介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2020/07/02(木) 09:30 | 【令和3年度介護報酬改定、議論のテーマ】介護現場をよくする研究&活動 通信 第103号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【令和3年度介護報酬改定、議論のテーマ】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第103号
http://www.appare-kaigo.com/
2020.7.2
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第103号をお 送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.オンラインセミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
先日、開催しましたzoomセミナーが大変好評でしたので、
ご希望の方に動画データ(約90分)
■『ウィズコロナ時代の「人」と共に成長する介護事業』
~利用者、家族、職員、地域から選ばれるために~
https://www.appare-kaigo.com/
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
先日、保健・医療・福祉サービス研究会様主催の
小規模多機能開設運営実践ノウハウ合宿講座(オンライン、
無事に終えることができました。
合宿企画はこれが4回目でした。
3日間に渡って開催され、スケジュールは以下のとおりでした。
初日13:30~20:30/2日目9:00~20:30/
これをzoomでやろうという企画です。
3月の時点では、オンラインなら参加しない、
5月の時点では、オンラインでないと参加しない、
たった2、3か月のことですが、考え方に大きな違いをもたらす、
私もzoomセミナーは随分と回数を重ねてきたので、
色々と経験値は積んできましたが、
オンラインセミナーについて学んでいくと、
「オンラインでは40分が限界!?」
「講師1人では無理!?」
「脱落者が続出!?」
といった内容を目にすることも多いものでした。
どうなることか・・・と、
結果的には、参加者の皆さんの素晴らしい集中力と持久力で、
最後まで質疑が途切れることなく、あっという間の3日間だった、
何事もチャレンジが大切ですね!
私にとっても貴重な体験となりました。
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム: https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■令和3年度介護報酬改定、議論のテーマ
以下の4つがテーマとして掲げられています。
・地域包括ケアシステムの推進
・自立支援・重度化防止の推進
・介護人材の確保・介護現場の革新
・制度の安定性・持続可能性の確保
以下、介護給付費分科会の資料より、
第176回社会保障審議会介護給付費分科会における主なご意見
<地域包括ケアシステムの推進>
○尊厳の保持と自立支援という介護保険の原点に立ち、
加算の在り方についても、加算の算定を目的とするのではなく、
本人の自立や尊厳の保持にどのように繋がっているかという視点で
○限られた人材や財源の中で、
特に地方等で分散しているサービスを集約し、
利用者のニーズを十分に踏まえた上で重点的な体制整備を行うなど
具体的な検討が必要な段階に入ってきているのではないか。
○人生の最後まで、どう尊厳が保持され、
現場で実行可能で、本人の意思を尊重できるよう、
具体的かつ丁寧なガイドラインが必要ではないか。
○認知症の方が増えている中で、横断的な事項として「認知症」
○認知症ケアの充実や看取りに関し、
○前回改定で共生型サービスを入れたが、
○感染症対策や災害への対応など、
これらは日頃からの準備、対応、
こうした点についても議論すべきではないか。
<自立支援・重度化防止>
○科学的介護、アウトカム評価が重点課題となる中、
これらをいかに推進するか、
○現在の報酬体系では、要介護度が改善した場合、
アウトカムを評価する加算も単位数が少なく、
自立支援・重度化防止の観点から、
事業所においてインセンティブが働くような介護保険制度の持続可
○介護度の改善を評価する仕組みは、
○介護報酬上、
要介護度が上がることを望む方が見受けられる。今後、
要介護度が改善することに対するインセンティブを考える必要があ
○自立支援や重度化防止の取組は何を目指すものかについて、
共通認識を持って議論を進められるようにする必要があるのではな
○アウトカム評価の検討の中で、
検討する必要があるのではないか。
○自立支援・重度化防止の観点から、
中立・公平性について検討が必要ではないか。
○介護保険は新規参入者を減らし、
介護側だけでなく、医療側の視点も重要なのではないか。
<介護人材の確保・介護現場の革新>
○
○適切な人材確保や介護従事者全体の処遇改善、
適切な報酬評価をする必要があるのではないか。
○人材確保が困難となる中で、
専門性の高い人材は事業所や施設を超えて、
○
専門職連携を進めるに当たっては、事業所だけではなく、
通いの場などの事業も通じた地域で人材を考える必要があるのでは
○介護人材の確保に関連して、
サービスの質と仕事の質を維持するための方策についても検討が必
○今後ますます多様化する介護職のチームの中で、
そのような人材を育成するための仕組みが必要ではないか。
○施設における感染症対策について、
看護職を活用しながら、
報酬体系の整理が必要ではないか。
○処遇改善加算の計画書や実績報告書が一本化されたことにより、
きちんと処遇改善に取り組まれているかの指導監督が困難となって
更なる簡素化について検討すべきではないか。
○人材確保は喫緊の課題であって、
介護人材不足の解消につなげていく必要がある。
○仕事の大変さに対して依然として全産業平均と比較し、
処遇改善の措置について考える必要があるのではないか。
○
見直しを検討する必要があるのではないか。
○
○
介護現場の革新を図っていく必要があるのではないか。
○介護ロボット等の導入、
○
この視点が職員数の減に繋がることのないよう、
<制度の安定性・持続可能性の確保>
○制度の安定性、持続可能性の確保について、
サービスの質に影響が出ていないかを確認する必要がある。
○第8期事業計画期間中に団塊の世代が後期高齢者となる中、
制度の安定性や持続可能性を議論する際に、
現状を踏まえた具体的な課題の設定が必要ではないか。
○制度の持続可能性を議論するに当たっては、
利用者の生活の維持が立ち行かないことがないよう、
○報酬全体の在り方として、自治体の意見も踏まえ、
地域やサービスの実情に即した報酬単価とすることが必要。
○複雑な報酬体系となっており、サービス利用者にとっても、
明快な報酬体系を構築することが必要ではないか。
○誰にでも分かるような介護報酬とするため、例えば、
