介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2018/07/26(木) 09:30 | 介護現場をよくする研究&活動 通信 第2号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
介護現場をよくする研究&活動 通信 第2号
2018.7.26
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
先日より、配信を開始しております、
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第2号をお送りしております。
○…………………………………………………………………………○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.天晴れライブラリー
5.編集後記
○…………………………………………………………………………○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
ある法人で、研修+計画作成+
4月から始めて、4か月で基礎知識やノウハウのレクチャー。
いよいよ8月は計画の発表の第1回。
9月に、もう一度修正版の計画を発表してもらい、
10月から実際に実施スタート!です。
研修って、ついついやりっ放しになりがち、です。
なので、今回の研修では、きっちりアウトプットしてもらって、
PDCAの形に仕上げてもらい、
しかし、なかなか、この「計画に仕上げる」ことが、
皆さん苦手分野のようです。
現状を把握して、目標を立て、そのための行動計画を作る。
そして、実行しながら修正を加えていく。
シンプルなんですが、
僕の好きな言葉に「正範語録」があります。
特に好きなのは、
実績の差は「○○○」の差、
判断力の差は「○○」の差、です。
答えは、
実績の差は「責任感」の差、
判断力の差は「情報」の差、
です。
やはり「責任感」と「情報」だと思います。
頭がよくても、「責任感」と「情報」がない人は山ほどいます。
自分がやらなければ誰がやるんだ、
何としてもよい法人にしたい、
という責任感。
そのためにも、
現状がどうなっているのか?
みんな何を考えているのか?
という情報。
この情報が「気になる」のも
責任感の現れ、です。
「問題意識」もこの責任感と情報から生まれる、と思います。
そして、真剣に考えるからこそ「知恵」が出る。
法人にこういう職員が何人いるか、ですね。
もっと言えば、経営者がこの姿勢かどうか、です。
現状を把握して、目標を立て、そのための行動計画を作る。
そして、実行しながら修正を加えていく。
確かに苦手分野なのでしょうが、
真に責任感のある人なら、乗り越えていくでしょう。
僕の仕事はそんな人を作り出し、伴走して、
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数について、
平成30年5月12日に厚生労働省より発表されました。
少し古いニュースにはなりますが、
重要な内容かと思いましたので、まとめます。
〇第7期介護保険事業計画の介護サービス見込み量等に基づき、
都道府県が推計した介護人材の需要を見ると、
2020年度末には約216万人、
2025年度末には約245万人が必要。
〇2016年度の約190万人に加え、
2020年度末までに約26万人、
2025年度末までに約55万人、
年間6万人程度の介護人材を確保する必要がある。
〇近年の入職・離職の動向が大きく変わらず続いていった場合、
2025年度の時点で210万9956人しか確保することができ
需給ギャップは33万6606人。
〇政府は今後、ベテラン介護福祉士の処遇改善や中高年を呼び込む
いわゆる「潜在介護福祉士」の復帰の後押し、
事務作業にかかる負担の半減、
ただし、実際にどこまで成果をあげられるかは不透明。
〇介護人材数は、介護保険給付の対象となる介護サービス事業所、
介護保険施設に従事する介護職員数に、
介護予防・日常生活支援総合事業における
従前の介護予防訪問介護等に相当するサービスに従事する介護職員
〇国においては、
➀介護職員の処遇改善、
➁多様な人材の確保・育成、
➂離職防止・定着促進・生産性向上、
➃介護職の魅力向上、
➄外国人材の受入環境整備
など総合的な介護人材確保対策に取り組む。
榊原の意見としては、国の取り組みに関連して、
都道府県や市町村の取り組みも重要になると思います。
そして、何より、各法人、各事業所での取り組みは
より一層の工夫が必要だと思います!
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
・7月26日(金)【新潟】ケアマネ&MSW向け 特別講演会
・7月28日(土)【東京】保健・医療・福祉サービス分野:
・7月29日(日)【大阪】同上
・8月3日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・9月1日(土)【東京】ケアマネジャー受験対策直前講座(
・9月2日(日)【大阪】同上
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(
・9月28日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・10月5日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・10月13日(土)【東京】管理者養成講座(主催:コ・
・10月17日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・10月25日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・10月27日(土)【大阪】管理者養成講座(主催:コ・
・11月6日(火)【東京】有料老人ホーム協会研修
・11月9日(金)【鳥取】小規模多機能ホーム研修
・11月21日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・11月22日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・12月1日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・
・12月7日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・12月7日(金)【名古屋】老施協研修
・12月8日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・
・12月19日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・
・12月20日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.天晴れライブラリー
┗────────────────────────…
拙著になりますが、
「ケアマネジャー試験 頻出ポイントQAチェック2018」(中央法規)
定価1,728円(2018.1)
のご紹介です。
今年のケアマネジャー試験は10月14日。
いよいよ3ヵ月を切りました。
本書は、ケアマネジャー試験の頻出ポイントを数多く集め、
それを短いQ&Aの形に落とし込んだ試験対策書です。
シンプルな問題を繰り返し解くことで、知識の定着を図ります。
問題と解答・解説は完全な左右対称で見やすく配置。
新書判なので持ち歩きやすく、
ケアマネジャー試験に向けて、
基礎的知識の習得から試験直前の確認まで、
すべての期間で使える得点力アップの一冊です。
【本書の特徴】
■ポイントを簡潔に押さえられる「○×」「2択」「語句」
■問題(Q)と解答・解説(A)は左右対称で、
■頻出度を3段階に分類しており、
■解説に加えて、覚えてもらいたいポイントを「プラスα」
■分野ごとに7問ずつの「超難問」を収載!
■付属の赤シートを使い、
受験生はもちろん、先輩からのプレゼントとしても、
よく購入されているとのこと、です。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.編集後記
┗────────────────────────…
先週、第1号を配信した後、
予想外に多くの方から、お返事を頂くことができました。
こうしたメールに対してお返事を頂けるとは思っていなかったので
第2号はますます張り切って書いてしまいました(笑)。
日本中、ものすごい暑さですが・・・
負けずに頑張ります。
皆さんも体調には十分気を付けて・・・
よい仕事をしていきましょう!
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください https://twelfth-ex.com/dm/ メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください https://twelfth-ex.com/chg/ バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください http://supervisor-ex.com/ ==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~ 天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
◆榊原宏昌プロフィール
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
==============================
|