書房)より
家族の断絶が激しくなっている現在の社会情勢では、
これからもっと家族関係の悪い利用者が増えてくると思われます。
(中略)
悲しいことですが、今後家族による虐待から利用者を守るのも、
施設の大きな役割になってくるのではないでしょうか。
**************************
【コメント】
様々な事情があるとは言え
まずは利用者さん本人の立場になって、
ものを考えなければいけませんね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
人を突き動かすもの
「ああ、これはよくない。このままだとダメだ」というある種の怒
そして、「こうありたい、これは何としてもやり遂げたい!」とい
こうした感情の動きがある時に、改めて頑張ろうと思えるのだなあ
最近の仕事で思いました。
やはり、何か刺激がないと、人はその気になれないものですね・・
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/me
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/bo
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、ケア
http://www.appare-kaigo.com/15
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/15
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================