介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2020/05/28(木) 09:30 | 【人員基準等の臨時的な取扱い(第11報)】介護現場をよくする研究&活動 通信 第98号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ □■
【人員基準等の臨時的な取扱い(第11報)】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第98号
http://www.appare-kaigo.com/
2020.5.28
【人員基準等の臨時的な取扱い(第11報)】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第98号
http://www.appare-kaigo.com/
2020.5.28
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ■□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま す。
※配信の解除につきましては、 本メールの文末より行って頂けますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第98号をお送りしております。
○============================= =====○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.zoomセミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○============================= =====○
6月25日(木)ー27日(土)
【オンライン】“榊原宏昌” の小規模多機能開設運営実践ノウハウ合宿講座(2泊3日)
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5039787/
オンラインで合宿!?と面喰いますが・・・
本来は対面セミナーの予定でした。
今回は参加者さんのご要望もあり、
3日連続+夜のディスカッションというかたちで、
開催することとなりました!
実践的なノウハウや改善の進め方について、
リアルタイムで質疑なども受けながら進めていきたいと思います。
新規開設だけでなく、既存施設の改善をお考えの方も、 ぜひご参加下さいませ。
○============================= =====○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
経営資源を構成する4つの要素として「ヒト」「モノ」「カネ」「 情報」があります。
「ヒト」は人材や組織、「モノ」は在庫や設備、
「カネ」はお金、「情報」は技術やノウハウのことを指します。
しかし、さらにもう一つ、 重要な経営資源があるというお話を聞きました。
それは「時間」です。
ある意味、一番大切で、 一番取り返しがつかないものなのかもしれません。
また、「経営資源」と書きましたが、
これは「生きていくこと」とも同じだと思います。
どんな「ヒト」や「モノ」に囲まれて生きるか、
生活をしていくために、潤いある人生を送るために「カネ」 は必要でしょうし、
「情報」も大事。
そして、何と言っても「時間」、です。
そんな貴重な「時間」をどう使うか。
こうして記事を書いている時間もそうですし、
この記事を読んで下さっている時間もそうですね。
自分の時間を大切に。
そして、他人の時間も大切にしていきたいものです。
zoom企画等で無料のものを始めていますが、
無料だからと言って、 皆さんの大事な時間を頂いていることには変わりないので・・・
気合い入れていきたいと思います!
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook. com/hiromasa.sakakibara.5
コラム:https://mbp-japan.com/ aichi/appare-kaigo/column/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■ 新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等 の
臨時的な取扱いについて(第 11 報)
※読みやすいように、 文意が変わらない程度に省略した箇所がありますので
ご了承下さい。
問1
「 訪問介護は在宅の要介護者の生活パターンに合わせて提供されるべ きであることから、
単に1回の長時間の訪問介護を複数回に区分して行うことは適切で はない。
したがって、 前回提供した指定訪問介護からおおむね2時間未満の間隔で指定訪 問介護が行われた場合には、
それぞれの所要時間を合算するものとする。」とあるが、
新型コロナウイルス感染症による影響により、 利用者からの要望内容が多岐に渡るケースの増加や、
通所系サービス事業所の休業又は利用者の通所系サービス等の利用 控えなどから、
訪問の頻度を増やす必要があることを理由に、
サービスとサービスとの間隔がおおむね2時間未満となる場合、
それぞれの所要時間を合算せず、報酬を算定する取扱いが可能か。
