介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2020/07/30(木) 09:30 | 【介護給付費分科会、通所介護等の論点】介護現場をよくする研究&活動 通信 第107号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【介護給付費分科会、通所介護等の論点】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第107号
http://www.appare-kaigo.com/
2020.7.30
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第107号をお 送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.オンラインセミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
facebookグループ「
限定ライブの動画を希望者の方に差し上げます!
「天晴れ介護サービス6月セミナーダイジェスト」で、
6月に行った9本のオンラインセミナーの内容を1時間弱でお話し
https://www.appare-kaigo.com/
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
先週から、ちょっと大きめの企画が続きました!
まず1つ目が、行政職員向けの研修講師。
「
行政職員向けのお仕事は初めてですが、
事業所と共によい介護を作っていくためのお話ができたかな、
今回を皮切りに、東海、関西と「実地指導」「居宅介護支援」
そして、シリーズで行っている管理職向けのzoomセミナー。
第3回は、これまでになく濃い内容となりました。
テーマは、「本気のコミュニケーション!
本来であれば、基本的な対人接遇マナー等を一通りやって、
その後でお話する応用編なんでしょうが、
今回は、いきなり応用編で、反対派といかに向き合うか!?など、
これまでずっと考えてきた内容をお話しました。
最後が、これもシリーズで行っている「事業経営実践塾」
第3回は「人材採用・育成・定着の具体策」がテーマでした。
ずっとあたためてきたテーマでしたが、
この1、2年の濃厚な実践の成果を詰め込んだ内容になりました。
本当の意味で「介護現場をよくする」人材採用・育成・
・・・この他にも同時進行の企画が続いたので、
出し切った感覚もあり、心地よい疲労感です。
後日の動画視聴も可能ですので、楽しみにお待ち頂ければ、
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
社会保障審議会介護給付費分科会(第180回)
令和2年7月20日
令和3年度介護報酬改定に向けて
(通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護)
<現状と課題>
各種のサービスは利用者に必要な日常生活上の世話及び機能訓練を
利用者の①社会的孤立感の解消及び②心身の機能の維持並びに
③利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減(レスパイトケア)
報酬については、①サービス提供時間(平成30年度改定より、
②事業所規模(通常規模型、大規模型Ⅰ、大規模型Ⅱ)
※ 認知症対応型については、地域密着型より定員が少ないこと、
地域密着型より基本サービス費用を高く設定している。
請求事業所数は、通所介護・地域密着型通所介護については、
制度開始以降平成27年度まで増加傾向にあったが、
認知症対応型通所介護については、
平成28年度以降減少傾向にある。
受給者数は、通所介護・地域密着型通所介護については、
要介護者に関しては制度開始以降一貫して増加傾向にある。
認知症対応型通所介護については、
平成26年度以降減少傾向にある。
費用額は、通所介護・地域密着型通所介護については、
平成26年度までは、毎年約1,000億円ずつ増加していたが、
要介護者分の伸びは平成27年度以降は鈍化している。
要介護度別利用者数は、通所介護・地域密着型通所介護・
要介護1の利用者が最も多く、次いで要介護2の利用者が多い。
収支差率(平成30年度決算)は、通所介護・
対平成29年度比で減少していたが、
加算の算定率は、通所介護・地域密着型通所介護・
入浴介助加算の算定率が最も高かった。
また平成30年度改定において新設した加算の算定率(算定回数・
いずれも1%に満たなかった。
平成30年度介護報酬改定では、以下の対応等を実施した。
① 基本報酬のサービス提供時間区分の見直し
サービス提供時間区分について、
事業所のサービス提供時間の実態を踏まえて、
② 生活機能向上連携加算の創設
自立支援・重度化防止に資する介護を推進するため、
生活機能向上連携加算を創設し、
機能訓練のマネジメントをすることを評価。
③ アウトカム評価(ADL維持等加算)の創設(通所介護・
一定期間内に当該事業所を利用した者のうち、
ADLの維持又は改善の度合いが一定の水準を超えた場合を評価。
④ 機能訓練指導員の確保の促進
機能訓練指導員の確保を促進し、
機能訓練指導員の対象資格に一定の実務経験を有するはり師、
⑤ 共用型認知症対応型通所介護の普及促進(
共用型認知症対応型通所介護について、
ユニットケアを行っている地域密着型介護老人福祉施設入所者生活
1ユニットあたりユニットの入居者とあわせて12人以下に見直し
<論点>
今後も高齢化の進展による需要の増大や、
・
・人材の有効活用や業務効率化を図る観点
・質の高いサービスを提供する観点
からどのような方策が考えられるか。
■時事ネタについては、8月22日(土)にマンスリー・
https://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/
・8月3日(月)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・8月8日(土)【オンライン】小規模多機能zoomセミナー(
