介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2020/11/26(木) 09:30 | 【激変か!?通所系サービスのポイント総整理 】介護現場をよくする研究&活動 通信 第124号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【激変か!?通所系サービスのポイント総整理】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第124号
http://www.appare-kaigo.com/
2020.11.26
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第124号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.オンラインセミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
秋冬に備える!新型コロナウィルス対策マニュアル解説セミナー
「介護現場編」「コロナ特例編」マニュアル+解説動画付き
https://www.appare-kaigo.com/c
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
今、これを書いている22日(日)は九州へ移動中、3泊4日の出
たまには音楽ネタを書いてみたいと思います。
今年はベートーヴェン生誕250周年!ということで色々な企画が
年末にベストに出会えました(^^)
今年はコンサートがほとんどなかっただけに、CD等で渇きを癒す
ベートーヴェンのセットものが多く出て、
交響曲全集、ピアノソナタ全集などが複数リリースされて・・・
財布のひもが緩みっぱなしでした。
その中で、今日手にした、コンセルトヘボウの交響曲全集は、
これまでの全集の中でもベストと思われるすごいものでした!
コンセルトヘボウの全集、という言い方は珍しいですよね。
通常は指揮者の名前が冠されるわけですが、
これはオランダのロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が
古くは1978年から、そして2010年までのライブ録音から、
9曲の交響曲それぞれが別の指揮者の演奏でセレクトされてまとめ
https://www.amazon.co.jp/%E3%8
実はこういう企画は、あまり好きではなく、
そこまで期待していたわけではなかったのですが・・・。
1枚目の交響曲第1番、
ジンマン指揮2010年のライブを聴いて、たまげました。
ものすごい攻めの姿勢に貫かれた音楽なのです。
加えて、オーケストラの音がとんでもなく美しい。
そして、ホールの響きも最高で、
コンセルトヘボウの会場で聴いているかのような(体験はありませ
ベートーヴェンかくあるべし、オーケストラかくあるべし、と、
何度も深くうなずきながら聴き入ってしまう音楽が、ここにありま
そして、ライブ録音ということで、最後には大拍手!
1番があまりによかったので、次はどうかな・・・と。
2番はバーンスタインの指揮で1978年のちょっと古い録音。
正直、バーンスタインはあまり好きなタイプではないのですが、
これがまた超重量級でかつ鮮度が凄い音楽でした。
1番もそうでしたが、今、ここで、音楽が作られていっているとい
3番はアーノンクール。コンセルトヘボウということで、
古楽のクセが気になり過ぎず、堪能できました。
4番はブロムシュテットで2番のバーンスタインにも通じる重厚か
5番はヤンソンス、6番はノリントン。
6番の軽妙さがさわやかでありつつ、
ここでもコンセルトヘボウの音色の魅力が圧倒的でした。
7番は伝説のクライバー。8番はヘレヴェッヘ。
9番はドラティというラインナップでした。
まだまださわりしか聴いていない盤も多いので、
早速iPhoneに入れて、出張中に楽しみます。
全体を通して、高級感とライブ感と生命力にあふれた、
ベートーヴェンはこうあってほしい!と思わされる内容です!
