介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2020/02/06(木) 09:30 | 【サ高住の8割、終末期対応できず】介護現場をよくする研究&活動 通信 第82号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【サ高住の8割、終末期対応できず】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第82号
http://www.appare-kaigo.com/
2020.2.6
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第82号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.月1の公開収録セミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
「介護現場をよくするYouTubeワンポイントセミナー」
http://www.appare-kaigo.com/
経営幹部・管理者・ケアマネ・介護職向けのテーマで
5分程度のワンポイントセミナーをアップしております!
ぜひ、すきま時間にでもご覧下さい!
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
公開収録セミナー、1月は法令遵守、実地指導、記録、
「介護現場をよくする管理職養成講座 全5回(後半) 」
http://www.appare-kaigo.com/
前半の13:30-16:30では、法令遵守、
結構細かくお話させて頂きました。
・介護保険施設等実地指導マニュアル(改訂版)(
・介護保険施設等に対する実地指導の標準化・
・感染症、事故等について
・各種加算について
など、実践的かつ、発見がある内容になったと思います。
参加者さんからはいつものように色々な質問があって、
休憩中の個別の質疑応答(これは収録していません)
通所介護の職員さんなんですが、
通所介護計画や個別機能訓練加算について、
やはり何と言っても、青本と、
「通所介護、地域密着型通所介護及び短期入所生活介護における
個別機能訓練加算に関する事務処理手順例及び様式例の提示につい
個別機能訓練加算(Ⅰ)と(Ⅱ)の違いって分かります?
やはりあやふやだったりして。
(Ⅰ)は介護職がやって、(Ⅱ)はPTがやる、
そもそもの目標の考え方の違い、活動・参加をどう考えるか、
聞いたことはあっても腹落ちはしていなかったようです。
色々スッキリしました!とおっしゃって頂いて、
先の「青本」と「通知」を管理者、相談員、機能訓練指導員等で
みんなで読み合わせしたらいいよ、とお話しました。
一人で目で読んでいると、
一字一句、みんなで読むと、疑問点含め明らかになる、
公開収録、こんな個別相談も楽しみの一つです(^^)/
後半17:30-20:30の収支管理では、
春から始まる「事業経営実践塾」の内容を先取りして、
事業所ごとの収支改善の具体策についてお話しました。
管理職が絶対に知るべき数字の管理について具体的にお話させて頂
自分で言うのもなんですが、これは必見(必聴!)です。
後日、スライド動画としてアップしますので、
次回は3月26日(木)9:30-16:30+α、2部制
多職種協働、家族・地域との連携/
http://www.appare-kaigo.com/
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム:https://mbp-japan.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
行き届かぬ介護 一段と 特養待機29万人 高止まり
流入先「サ高住」の8割、終末期対応できず
(日本経済新聞 2020/1/30)
介護政策の機能不全が一段と鮮明になってきた。
特別養護老人ホーム(特養)
比較的元気なシニア層が対象の「サービス付き高齢者向け住宅(
一方、国土交通省が29日示した調査結果では
自立型のサ高住のうち8割近くの事業者は終末期のケアに対応でき
制度間の連携が働かず、
国交省が29日に開いた有識者会議で示した調査によると、
自立した高齢者向けサ高住ではほとんどが終末期のサービス提供を
入居者の7割近くは「人生の最期まで住みたい」と答えている。
サ高住は安否確認のサービスや生活相談を提供する民営の賃貸住宅
2011年、高齢者住まい法改正により登場した。
補助金や税制優遇の後押しを受けて19年末の時点で約25万戸ま
もともとは介護の手間が比較的かからない高齢者の入居を見込み、
必要に応じて介護サービスを受けながら自立した生活を送りたいニ
しかし当初の想定とのズレが広がっている。
背景にあるのが要介護者数の増加と受け皿の不足だ。
18年3月末時点で要介護認定者は641万人と、
ほぼ同時期の特養利用者は10万人程度増えただけ。
人手不足や地価上昇などが足かせとなり、
要介護者の増加ペースに受け皿の整備が追いついていない。
19年4月時点で特養の入居待機者は約29万人にのぼる。
行き場のない高齢者の一部は有料老人ホームほど費用がかからない
例えばサ高住で要介護認定されていない人の割合は約8%。
この比率はここ数年ほとんど変わらず、
本来は特養を中心に受け入れるはずの要介護3以上の人も、
行政の縦割りの弊害を指摘する声もある。
サ高住は国交省と厚生労働省の所管だが、
サ高住を住宅として捉えて普及を進めてきた国交省と、
介護保険制度の枠内にある特養など施設型の介護を重視してきた厚
終末期の対応をみるとちぐはぐさが目立つ。
国は費用がかさみがちな入院医療から在宅サービスへの移行を進め
「住宅」であるサ高住も受け皿のはずだが、
今回の調査で明らかなように、介護、
欧州では住宅への移行が進んでいる。
スウェーデンでは高齢者は基本的にバリアフリーを確保した住宅に
自己負担に上限を設けた上で訪問介護や生活支援を受ける。
高負担に支えられた仕組みだが日本の施設型の介護とは趣が異なる
高齢者数は40年にかけて増え続け、
サ高住の増加はここにきて鈍り、
特養も大幅増は望めない。
長い高齢期に生じるニーズをどう満たすのかというサービス改革の
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
3月までの分を更新しました!