(答)
可能である。
なお、「 新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等 の
臨時的な取扱いについて(第2報)」別紙1の2により、
通所サービスの事業所の職員による利用者の居宅への訪問によるサ ービス提供を行うことを可能としているが、
当該訪問によるサービスからおおむね2時間未満の間隔で指定訪問 介護、
又は当該訪問によるサービスが行われた場合であっても、 それぞれのサービスについて報酬を算定する。
問2
訪問介護の生活援助の所要時間の取扱いは、
「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の
人員基準等の臨時的な取扱いについて(第4報)」 の問5において、
利用者や訪問介護員等への感染リスクを下げるため、
生活援助を可能な限り短くする工夫を行った結果、
サービス提供時間が短時間(20 分未満)となった場合でも、
介護報酬の算定を可能とする旨が示されているが、
訪問介護の身体介護の所要時間についても、
利用者や訪問介護員等への感染リスクを下げるため、
入浴の介助を清拭で行うなど、 身体介護を可能な限り短くする工夫を行った結果、
サービス提供時間が訪問介護計画に位置づけられた標準的な時間を 下回った場合でも、
標準的な時間で報酬を算定することとして差し支えないか。
(答)
差し支えない。
なお、実際のサービス提供時間が、
訪問介護計画において位置づけられた内容の指定訪問介護を行うの に要する標準的な時間に比べ
著しく短時間となっている状態が続く場合には、
通常、サービス提供責任者に、介護支援専門員と調整の上、
訪問介護計画の見直しを行わせるものとされているが、
サービス提供が短時間となっている理由が、 今般の新型コロナウイルス感染症の影響によるもので、
事前に利用者に説明し、請求前に同意が得られ
(同意は、訪問介護事業者が直接取得することも、 介護支援専門員経由で取得することも可)た場合、
訪問介護計画の見直しを要しない。(訪問介護の生活援助も同様)
一方で、 サービス提供時間が訪問介護計画に位置づけられた標準的な時間よ りも長くなった場合
(例:外出介助で買い物に店に行ったが、 混雑により時間を要する場合等)については、
実際にサービス提供を行った時間に応じた単位数の算定が可能であ る。
ただし、この場合、当該サービス提供時間の変更について、
事前に利用者に説明し、請求前に同意が得られ
(同意は、訪問介護事業者が直接取得することも、 介護支援専門員経由で取得することも可)、
かつ介護支援専門員が必要と認めるときには、可能である。
なお、訪問介護計画及び居宅サービス計画は、 保険者からの求めに応じて、必要な変更を行うこと。
問3
通所系サービス事業所において、 利用者の自主的な利用控えがあった場合に、
定員を超過しない範囲で、 他の休業している同一サービス事業所の利用者を受け入れることは 可能か。
(答)
事業所を変更する利用者の居宅サービス計画を変更した場合は、
当該利用者を受け入れることは可能である。
居宅サービス計画の変更に係る同意については、 最終的には文書による必要があるが、
サービス提供までに説明を行い、同意を得ていれば、 文書はサービス提供後に得ることとしても差し支えない。
なお、「 社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について( その2)」に十分配慮の上、
利用者を受け入れる事業所の運営規程に定められている利用定員を 超えて利用者を受け入れる場合であっても、
新型コロナウイルス感染症の影響によりやむを得ないと認められる ときは、
減算を適用しない等の柔軟な取扱が可能である。
問4
特定事業所加算(Ⅰ)を算定している居宅介護支援事業所が、
今般の新型コロナウイルス感染症の影響で体制縮小等を行った他事 業所の利用者を引継いだ場合、
算定要件の「算定日が属する月の利用者の総数のうち、
要介護状態区分が要介護3、 要介護4又は要介護5である者の占める割合が
100分の 40 以上であること」の計算において、
「地域包括支援センターから支援が困難な事例を紹介された場合」 と同様、
引継いだ利用者は例外的に割合計算の対象外として取り扱うことと して差し支えないか。
(答)
差し支えない。
問5
今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、
居宅介護支援事業所において、 当初ケアプランで予定されていたサービス利用がなくなった等の場 合は、
居宅介護支援費の請求は可能か。
(答)
事業所において、 モニタリング等の必要なケアマネジメント業務を行い、
給付管理票の作成など、 請求にあたって必要な書類の整備を行っていれば、
新型コロナウイルス感染症の影響により、 実際にサービス提供が行われなかった場合であっても請求は可能で ある。
なお、具体的な請求にあたって、データの作成等において、
個別の請求ソフト等による支障がある場合については、 個別に各請求ソフト作成者に相談いただきたい。
また、 今般の取扱いは新型コロナウイルス感染症の影響による場合に限っ た取扱いであることから、
新型コロナウイルス感染症により、 サービスの利用実績が存在しないが、
居宅介護支援費を算定した旨を適切に説明できるよう、
