介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2020/11/05(木) 09:30 | 【居宅介護支援、改定の行方】介護現場をよくする研究&活動 通信 第121号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【居宅介護支援、改定の行方】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第121号
http://www.appare-kaigo.com/
2020.11.5
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けます
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第121号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.オンラインセミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
秋冬に備える!新型コロナウィルス対策マニュアル解説セミナー
「介護現場編」「コロナ特例編」マニュアル+解説動画付き
https://www.appare-kaigo.com/c
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
最近の管理職向け研修の定番は、
「意見が合わない場合のコミュニケーション」です。
結構難しい内容なのですが、どの法人さんでやっても、
皆さん前のめりになって聞いて頂けます。
それだけ切実なテーマ、ということなんでしょうね。
かくいう自分自身も、セミナーでお話しながら、
自身の言動を振り返ります。
自分だって全部できているわけではないのですね。
我が身も振り返りながら、その実践の難しさも痛いほど分かりなが
自分自身に語りかけているような、最近はそんな研修が多いです。
■ご興味があれば、ぜひご覧下さいませ!
管理職養成講座シリーズ第3回「意見が合わない場合の合意形成」
https://www.appare-kaigo.com/1
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■介護給付費分科会、居宅介護支援の改定の行方
社会保障審議会介護給付費分科会(第190回)より抜粋
論点①逓減制
検討の方向(案)
逓減制について、居宅介護支援費(Ⅱ)・(Ⅲ)の算定状況、
また、経営状況や報酬体系の簡素化等の観点を踏まえ、
質の高いケアマネジメントを実施するため、
ICTの活用や事務職員の配置等の
一定の要件を満たした場合の取扱い等について検討してはどうか。
論点②質の高いケアマネジメント
検討の方向(案)
居宅介護支援の特定事業所加算について、
質の高いケアマネジメントとする観点から、
また、医療や介護に加え、インフォーマルサービスも含めた
多様な生活支援が包括的に提供されるような居宅サービス計画の作
要件の見直しや評価軸が異なる加算(Ⅳ)の在り方について、検討
居宅介護支援事業所のケアマネジメントの強化を図るため、
・情報公表制度等も活用しながら、公正中立性を高める方策
・「適切なケアマネジメント手法」等も活用しながら、資質向上や
についてどのように考えるか。
論点③通院時の情報連携
検討の方向(案)
医療と介護の連携を強化し、適切なケアマネジメントや質の向上を
介護支援専門員と医療機関の通院時に係る情報連携の評価について
論点④緊急的な対応に係る実費の徴収
検討の方向(案)
ケアマネジャーがその役割を効果的に果たしながら
質の高いケアマネジメントを実現できる環境整備を進める観点から
緊急時等に業務外として生じた業務に係る費用については
実費徴収が可能であることを明確化することを、検討してはどうか
論点⑤サービス利用前の相談・調整等に係る評価の在り方
検討の方向(案)
ケアマネジャーがその役割を効果的に果たしながら
質の高いケアマネジメントを実現できる環境整備を進める観点から
介護保険サービス利用を前提に退所時等に必要なケアマネジメント
利用者の事情等により、サービス利用につながらなかった場合の評
論点⑥介護予防支援
検討の方向(案)
介護予防支援におけるケアマネジメント業務について、
要支援者等に対する適切なケアマネジメントを実現する観点から、
業務量の状況等も踏まえながら、
地域包括支援センターが外部委託を行いやすい環境の整備を進める
■時事ネタについては、毎月恒例のマンスリー・ジャーナルをご覧
https://www.appare-kaigo.com/1
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・11月7日(土)【オンライン】小規模多機能セミナー(第5回
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月7日(土)【オンライン】ケアマネジャー向けセミナー(
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月14日(土)【オンライン】facebookライブ(1
※職場をよくする対話型リーダーシップ実践会限定
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月21日(土)【オンライン】zoom無料相談会(お一人
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月21日(土)【オンライン】facebookライブ(マ
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月27日(金)【オンライン】医療・介護・福祉業界で「個
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月28日(土)【オンライン】地域包括ケアに貢献する小規
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・11月28日(土)【オンライン】経営幹部・管理者のための小
https://mbp-japan.com/aichi/ap
・11月29日(日)【オンライン】管理職向けzoomセミナー
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月29日(日)【オンライン】介護現場をよくするマニュア
https://www.appare-kaigo.com/z
・11月29日(日)【オンライン】法定研修シリーズセミナー(
https://www.appare-kaigo.com/z
※弊社主催のオンラインセミナーについては、
クレジットカード決済でしたら直前まで受け付けておりますが、
銀行振込の場合は3日前が申込期限となりますのでご注意下さいま
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/ap
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.オンラインセミナー情報
┗────────────────────────…
■5月からスタートした「介護現場をよくする事業経営実践塾」、
無事に終了しました!動画配信中です。
・プレ講座「生き残る法人経営に必要な条件とは」
・第1回「地域包括ケア・共生社会における法人経営総論」
・第2回「新規事業と収益力向上の具体策」
・第3回「人材採用難時代に打ち勝つ、採用・育成・定着の具体策
・第4回「稼働率を上げる広報戦略、多職種連携で作るサービスの
・第5回「働き方改革、労務問題に強くなる具体策&まとめ『目標
・全5回セット【動画配信】プレ講座+全5回セット(1回分お得
ご購入後にセミナー資料(PDF)と動画(URL)をメールでお
何度でもご視聴できますので復習や法人内研修等でご活用ください
ぜひ、詳細はホームページよりご覧下さいませ。
https://www.appare-kaigo.com/1
■5月~9月の終了分についても、動画配信を始めております!
https://www.appare-kaigo.com/z
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆三好春樹著
「最強の老人介護」(講談社)より
医療も看護も科学を根拠にしている。
客観性のある世界なのだ。
だから医師の処方は客観的に正しい。
患者がそれを嫌がったらどうするということは
最初から考えられていない。
***************************
【コメント】
インフォームド・コンセントが一般的となった今でも、
嫌がったらどうする、ということには
あまり考えが至っていないようにも思えます。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000228
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
【人間理解を深める】カーネギー読み直し
人をに好かれる六原則
1.誠実な関心を寄せる
こちらが心からの関心を示せば、
どんなに忙しい人でも、注意を払ってくれるし、
時間も割いてくれ、また協力もしてくれるものだ。
※参考、カーネギーが提唱する本の読み方について
まずは速読せよ、何度も繰り返し読め、読むだけでなく時に立ち止
本に線を引いたりメモしたりして刻みつけよ、
実践できているかどうか定期的に自省してチェックせよ。
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/4978
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/497
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/c
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/me
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/bo
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、ケア
http://www.appare-kaigo.com/15
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/15
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ap
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルテ
https://www.facebook.com/hirom
==============================