https://mbp-japan.com/aichi/
・2月15日(土)【愛知】愛介連 小規模多機能ホーム研修会
https://mbp-japan.com/aichi/
・2月19日(水)【愛知】介護の読書会
https://mbp-japan.com/aichi/
・2月29日(土)【大阪】
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月7日(土)【福岡】介護の基本を身につけるための集中講座
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月15日(日)【広島】
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月15日(日)【広島】ケアマネジャー・他事業所・
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月18日(水)【愛知】介護の読書会
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月26日(木)【愛知】第13回公開収録セミナー
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月28日(土)【仙台】
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月25日(木)ー27日(土)【東京】“榊原宏昌”
https://mbp-japan.com/aichi/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.月1の公開収録セミナー情報
┗────────────────────────…
天晴れ介護サービス総合教育研究所(株)初の自主企画!
公開収録セミナー。募集を開始しています!
「介護事業所の管理職のための介護現場をよくする具体策 全5回(後半) 」
■第13回3月26日(木)9:30-16:30+α、2部制
多職種協働、家族・地域との連携
職員のモチベーションアップ
【場所】尾張一宮駅ビル6階小会議室
愛知県一宮市栄3丁目1番2号TEL 0586-28-9153
【参加費】3,000円/1部につき(当日支払) 1部単位でのご参加が可能です!
■セミナーの詳細・お申込みはこちらから
http://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
■三好春樹著
「専門バカにつける薬」(筒井書房)より
今ある制度を使いこなしていない市町村や施設に
新しい制度が提供されても、やはり、
おざなりのことしかないのだ。
***************************
【コメント】
結局のところ、制度があるからやる、
という姿勢では本来の目的は達成されないのでしょうね。
ニーズがそこにあるから、何とかしてそれに応えようとする、
そういう姿勢がないと本当の意味でいいケアはできないように思い
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
風邪やインフルエンザ等の飛沫感染(≠空気感染)、
※日経のテレビ番組より、要点をまとめました。
■うがい
・インフルエンザはうがいだけでは防げない
・風邪の予防には、水うがいがよい(
・風邪をひいたら、うがい薬を使うと良い
・緑茶によるうがいは効果的と言われる
・ぶくぶく(口の中)とがらがら(のど)は別々に行う
・うがいではないが、緑茶を20分ごと程度に飲むのが効果的
■手洗い
・30秒程度、石鹸、流水で洗うのが効果的だが、
・アルコール消毒剤などを刷り込むのがよい(携帯用もある)
・プラスチックや金属類などでウィルスは生存しやすいため、
硬貨、エレベーターのボタン、ドアノブ、
→硬貨はキャッシュレスにすると有効
→エレベーターのボタンは、指先でなく、指の関節で押す(
→ドアノブは手の平で押す
■マスク
・サイズはフィットしたものを選ぶ
・鼻に当てて、しっかりと覆う
・マスクの外側はさわらない
・外したら捨てる
■湿度、温度
・温度は高い方がウィルスは生存しにくい
・湿度自体ではウィルスの生存にはあまり関係しないが、
鼻毛やのどの繊毛の部分が湿度があった方が働きがよくなるため、
■その他
・風邪のひき始めには、軽い運動をすると免疫が高まる
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、
http://www.appare-kaigo.com/
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================