介護報酬の簡素化について検討が必要ではないか。
<その他>
○高齢者の健康状態を把握するため、
その情報と要介護認定を受けるときの状態をなるべく情報共有でき
○通いの場では多くの専門職が集まることとなっており、
栄養について、
■時事ネタについては、6月29日(月)に天晴れマンスリー・
YouTubeでもご覧になれます。
https://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/
・7月11日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・7月11日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・7月13日(月)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・7月18日(土)【大阪】
https://www.o-careservice.com/
・7月23日(木)【オンライン】zoomによる無料相談会(
https://www.appare-kaigo.com/
・7月23日(木)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・7月25日(土)【オンライン】管理職向けzoomセミナー(
https://www.appare-kaigo.com/
・7月25日(土)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・7月25日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・7月28日(火)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・8月8日(土)【オンライン】小規模多機能zoomセミナー(
https://www.appare-kaigo.com/
・8月8日(土)【オンライン】facebookライブ
https://www.appare-kaigo.com/
・8月8日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・8月22日(土)【オンライン】管理職向けzoomセミナー(
https://www.appare-kaigo.com/
・8月22日(土)【オンライン】facebookライブ(
https://www.appare-kaigo.com/
・8月22日(土)【オンライン】
https://www.appare-kaigo.com/
・8月24日(月)【オンライン】
https://mbp-japan.com/aichi/
・9月5日 (土)【福岡】介護の基本を身につけるための集中講座
https://www.o-careservice.com/
・9月28日(月)【オンライン】
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月3日(土)【東京】老健施設における高稼働・
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月4日(日)【東京】経営幹部・
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月4日(日)【東京】
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月29日(木)【神奈川県】現場視点で学ぶ 介護事業所のコンプライアンス
https://mbp-japan.com/aichi/
・12月6日(日)【東京】老健施設における高稼働・
https://mbp-japan.com/aichi/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.オンラインセミナー情報
┗────────────────────────…
■オンライン企画、好評開催・配信中です!
7月のzoom関連企画について、以下のURLより、
https://www.appare-kaigo .com/zoom
7月11日(土)
10:00~12:00 小規模多機能zoomセミナー(第1回)
https://www.appare-kaigo.com/
19:30~21:30 ケアマネジャー向けzoomセミナー(第3回)ニーズ分析/
https://www.appare-kaigo.com/
7月23日(木)
10:00~16:00 zoomによる無料相談会(お一人様30分)5枠あります。
https://www.appare-kaigo.com/
21:00~22:00 facebookライブ(6月のzoomセミナーダイジェスト)
※facebookグループ:
7月25日(土)
10:00~12:00 管理職向けzoomセミナー(第3回)
https://www.appare-kaigo.com/
12:30~13:00 facebookライブ(マンスリー・ジャーナル7月号)
https://www.appare-kaigo.com/
19:30~21:30 法定研修シリーズzoomセミナー(第1回)
https://www.appare-kaigo.com/
7月28日(火)
13:30~18:00 事業経営実践塾(第3回)人材確保・育成・定着の具体策
https://www.appare-kaigo.com/
以下のURLより、詳細やお申込みについてご覧頂けます。
https://www.appare-kaigo.com/
5月・6月の終了分については、動画配信を始めております!
https://www.appare-kaigo.com/
詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
◆三好春樹著
「老いの見方、感じ方」(筒井書房)より
こうして、一人の老人をどうにかしなければ、
ということで、いろんな部署のいろんな職種の人が
いっしょに頭を抱える。
これがシステムの出発点なのである。
***************************
【コメント】
よくシステム化ということが言われますが、
原点に返ってみる、ということが大切ですね。
そして、何のためのシステムであったか、という
振り返りが大事なように思います。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
今週は久々の出張週です!
関東ー山陰ー中国地方×2-山陰で土曜日の深夜に帰宅です。
雨が続きそうで、少し涼しいのは助かります(^^)。
==============================
購読停 止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、
http://www.appare-kaigo.com/
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================