介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2020/09/03(木) 09:30 | 【老健・介護医療院の現状・課題・論点】介護現場をよくする研究&活動 通信 第112号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【老健・介護医療院の現状・課題・論点】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第112号
http://www.appare-kaigo.com/
2020.9.3
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第112号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.オンラインセミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
秋冬に備える!
新型コロナウィルス対策マニュアル解説セミナー「介護現場編」
マニュアル+解説動画付き
https://www.appare-kaigo.com/
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
PR号でもご案内させて頂きましたが、先日開催しました、
秋冬に備える!新型コロナウィルス対策マニュアル解説セミナー「
多くの方のご参加を頂き、無事に終了しました。
8月の「介護現場編」では、
平時の予防から、利用者や家族・職員が感染疑い、濃厚接触・
訪問系、通所系、入所系のそれぞれについて、
介護現場ですぐに使える「マニュアル」形式で、
https://www.appare-kaigo.com/
■特徴
◎膨大な資料をチェックリスト形式でまとめました。
◎全ての項目に、根拠となる資料名を掲載してあります。
◎マニュアル(PDF資料)と解説動画で学んで頂けます。
◎法人内研修等でご活用頂けます。
◎法人内マニュアルの作成にもご活用頂けます。
■受講者の皆様からのご感想
◎顔出し・名前出しなしなので、気楽に受講できました。
◎膨大な資料を分かりやすくまとめてもらえて助かりました。
◎タイムリーな内容でありがたかった。
◎チャットで質問ができるのでありがたい。
◎移動の必要がなく、後から動画ももらえるので、
◎遠方からでも参加しやすいのが助かる。
◎日程が合わなくても、後日動画で視聴できるのは嬉しい。
◎法人内研修でそのまま使えるのでありがたい。
■目次
◎平時の対応編
・新型コロナウィルス感染症の基礎知識
・手洗い・手指消毒・マスク・咳エチケット
・職員(出勤前・通勤・自宅にて)
・帰国者・接触者相談センター等に相談する目安・受診等について
・職員(共用スペースにて)
・環境清掃について
・防護具(手袋、ガウン等)の取扱いについて
・面会・外部の関係者について
・体制の整備、その他
・ケア(食事・排泄・入浴)について
・高齢者が健康を維持するために
・入所系・居住系サービス/通所系サービス/訪問系サービス
◎濃厚接触、感染疑い、感染者が出た場合編
・入所施設・居住系サービス(利用者・職員)
・通所系サービス(利用者・職員)
・訪問系サービス(利用者・職員)
・個室管理・生活空間の区分け
・勤務体制の変更、人員確保
・休業する場合
早速、セミナーを収録した動画ができましたので、
ご覧頂けたら嬉しいです!
https://www.appare-kaigo.com/
また、9月に「コロナ特例編」として続編も開催しますので、
併せてご活用頂けたらと思います!
■9月25日(金)14時~16時
秋冬に備える!新型コロナウィルス対策マニュアル解説セミナー:
3,800円(税別)
https://www.appare-kaigo.com/
※クレジットカード決済でしたら直前まで受け付けておりますが、
銀行振込の場合は3日前が申込期限となりますのでご注意下さいま
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■老健・介護医療院の現状・課題・論点
◎介護老人保健施設
<現状と課題>
(概況)
介護老人保健施設とは、要介護者であって、
居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要
施設サービス計画に基づいて、看護、
その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする
介護老人保健施設の請求事業所数は4285事業所、
入所者については年齢階級としては「85~94歳」、
障害高齢者の日常生活自立度としては「B」、
認知症高齢者の日常生活自立度としては「Ⅲ」が最も多かった。
また入所時の主病名の割合は、「認知症」が最も多く、ついで「
超強化型について、平成30年5月時点の7.4%
基本型について、平成30年5月時点の54.4%
居宅ケアマネと入所前に連携した場合、
リハビリテーションに係る医師の指示について、
「リハビリテーションの実施の有無のみ」と「
後者でより大きなADL向上がみられていた。
入所時から退所時のBarthel Index でのADL変化をみると、
入所時のADLに関わらず大方で改善がみられた。
平成30年度の改定では、
① 在宅復帰・在宅療養支援機能に対する評価
② かかりつけ医との連携
③ 入所者への医療の提供
等を行った。
(これまでの指摘等)
これまでに以下の指摘等がある。
介護老人保健施設について、在宅復帰・
(介護保険部会)
施設でどのようなリスクが発生しており、
その実態を把握した上で、介護事故予防ガイドライン等も参考に、
運営基準や介護報酬上どのような対応を図ることが適当なのかを検
(平成30年度介護報酬改定に関する審議報告)
<論点>
在宅復帰、在宅療養支援のための地域拠点となる施設として、
これらの機能をより強化していくために、
かかりつけ医との連携を含め、
どのように考えるか。
介護老人保健施設における感染症、
◎介護医療院
<現状と課題>
(概況)
介護医療院は、医療の必要な要介護高齢者の長期療養・
開設数は毎月増加しており、令和2年6月末時点では515施設・
移行元は、介護療養病床が70.9%、医療療養病床が15.5%
移行定着支援加算の平成30年5月から令和2年4月審査分におけ
2023年度末までに介護医療院へ移行を予定している病床数構成
介護療養型医療施設で49.2%、医療療養病床(合計)で2.