長くなってしまいましたが、
これまで聴いてきた交響曲全集の中でもベストを狙うものと思いま
ほとんどが未発表盤ということで、1978年の録音もあったこと
よっぽどセレクトして9曲選んだのでしょうね。
この企画にもブラボーでした(^^)。
https://www.amazon.co.jp/%E3%8
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■激変か!?通所系サービスのポイント総整理
第193回社会保障審議会介護給付費分科会より
(通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護)
論点③.個別機能訓練加算
〇論点について
・小規模事業所ほど、人員配置要件を満たすことが難しく、算定率
・それぞれの加算の目的に応じた機能訓練項目を設定することが難
・また、今般の介護報酬改定に向けた議論においては、
サービス横断的に、自立支援や重度化防止に向けた取組(機能訓練
科学的介護の推進、報酬体系の簡素化について検討されている。
○ 現行の個別機能訓練加算(Ⅰ)(Ⅱ)を統合し、
・人員配置要件:小規模事業所でも必要な人員を確保できるよう、
専従1名以上(配置時間帯の定めなし)とする。
・機能訓練項目:利用者の心身の状況に応じて項目設定を行うこと
身体機能向上・生活機能向上のいずれかを目的として設定するので
両者を柔軟に組み合わせて設定できることとする。
・訓練対象者・訓練実施者:「個別」機能訓練であることをふまえ
5人程度以下の小集団又は個別に、機能訓練指導員が直接実施する
○ ただし、これまで個別機能訓練加算(Ⅰ)(Ⅱ)を併算定していた
人員配置につき、常勤・専従1名以上(サービス提供時間帯を通じ
上位区分を設けてはどうか。
論点④. 入浴介助加算
〇事業所の中には、単に利用者の心身の状況に応じた入浴介助を行
利用者が自立して入浴を行うことができるよう、
自宅での入浴回数の把握や、個別機能訓練計画への位置付け等を行
〇現行の入浴介助加算に加え、利用者が利用者宅において、
自身又は家族等の介助によって入浴を行うことができるよう、
・医師・理学療法士・作業療法士が利用者宅を訪問し、浴室の環境
・通所介護事業所において、多職種連携のもと、
利用者の心身の状況や居宅訪問により把握した利用者宅の浴室の環
個別入浴に関する計画を作成する
・計画に基づき、個別に入浴介助を行うことを要件とする加算を新
〇一方、上記の取組を促す観点から、現行の入浴介助加算について
※ 通所リハビリテーションにおいても同様の対応を検討
(通所リハビリテーション)
論点①.心身機能・活動・参加に対する取組の促進
・包括的な評価による月単位報酬体系を創設してはどうか。
(通常型、加算型、強化型等 ※いずれも仮称)
・現行の日単位報酬体系を残しつつ、
希望する事業所が新たな報酬体系に移行できる選択制としてはどう
論点②.リハビリテーションマネジメント加算
・報酬体系の簡素化と事務負担軽減の観点から、
算定率の高いリハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ)は廃止す
同要件は基本サービス費の要件としてはどうか。
・ 訪問リハビリテーションにおけるリハビリテーションマネジメント
リハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ)(Ⅲ)の評価を見直し
・令和3年度からのVISIT・CHASEの一体的な運用に伴い
リハビリテーションマネジメント加算(IV)は廃止するとともに
定期的なリハビリテーション会議による計画の見直しが要件である
リハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ)(Ⅲ)それぞれについ
VISIT・CHASEへデータを提出しフィードバックを受けP
・VISIT・CHASEへの利用者情報の入力負担の軽減および
よりフィードバックに適するデータを優先的に収集する観点から、
リハビリテーション計画書の項目について、VISIT・CHAS
・ リハビリテーションマネジメント加算の算定要件のひとつである「
利用者の了解を得た上で、テレビ会議等の対面を伴わない方法によ
論点③.社会参加支援加算
・社会参加支援加算の算定要件である
①社会参加への移行状況の計算式
②リハビリテーションの利用の回転率
について、実情に応じて見直しを行ってはどうか。
・ 「評価対象期間中に指定通所リハビリテーションの提供を終了した
通所リハビリテーション従業者が、通所リハビリテーション終了者
居宅訪問等により、指定通所介護等の実施が、居宅訪問等をした日
3月以上継続する見込みであることを確認し、記録していること」
「提供を終了した日から起算して1月後の移行の状況を電話等で確
また移行を円滑に進める観点からリハビリテーション計画書を移行
・加算趣旨や内容を踏まえて、加算の名称を「移行支援加算」へ変
論点④. 生活行為向上リハビリテーション実施加算
・生活行為向上リハビリテーション実施加算の算定率は1%以下で
その理由として利用者の経済的な負担が大きいことや、
加算期間が6ヶ月間で修了することの理解が得られないことが挙げ
こうした点を踏まえ、生活行為向上リハビリテーション実施加算に
①加算算定後に継続利用する場合の6月間の減算を廃止するととも
②3月以内と3月以上6月以内で階段状になっている単位数を単一
・上記の見直しを踏まえ、活動と参加を促進する観点から、
同加算の利用者の要件や取組の内容を検討・明確化してはどうか
論点⑥.リハビリテーション計画書と個別機能訓練計画書の書式の
・業務効率化の観点から、リハビリテーション計画書と個別機能訓
また、リハビリテーション計画書固有の項目については簡素化を図
論点⑦.介護予防通所リハビリテーションの長期期間利用
〇介護予防通所リハビリテーションについて、
・通所リハビリテーションより介護予防通所リハビリテーションの
・利用開始時のADLが満点であるものが一定割合みられる
・利用開始から一定期間経過後にADLの改善が乏しくなる
こと等を踏まえ、⻑期間利⽤の場合のサービス提供への評価につい
利用開始から○ヶ月が経過したあとの単位数を適正化してはどうか
■時事ネタについては、毎月恒例のマンスリー・ジャーナルをご覧
https://www.appare-kaigo.com/1
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・11月27日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月28日(土)【オンライン】地域包括ケアに貢献する小規