個々のケアプラン等において記録で残しつつ、
居宅介護支援事業所において、 それらの書類等を管理しておくことが必要である。
問6
新型コロナウイルス感染症に対する感染拡大防止の観点から通所リ ハビリテーション事業所が休業した場合、
退院・ 退所日又は認定日から3月以内という要件に該当しない場合であっ ても、
再開時点から、 短期集中個別リハビリテーション実施加算を算定することは可能か 。
(答)
可能である。この場合、サービス再開日を起算日とし、 3月以内の算定が可能である。
ただし、事業所の休業後に通所リハビリテーション事業所
( 休業に伴う通所リハビリテーション事業所からの訪問サービスまた は別事業所・公民館等での通所リハビリテーションを含む)
又は訪問リハビリテーション事業所による他のサービスが実施され ていない利用者に限る。
問7
「 新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等
の臨時的な取扱いについて(第7報)」問1で、
新型コロナウイルス感染症への対応により、
令和2年4月分の介護職員処遇改善加算又は特定処遇改善加算を取 得しようとする介護サービス事業所等で、
期限までの提出が難しい場合の取扱いが示されているが、
5月、6月分について、 新型コロナウイルス感染症への対応により期限までの提出が難しい 場合も、
これに準じた対応が可能か。
(答)
5月及び6月サービス提供分についても、
「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の
人員基準等の臨時的な取扱いについて(第7報)」 問1に準じた取扱いが可能である。
問8
令和元年度に取得した介護職員処遇改善加算等について、
令和元年度の実績報告書について、
新型コロナウイルス感染症への対応により期限までの提出が難しい 場合、どのような対応が可能か。
(答)
各事業年度における最終の加算の支払があった月の翌々月の末日ま でに、
都道府県等に対して実績報告書を提出することとなっているが、
新型コロナウイルス感染症への対応により提出が難しい場合は、
提出期限を8月末まで延長することが可能である。
時事ネタについては、23日(土)に天晴れマンスリー・ ジャーナルでもお話します!
ご都合が合えば、ぜひお越し下さいませ。
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5055575/
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/?jid= 2300444
・【延期・7月18日(土)】5月7日(土)【大阪】 介護の基本を身につけるための集中講座
https://www.o-careservice.com/ f-up/
・5月20日(水)【愛知】介護の読書会
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048867/
・5月28日(木)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第1回「地域包括ケア・共生社会における法人経営総論」
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048884/
・6月2日(火)【オンライン】管理職養成講座シリーズ第1回
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第98号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.zoomセミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
6月25日(木)ー27日(土)
【オンライン】“榊原宏昌”
https://mbp-japan.com/aichi/
オンラインで合宿!?と面喰いますが・・・
本来は対面セミナーの予定でした。
今回は参加者さんのご要望もあり、
3日連続+夜のディスカッションというかたちで、
開催することとなりました!
実践的なノウハウや改善の進め方について、
リアルタイムで質疑なども受けながら進めていきたいと思います。
新規開設だけでなく、既存施設の改善をお考えの方も、
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
経営資源を構成する4つの要素として「ヒト」「モノ」「カネ」「
「ヒト」は人材や組織、「モノ」は在庫や設備、
「カネ」はお金、「情報」は技術やノウハウのことを指します。
しかし、さらにもう一つ、
それは「時間」です。
ある意味、一番大切で、
また、「経営資源」と書きましたが、
これは「生きていくこと」とも同じだと思います。
どんな「ヒト」や「モノ」に囲まれて生きるか、
生活をしていくために、潤いある人生を送るために「カネ」
「情報」も大事。
そして、何と言っても「時間」、です。
そんな貴重な「時間」をどう使うか。
こうして記事を書いている時間もそうですし、
この記事を読んで下さっている時間もそうですね。
自分の時間を大切に。
そして、他人の時間も大切にしていきたいものです。
zoom企画等で無料のものを始めていますが、
無料だからと言って、
気合い入れていきたいと思います!