介護医療院に移行する場合の課題として、
医療療養病床では、「施設経営の見通しが立たない(
介護療養型医療施設では、「
介護療養型老人保健施設では、「移行した場合、
6か月後の基本動作能力の改善割合は
一連の生活行為として座位をとる頻度が週21回以上の場合が改善
看取り期に入った入所者に対するターミナルケアについて、94.
生活施設として環境を整えるための取組・工夫として、
排せつ支援では「手すりの配置などを工夫している」、
食事支援では「行事食事等の特別食を提供している」、
プライベートスペースの確保は「
入浴支援では「希望すれば週3回以上の入浴を実現している」、
レクリエーションの取組方針では「
取組が行われていた。
(これまでの指摘等)
これまでに以下の指摘等がある。
介護療養型医療施設の令和5年度末の廃止期限までに、
介護医療院への移行等が確実に行われるよう、
より早期の意思決定を支援するとともに、
申請手続きの簡素化も含めた移行等支援策の充実により、
円滑な移行を一層促進することが適当である。(介護保険部会)
新たに創設される介護医療院については、
サービス提供の実態や介護療養型医療施設、
円滑な転換の促進と介護保険財政に与える影響の両面から、
どのような対応を図ることが適当なのかを検討するべきである。
(平成30年度介護報酬改定審議報告)
<論点>
介護療養型医療施設等からの円滑な移行を一層促進する観点から、
医療の必要な要介護者の長期療養施設としての機能及び生活施設と
どのような方策が考えられるか。
■時事ネタについては、毎月恒例のマンスリー・
https://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/
※弊社主催のオンラインセミナーについては、
クレジットカード決済でしたら直前まで受け付けておりますが、
銀行振込の場合は3日前が申込期限となりますのでご注意下さいま
・9月12日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・9月12日(土)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・9月12日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・9月21日(木)【オンライン】zoomによる無料相談会(
https://www.appare-kaigo.com/
・9月22日(土)【オンライン】管理職向けzoomセミナー(
https://www.appare-kaigo.com/
・9月22日(土)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・9月22日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・9月25日(金)【オンライン】秋冬に備える!
https://www.appare-kaigo.com/
・9月28日(月)【オンライン】
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月3日(土)【東京】老健施設における高稼働・
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月4日(日)【東京】経営幹部・
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月4日(日)【東京】
居宅介護支援事業所の役割と取り組みの具体策
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月29日(木)【神奈川県】現場視点で学ぶ 介護事業所のコンプライアンス
https://mbp-japan.com/aichi/
・12月6日(日)【東京】老健施設における高稼働・
https://mbp-japan.com/aichi/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.オンラインセミナー情報
┗────────────────────────…
■オンライン企画、好評開催・配信中です!
9月のzoom関連企画について、以下のURLより、
https://www.appare-kaigo.com/zoom
■秋冬に備える!
新型コロナウィルス対策マニュアル解説セミナー「介護現場編」
マニュアル+解説動画付き
https://www.appare-kaigo.com/
■5月~8月の終了分については、動画配信を始めております!
https://www.appare-kaigo.com/
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆山田滋著
「安全な介護Q&A」(筒井書房)より
事故を起こさなければいいという消極的な関わりが、
利用者だけでなく介護する側の元気も
奪っているのではないでしょうか。
***************************
【コメント】
介護する側も元気がなくなる、
すごく実感として分かります。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
最近読んだ本より。
コンフリクト(対立・衝突)について。
平和とは、コンフリクト(対立・衝突)の不在ではなく、
コンフリクトに対する創造的な代替案が存在することである。
代替案は消極的なものも、積極的なものもあるが、
暴力に対する代替案である。(ドロシー・トンプソン)
なるほど!でした。
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、
http://www.appare-kaigo.com/
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================