https://www.appare-kaigo.com/zoom#080801
・8月8日(土)【オンライン】facebookライブ
https://www.appare-kaigo.com/
・8月8日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・8月22日(土)【オンライン】管理職向けzoomセミナー(
https://www.appare-kaigo.com/
・8月22日(土)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・8月22日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・8月24日(月)【オンライン】
https://mbp-japan.com/aichi/
・8月26日(水)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・8月27日(木)【オンライン】zoom無料相談会(
https://www.appare-kaigo.com/
・9月5日 (土)【福岡】介護の基本を身につけるための集中講座
https://www.o-careservice.com/
・9月12日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・9月12日(土)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・9月12日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・9月21日(木)【オンライン】zoomによる無料相談会(
https://www.appare-kaigo.com/
・9月22日(土)【オンライン】管理職向けzoomセミナー(
https://www.appare-kaigo.com/
・9月22日(土)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・9月22日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・9月28日(月)【オンライン】
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月3日(土)【東京】老健施設における高稼働・
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月4日(日)【東京】経営幹部・
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月4日(日)【東京】
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月29日(木)【神奈川県】現場視点で学ぶ 介護事業所のコンプライアンス
https://mbp-japan.com/aichi/
・12月6日(日)【東京】老健施設における高稼働・
https://mbp-japan.com/aichi/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.オンラインセミナー情報
┗────────────────────────…
■オンライン企画、好評開催・配信中です!
8月のzoom関連企画について、以下のURLより、
https://www.appare-kaigo .com/
以下のURLより、詳細やお申込みについてご覧頂けます。
https://www.appare-kaigo.com/
5月・6月・7月の終了分については、
https://www.appare-kaigo.com/
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆三宅貴夫著
「いまさら聞けない高齢者の医学常識」(日総研)より
医療は医療、
これは医療職が介護のことを理解しているとは必ずしもいえず、
介護職も医療のことをよく理解しているとはいえないことも一因と
******************************
【コメント】
確かに、介護側からみると、医療の方は介護を知らない、
反対に介護の側がどれだけ医療のことを知っているか、
というとかなり怪しいのではないのでしょうか。
まず、自分たちの側から勉強が必要なのでしょうね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
先日の4連休、4連休ではありませんでしたが、
家族と色々話す時間がありました。
一つ、どうしても相談しておきたいことがあって、
それは、
僕がなった場合、妻がなった場合、4人の子供たちがなった場合・
考えたくはないですが、
自宅療養orホテルor病院?
…もちろん、自由に選べるわけではないでしょうが、
子供が感染したら親の付き添いは?についても…。
そして、日常生活をどう続けるか?
妻がかかったら、
子供たちの学校にも大きな影響を及ぼしそうです。
中学校、小学校、保育園、一定期間は休校になるのでしょう。
僕の仕事もどうなるのかな?と。
オンラインでできる部分はあるでしょうが、
関係者に状況を説明して対応をしないといけませんね。
ただ、よく言われるように、
コロナ感染者を悪者扱いすることはやめないといけない、
もちろん、
幸いにして、
いつなってもおかしくない状況のようにも思えるので、
備えはしっかり…と改めて思う時間でした。
==============================
購読停 止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、
http://www.appare-kaigo.com/
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================