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム:https://mbp-japan.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■
臨時的な取扱いについて(第 11 報)
※読みやすいように、
ご了承下さい。
問1
「
単に1回の長時間の訪問介護を複数回に区分して行うことは適切で
したがって、
それぞれの所要時間を合算するものとする。」とあるが、
新型コロナウイルス感染症による影響により、
通所系サービス事業所の休業又は利用者の通所系サービス等の利用
訪問の頻度を増やす必要があることを理由に、
サービスとサービスとの間隔がおおむね2時間未満となる場合、
それぞれの所要時間を合算せず、報酬を算定する取扱いが可能か。
(答)
可能である。
なお、「
臨時的な取扱いについて(第2報)」別紙1の2により、
通所サービスの事業所の職員による利用者の居宅への訪問によるサ
当該訪問によるサービスからおおむね2時間未満の間隔で指定訪問
又は当該訪問によるサービスが行われた場合であっても、
問2
訪問介護の生活援助の所要時間の取扱いは、
「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の
人員基準等の臨時的な取扱いについて(第4報)」
利用者や訪問介護員等への感染リスクを下げるため、
生活援助を可能な限り短くする工夫を行った結果、
サービス提供時間が短時間(20 分未満)となった場合でも、
介護報酬の算定を可能とする旨が示されているが、
訪問介護の身体介護の所要時間についても、
利用者や訪問介護員等への感染リスクを下げるため、
入浴の介助を清拭で行うなど、
サービス提供時間が訪問介護計画に位置づけられた標準的な時間を
標準的な時間で報酬を算定することとして差し支えないか。
(答)
差し支えない。
なお、実際のサービス提供時間が、
訪問介護計画において位置づけられた内容の指定訪問介護を行うの
著しく短時間となっている状態が続く場合には、
通常、サービス提供責任者に、介護支援専門員と調整の上、
訪問介護計画の見直しを行わせるものとされているが、
サービス提供が短時間となっている理由が、
事前に利用者に説明し、請求前に同意が得られ
(同意は、訪問介護事業者が直接取得することも、
訪問介護計画の見直しを要しない。(訪問介護の生活援助も同様)
一方で、
(例:外出介助で買い物に店に行ったが、
実際にサービス提供を行った時間に応じた単位数の算定が可能であ
ただし、この場合、当該サービス提供時間の変更について、
事前に利用者に説明し、請求前に同意が得られ
(同意は、訪問介護事業者が直接取得することも、
かつ介護支援専門員が必要と認めるときには、可能である。
なお、訪問介護計画及び居宅サービス計画は、
問3
通所系サービス事業所において、
定員を超過しない範囲で、
(答)
事業所を変更する利用者の居宅サービス計画を変更した場合は、
当該利用者を受け入れることは可能である。
居宅サービス計画の変更に係る同意については、
サービス提供までに説明を行い、同意を得ていれば、
なお、「
利用者を受け入れる事業所の運営規程に定められている利用定員を
新型コロナウイルス感染症の影響によりやむを得ないと認められる
減算を適用しない等の柔軟な取扱が可能である。
問4
特定事業所加算(Ⅰ)を算定している居宅介護支援事業所が、
今般の新型コロナウイルス感染症の影響で体制縮小等を行った他事
算定要件の「算定日が属する月の利用者の総数のうち、
要介護状態区分が要介護3、
100分の 40 以上であること」の計算において、
「地域包括支援センターから支援が困難な事例を紹介された場合」
引継いだ利用者は例外的に割合計算の対象外として取り扱うことと
(答)
差し支えない。
問5
今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、
居宅介護支援事業所において、
居宅介護支援費の請求は可能か。
(答)
事業所において、
給付管理票の作成など、
新型コロナウイルス感染症の影響により、
なお、具体的な請求にあたって、データの作成等において、
個別の請求ソフト等による支障がある場合については、
また、
新型コロナウイルス感染症により、
居宅介護支援費を算定した旨を適切に説明できるよう、
個々のケアプラン等において記録で残しつつ、
居宅介護支援事業所において、
問6
新型コロナウイルス感染症に対する感染拡大防止の観点から通所リ
退院・
再開時点から、
(答)
可能である。この場合、サービス再開日を起算日とし、
ただし、事業所の休業後に通所リハビリテーション事業所
(
又は訪問リハビリテーション事業所による他のサービスが実施され
問7
「
の臨時的な取扱いについて(第7報)」問1で、
新型コロナウイルス感染症への対応により、
令和2年4月分の介護職員処遇改善加算又は特定処遇改善加算を取
期限までの提出が難しい場合の取扱いが示されているが、
5月、6月分について、
これに準じた対応が可能か。
(答)
5月及び6月サービス提供分についても、
「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の
人員基準等の臨時的な取扱いについて(第7報)」
問8
令和元年度に取得した介護職員処遇改善加算等について、
令和元年度の実績報告書について、
新型コロナウイルス感染症への対応により期限までの提出が難しい
(答)
各事業年度における最終の加算の支払があった月の翌々月の末日ま
都道府県等に対して実績報告書を提出することとなっているが、
新型コロナウイルス感染症への対応により提出が難しい場合は、
提出期限を8月末まで延長することが可能である。
時事ネタについては、23日(土)に天晴れマンスリー・
ご都合が合えば、ぜひお越し下さいませ。
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/
・【延期・7月18日(土)】5月7日(土)【大阪】
https://www.o-careservice.com/
・5月20日(水)【愛知】介護の読書会
https://mbp-japan.com/aichi/
・5月28日(木)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第1回「地域包括ケア・共生社会における法人経営総論」
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月2日(火)【オンライン】管理職養成講座シリーズ第1回
https://www.appare-kaigo.com/ zoom
・6月7日(日)【東京】老健施設における高稼働・高業績を築く 広報活動の実践と新時代に向けた経営戦略
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048255/
・6月7日(日)【東京】老健施設における高稼働・高業績を築く 広報活動の実践と新時代に向けた経営戦略
