介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2020/05/14(木) 09:30 | 【新型コロナが後押しする未来の姿とは】介護現場をよくする研究&活動 通信 第96号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【新型コロナが後押しする未来の姿とは】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第96号
http://www.appare-kaigo.com/
2020.5.14
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第96号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.zoomセミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
■緊急企画「コロナ対策の中での広報活動、
「介護現場をよくする事業経営実践塾」
https://www.appare-kaigo.com/
5月16日(土)zoomセミナーを行います!
日程が合わない方には、後日動画で配信もします。
ぜひご覧頂きたいと思います!
https://www.appare-kaigo.com/
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
zoomセミナーを本格的に始めようと企画中です!
頻度は週1くらい。
ただスケジュールにもよるので、
いずれにしても月4本くらいは、と考えています。
*内容は多岐に渡ります。
1.現場力強化シリーズ
→昨年まで公開収録でやってきた、管理者向け、ケアマネ向け、
2.経営力強化シリーズ
→こちらは「事業経営実践塾」でやります!
3.法定研修シリーズ
→身体拘束、虐待、個人情報など、
4.ニュースまとめ
→まだできるか分かりませんが、
5.ビジネススキル
→医療や介護という以前に、
例えば、企画書の書き方、時間管理、報連相、交渉術など。
6.マニュアルシリーズ(セミナーは顧問先のみに公開)
→これは、人事考課にも活用できるマニュアルや、
事業別規模別の収支・人員シミュレーションなど。
いずれも、セミナー(顔見せなし)+QA・意見交換(
やってみようと思っております!
ひとまずは下記のセミナーを直近では行います!
ぜひご参加頂けたら嬉しいです!
■緊急企画「コロナ対策の中での広報活動、
「介護現場をよくする事業経営実践塾」
https://www.appare-kaigo.com/
5月16日(土)にzoomセミナーを開催します。
日程が合わない方には、後日動画配信も行います。
ぜひご覧頂きたいと思います!
https://www.appare-kaigo.com/
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム:https://mbp-japan.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
■新型コロナが後押しする未来の姿とは
ニュースというわけではありませんが、
1か月ほど前の第37回未来投資会議(令和2年4月3日)
会議の名称どおり、未来の姿について描かれています。
少し長くなりますが、読み応えあります!
(1は「新型コロナウイルス感染症に関する対策の具体化」
http://www.kantei.go.jp/jp/
2.いわゆる6G(ビヨンド5G)の推進
‧2030年頃には、次の世代の移動通信システムとして、
いわゆる6G(ビヨンド5G)が導入される見込み。
5G、ポスト5Gを超える超大容量、超低遅延、超多数同時接続、
超安全・信頼性などの特徴を備えるSociety5.
‧これに併せ、オール光ネットワーク、低消費電力半導体、
その実現のカギを握る先端技術の研究開発を加速すべきではないか
‧国が整備する実験施設の内外企業への開放等を通じた
研究開発初期段階からの国際共同研究を推進し、
我が国企業が有する技術の国際標準への反映を進めるべきではない
また、グローバルな官民連携の体制を整備するべきではないか。
3.オープン・イノベーションの推進
‧ 既存企業がイノベーションを成功させるためには、
①新規事業の実験と行動(知の探索)と、
②既存事業の効率化と漸進型改善(知の深化)の両者を同時に行う
「両利き経営」(オライリー&タッシュマン(2016))
‧ 大企業をはじめとする既存企業が「両利き経営」を行うべく、
①スタートアップ企業のM&Aなどによる連携促進や、
②スピンオフ(※)
(※)
○大企業とスタートアップ企業の契約ガイドラインの策定
‧ スタートアップ企業が大企業から片務的な契約上の取り決めを求め
大企業とスタートアップ企業の連携の環境整備が必要。
‧ 大企業とスタートアップ企業が共同研究を行う際は、
①秘密保持契約、②技術検証契約、③共同研究契約、④
共同研究の進捗に応じて契約が締結されるが、
例えば、秘密保持契約においては、
スタートアップ企業のノウハウを元に大企業に製品開発を勝手に実
‧ 秘密保持契約では、大企業側のみならず
スタートアップ企業側の情報も秘密情報として管理すべきであると
各契約における問題事例とその具体的改善の方向や、
独占禁止法上問題となり得る事例(※)
(※)例えば、優越的地位の濫用や拘束条件付取引(
に該当し得るものを整理。
‧ 併せて、法務部門が脆弱なスタートアップ企業が、
上述のような問題に適切に対応できるよう、
○事業再編促進のための環境整備
‧ 利益率の向上に向けて、「売上原価・製造原価の削減」や「
「事業ポートフォリオ(事業の組合せ)の見直し」
日本企業は、
‧ こうした状況を踏まえ、
4.学校現場におけるオーダーメイド型教育(ギガ・スクール)
‧ 現行制度上(学校教育法施行規則)においては、
各教科につき、学年ごとの標準となる授業時間を定めている(「
‧ 先端技術の活用(例:AIドリル)
各教科毎の標準的な年間の授業時間にかかわらず、
特定科目の授業時間を柔軟に増減できるよう、
‧ 学校が、例えば1年間、
‧ また、STEAM学習(※)を進める上で、
教科横断的な教育を学習するためのコンテンツを開発すべきではな
(※) Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、
Art(芸術)、Mathematics(数学)
実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育。
‧ 現在、学習者用デジタル教科書の使用については、
現行制度上(学校教育法施行規則に基づく告示)により、
各教科の授業時数の2分の1未満との基準があるが、
1人1台端末環境の整備も踏まえ、
‧ 教育現場のデジタル化対応に合わせて蓄積される学習データにつき
将来的な教育ビックデータの利活用を見据え、
データフォーマットの標準化や利活用のルール整備についても検討
5.雇用を守るために期待される人材像と育成
‧ リーマンショック後、日本では製造業、
米国でも卸売・小売業、製造業が大きく減少。
‧ 他方、米国においては、読解力や表現力など
基礎的な能力を重視する職業の就業者数はリーマンショック後でも
創造性を重視する職業の就業者数は全職業の就業者数より減少率が
今回の景気状況に鑑み、就業可能性の高いこれらの教育に、
‧ 大企業に囲い込まれている20代から30代前半の社会人に対して
ステップアップするためのリカレント教育の機会を提供することが