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・11月28日(土)【オンライン】経営幹部・管理者のための小
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・11月29日(日)【オンライン】管理職向けzoomセミナー
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月29日(日)【オンライン】介護現場をよくするマニュア
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月29日(日)【オンライン】法定研修シリーズセミナー(
https://www.appare-kaigo.com/z
・12月7日(月)【オンライン】facebookライブ(11
https://www.appare-kaigo.com/z
・12月12日(土)【オンライン】小規模多機能セミナー(第6
https://www.appare-kaigo.com/z
・12月12日(土)【オンライン】コロナ対策マニュアル「介護
https://www.appare-kaigo.com/z
・12月12日(土)【オンライン】ケアマネジャー向け(第8回
https://www.appare-kaigo.com/z
・12月26日(土)【オンライン】管理職向けセミナー(第8回
https://www.appare-kaigo.com/z
・12月26日(土)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個
https://www.appare-kaigo.com/z
・12月26日(土)【オンライン】介護現場をよくするマニュア
https://www.appare-kaigo.com/z
・12月28日(月)【オンライン】zoom無料相談会(お一人
https://www.appare-kaigo.com/z
・12月28日(月)【オンライン】facebookライブ(マ
https://www.appare-kaigo.com/z
・1月16日(土)【オンライン】2021年介護報酬改定への対
https://www.hms-seminar.com/se
・1月24日(日)【オンライン】2021年介護報酬改定の改革
https://www.hms-seminar.com/se
・1月24日(日)【オンライン】21年介護報酬改定への老健施
https://www.hms-seminar.com/se
・1月29日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個人
https://www.appare-kaigo.com/1
・2月26日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個人
https://www.appare-kaigo.com/1
・3月26日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個人
https://www.appare-kaigo.com/1
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.オンラインセミナー情報
┗────────────────────────…
■コロナ対応マニュアル「介護現場編」を改訂します
8月に作成&セミナー開催した「介護現場編」ですが、
おかげさまでセミナーへのご参加と、その後のマニュアル&動画に
多くの皆様にご覧頂き、ご好評を頂いております。
その後、基本的な内容については大きな変更はないのですが、
特に、介護保険最新情報vol.881を中心に、いくつか修正点
来月12月に改訂版として、改めてセミナー&動画収録を行う予定
前回8月の「介護現場編」にご参加頂いた方(動画の購入含む)は
改訂版のマニュアルと動画をお送りする予定でおります。
冬本番を迎える前に、感染防止対策の再点検にお役立て頂けたらと
12月12日(土)の14時からを予定しております。
年末でお忙しい時期になるかと思いますが、是非ご予定下さいませ
(日程のご都合が合わない場合には、後日マニュアルと動画をお送
■その他、11月のオンラインセミナーのラインナップです!
ぜひ、ホームページよりご覧下さいませ。
https://www.appare-kaigo.com/z
■5月~9月の終了分についても、動画配信を始めております!
https://www.appare-kaigo.com/z
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆三好春樹著
「最強の老人介護」(講談社)より
介護の「介」は、媒介の介だ。
老人が生活の主人公になるために自分を媒介にすること、
つまり、きっかけになることだ。
主体はあくまで老人の側でなくてはならない。
これが、医療や安静看護との違いであり、
難しさ、奥深さでもある。
**************************
【コメント】
仮説、媒介、きっかけ、と、
介護は「偉そう」でないところがいいですね。
この姿勢がお年寄りの尊厳を守る態度なんだと思います。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
昨日、一昨日、は久しぶりに飛行機に乗りました。
それで、まあまあ混んでいるなあ、と思っていたところ、
フライトの予定表を見ると「欠航」の文字がたくさん並んでいまし
つまり、需要が減っていることで、そもそもの便数を減らしている
それでも、思ったより混んでいる、程度だったので・・・。
さらにGOTOも自粛ムードへ進みそうなので、
厳しさを実感することとなりました。
高齢者の感染、重度化、施設でのクラスターのニュースも気になる
色々バランスが難しいですが、まずはやることをきっちりやる、し
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/me
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/bo
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、ケア
http://www.appare-kaigo.com/15
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/15
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================