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月8日(月)【オンライン】 facebook&YouTubeライブ
・6月13日(土)zoomによる無料相談会
・6月13日(土)【オンライン】 ケアマネジャーのための業務の質の向上と省力化を同時に実現する 具体策シリーズ 第2回
・6月17日(水)【愛知】介護の読書会
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048868/
・6月22日(月)【仙台】 介護の基本を身につけるための集中講座
https://www.o-careservice.com/ f-up/
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月22日(月)【仙台】
https://www.o-careservice.com/
・6月23日(火)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第2回「新規事業と収益力向上の具体策」
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048908/
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月25日(木)ー27日(土)【オンライン】“榊原宏昌” の小規模多機能開設運営実践ノウハウ合宿講座(2泊3日)
・6月28日(日)【広島】 デイの管理者が直面するトラブルの対応と予防策( 通所ケア研究会)
・7月18日(土)【大阪】 介護の基本を身につけるための集中講座
・7月28日(火)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第3回「人材採用難時代に打ち勝つ、採用・育成・定着の具体策」
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048909/
・8月24日(月)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第4回「稼働率を上げる広報戦略、サービスづくりの具体策」
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048910/
・9月28日(月)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第5回「働き方改革、労務問題に強くなる具体策」&「 全5回のまとめ」
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048911/
・10月3日(土)【東京】老健施設における高稼働・ 高業績を築く 広報活動の実践と新時代に向けた経営戦略
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048260/
・10月4日(日)【東京】経営幹部・ 管理者のための小規模多機能の収益最大化の具体策
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048211/
・10月4日(日)【東京】 自立支援の向上と法人事業の発展に貢献する 居宅介護支援事業所の役割と取り組みの具体策
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048213/
・10月29日(木)【神奈川県】現場視点で学ぶ 介護事業所のコンプライアンス
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5046349/
・12月6日(日)【東京】老健施設における高稼働・ 高業績を築く 広報活動の実践と新時代に向けた経営戦略
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/5048263/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/?jid= 2300444
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.zoomセミナー情報
┗────────────────────────…
■zoom企画、好評開催・配信中です!
6月のzoom関連企画について。 色々試していきたいと思います。
※以下、詳細やお申込については近日中にアップします。
6月2日(火)19:30~21:30
管理職養成講座シリーズ第1回(参加費:3,800円)
6月8日(月)12:30~13:00ごろ
facebook&YouTubeライブ「 zoomセミナーの可能性!」
6月13日(土)19:30~21:30
ケアマネジャーのための業務の質の向上と省力化を同時に実現する 具体策シリーズ 第2回(参加費:3,800円)
6月13日(土)10時~、11時~、13時~、14時~、 15時~
zoomによる無料相談会(お一人様30分、完全予約制!)
※1日5枠。残り3枠です!
6月16日(火)19:30~21:30
管理職養成講座シリーズ第2回(参加費:3,800円)
6月22日(月)19:30~21:30
法令勉強会(小規模多機能編)参加費:2,000円
6月23日(火)13:30~18:00
介護現場をよくする事業経営実践塾第2回
6月29日(月)19:30~20:30ごろ
天晴れ介護サービス マンスリージャーナル2020年6月号
参加費無料、facebook&YouTubeライブで開催予定
5月分については、動画配信を始めております!
https://www.appare-kaigo.com/ zoom詳しくはこちらよりご覧下さいませ。
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
■竹内孝仁著
「医療は生活に出会えるか」(医歯薬出版)より
私たちは何気なく座ったり、立ったり、歩いたりしている。
これらは当たり前すぎて、何の意味もないように見えるが、
それ自体が快適さを求めたり、健康を保つ重要な働きをしている。
******************************
【コメント】
何気なく行っていることの意味を一つ一つ明らかにすることが、
介護の仕事においてはとても大切だと思っています。
何気ない日常の価値、ということもできそうですね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/ 0000228600.html
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
先日は久しぶりに外の仕事でした!何日ぶり、でしょうか・・・。
名古屋と一宮、稲沢で打ち合わせでしたが、 久しぶりに家から出て仕事でした。
すっかり在宅ワークが習慣になってしまったので、
本格的に外に出るとなると、時計を付け忘れたり、 マスクをし忘れたりで、
家から出るまで車と玄関を3往復くらいしました(苦笑)。
ただ、やっぱり、外に出て人と会うのは大事、ですね・・・!