‧ このため、
実践する大学等の拠点を早急に構築するため、
(※) 企業と連携したプロジェクト型の授業を中心とする少人数プログラ
アイデアの具体化に必要な最新のIT・
海外・
具備する教育プログラムを想定。
多様なバックグラウンドを持つ社会人が働きながら学べるよう、
平日夜間・休日の開講や低廉な受講料設定など、
‧ 将来的には、在校生や卒業生に対して活動経費を支援するなど、
教育プログラムで培った創造性をビジネスの現場で実践するための
検討するべきではないか。
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
延期のものもありますので、ご確認お願いします。
https://mbp-japan.com/aichi/
・【延期・5月16日(土)zoomセミナーへ】4月25日(
https://mbp-japan.com/aichi/
・【延期・7月18日(土)】5月7日(土)【大阪】
https://www.o-careservice.com/
・5月20日(水)【愛知】介護の読書会
https://mbp-japan.com/aichi/
・5月28日(木)【愛知】第14回公開収録セミナー
https://mbp-japan.com/aichi/
・5月28日(木)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第1回「地域包括ケア・共生社会における法人経営総論」
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月7日(日)【東京】老健施設における高稼働・高業績を築く 広報活動の実践と新時代に向けた経営戦略
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月15日 (月)【福岡】介護の基本を身につけるための集中講座
https://www.o-careservice.com/
・6月17日(水)【愛知】介護の読書会
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月22日(月)【仙台】
https://www.o-careservice.com/
・6月23日(火)【愛知】第15回公開収録セミナー
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月23日(火)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第2回「新規事業と収益力向上の具体策」
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月25日(木)ー27日(土)【東京】“榊原宏昌”
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月28日(日)【広島】
・7月28日(火)【愛知】第16回公開収録セミナー
https://mbp-japan.com/aichi/
・7月28日(火)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第3回「人材採用難時代に打ち勝つ、採用・育成・定着の具体策」
https://mbp-japan.com/aichi/
・8月23日(日)【大阪】(榊原登壇日)2020年度 ケアマネ受験対策講座 要点マスター編【2日間】/直前対策編【2日間】
https://mbp-japan.com/aichi/
・8月24日(月)【愛知】第17回公開収録セミナー
https://mbp-japan.com/aichi/
・8月24日(月)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第4回「稼働率を上げる広報戦略、サービスづくりの具体策」
https://mbp-japan.com/aichi/
・9月6日(日)【東京】(榊原登壇日)2020年度 ケアマネ受験対策講座 要点マスター編【2日間】/直前対策編【2日間】
https://mbp-japan.com/aichi/
・9月28日(月)【愛知】第18回公開収録セミナー
https://mbp-japan.com/aichi/
・9月28日(月)【愛知】介護現場をよくする事業経営実践塾 第5回「働き方改革、労務問題に強くなる具体策」&「
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月3日(土)【東京】老健施設における高稼働・
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月4日(日)【東京】経営幹部・
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月4日(日)【東京】
https://mbp-japan.com/aichi/
・10月29日(木)【神奈川県】現場視点で学ぶ 介護事業所のコンプライアンス
https://mbp-japan.com/aichi/
・12月6日(日)【東京】老健施設における高稼働・
https://mbp-japan.com/aichi/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.zoomセミナー情報
┗────────────────────────…
■緊急企画「コロナ対策の中での広報活動、
「介護現場をよくする事業経営実践塾」
https://www.appare-kaigo.com/
5月16日(土)zoomセミナーを行います!
日程が合わない方には、後日動画で配信もします。
ぜひご覧頂きたいと思います!
https://www.appare-kaigo.com/
■セミナーの詳細・お申込みはこちらから
https://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
■竹内孝仁著
「医療は生活に出会えるか」(医歯薬出版)より
医者や看護婦などの医療の専門家は、
はじめからジョクソウだけを相手としがちであるから、
それが人間と人間との関係にどのような影響を投げかけるかには、
かえって鈍感になってしまうようなところがあるようだ。
***************************
【コメント】
治療の対象、としての関係性にとどまる、
ということでしょうか。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
緊急事態宣言、出口戦略のお話が出ていますが・・・
高齢者介護の分野で考えると、
死亡率が70代から急上昇するというデータを見る限り、
他の分野と同じようには語れないようにも感じます。
https://www.nikkei.com/
もちろん、第2波というお話もありますが、
それ以前に、リスクが高い状況はしばらく続くように思います。
経営者、職員の緊張感も並大抵のものではないと思いますが、
日常に戻るにはまだ先が読めないですね・・・。
日常を支えるのが介護の仕事なだけに、
日常の大切さを改めて感じる毎日です。
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、
http://www.appare-kaigo.com/
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================