オンラインでもかなりイケる!と手応えを感じていて、 それはそれでいいのですが、
対面の大事さも改めて感じることとなりました。
また、移動中の風景等も新鮮に感じました。
在宅もOK、外もOK、ならいいことばかりですね!
来月から徐々に平常に戻っていきますが、 まだまだ油断はできません。
いずれにしてもいい仕事をするのみ、です(^^)/
============================== =========================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/ 49786/9/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/ 49786/9/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/ cEc4ez
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/ bkn49786/1/
============================== =========================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/ message
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/ books
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/?jid= 2300444
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、 ケアマネ編、新人編等多数)
http://www.appare-kaigo.com/ 15701652778111
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/ 15764844691096
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/ appare-kaigo/column/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・ コンサルティング等の活動)
https://www.facebook.com/ hiromasa.sakakibara.5
============================== =========================
https://mbp-japan.com/aichi/
・8月24日(月)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第4回「稼働率を上げる広報戦略、サービスづくりの具体策」
https://mbp-japan.com/aichi/
・9月28日(月)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第5回「働き方改革、労務問題に強くなる具体策」&「
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月3日(土)【東京】老健施設における高稼働・
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月4日(日)【東京】経営幹部・
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月4日(日)【東京】
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月29日(木)【神奈川県】現場視点で学ぶ 介護事業所のコンプライアンス
https://mbp-japan.com/aichi/
・12月6日(日)【東京】老健施設における高稼働・
https://mbp-japan.com/aichi/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.zoomセミナー情報
┗────────────────────────…
■zoom企画、好評開催・配信中です!
6月のzoom関連企画について。
※以下、詳細やお申込については近日中にアップします。
6月2日(火)19:30~21:30
管理職養成講座シリーズ第1回(参加費:3,800円)
6月8日(月)12:30~13:00ごろ
facebook&YouTubeライブ「
6月13日(土)19:30~21:30
ケアマネジャーのための業務の質の向上と省力化を同時に実現する
6月13日(土)10時~、11時~、13時~、14時~、
zoomによる無料相談会(お一人様30分、完全予約制!)
※1日5枠。残り3枠です!
6月16日(火)19:30~21:30
管理職養成講座シリーズ第2回(参加費:3,800円)
6月22日(月)19:30~21:30
法令勉強会(小規模多機能編)参加費:2,000円
6月23日(火)13:30~18:00
介護現場をよくする事業経営実践塾第2回
6月29日(月)19:30~20:30ごろ
天晴れ介護サービス マンスリージャーナル2020年6月号
参加費無料、facebook&YouTubeライブで開催予定
5月分については、動画配信を始めております!
https://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
■竹内孝仁著
「医療は生活に出会えるか」(医歯薬出版)より
私たちは何気なく座ったり、立ったり、歩いたりしている。
これらは当たり前すぎて、何の意味もないように見えるが、
それ自体が快適さを求めたり、健康を保つ重要な働きをしている。
******************************
【コメント】
何気なく行っていることの意味を一つ一つ明らかにすることが、
介護の仕事においてはとても大切だと思っています。
何気ない日常の価値、ということもできそうですね。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
先日は久しぶりに外の仕事でした!何日ぶり、でしょうか・・・。
名古屋と一宮、稲沢で打ち合わせでしたが、
すっかり在宅ワークが習慣になってしまったので、
本格的に外に出るとなると、時計を付け忘れたり、
家から出るまで車と玄関を3往復くらいしました(苦笑)。
ただ、やっぱり、外に出て人と会うのは大事、ですね・・・!
オンラインでもかなりイケる!と手応えを感じていて、
対面の大事さも改めて感じることとなりました。
また、移動中の風景等も新鮮に感じました。
在宅もOK、外もOK、ならいいことばかりですね!
来月から徐々に平常に戻っていきますが、
いずれにしてもいい仕事をするのみ、です(^^)/
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、
http://www.appare-kaigo.com/
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================
返信転送
|