介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2020/01/30(木) 09:30 | 【診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)】介護現場をよくする研究&活動 通信 第81号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第81号
http://www.appare-kaigo.com/
2020.1.30
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしておりま
※配信の解除につきましては、
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第81号をお送りしております。
○=============================
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.月1の公開収録セミナー情報
5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
編集後記
○=============================
介護現場をよくする管理職養成講座(全5回約25時間)
「管理職が見るべき6領域」1時間分の無料公開を始めました!
http://www.appare-kaigo.com/
スライド動画&音声&
個人のスキルアップとともに、
○=============================
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
先日は岐阜のグループホーム協会さんで4回シリーズ研修の最終回
グループホームケアと職員のモチベーションがテーマでした。
モチベーションの根本に、自らの仕事をどう捉えるか、
日々行っている仕事の意味を理解し、その価値を感じることが、
モチベーションに大きく影響すると考えるからです。
なので、前半はグループホームケア、認知症ケアについて、
もう一度基本から考え直す機会にして頂きました。
拙著「認知症ケアハンドブック」にある、
職員の姿勢についてもご紹介しました。
1.一番困っているのは本人であることを知ろう
2.家族の気持ちも理解しよう
3.スタッフも一人で悩まないようにしよう
4.スタッフ間で話し合おう
5.他職種と一緒に考えよう
6.自分自身の健康管理にも気を配ろう
7.自分自身の気晴らしも大切にしよう
8.認知症ケアの専門家としての自負をもとう
9認知症の症状緩和と進行予防のために何ができるか考えよう
10.感情をコントロールしよう(「性格だから」
11.利用者の状態変化に気づけるようになろう
12.利用者の生活歴・生活習慣を知ろう
13.利用者の役割や日課を大切にしよう
14.利用者の趣味や楽しみごとを大切にしよう
15.認知症について正確な知識をもとう
https://amzn.to/2U3PPyb
利用者のせいにしない、悪者扱い、問題扱いせず、
利用者の立場に立った視点から物事をとらえ直すことの重要性を改
そのためには、ケアする人のケア、
それがモチベーションの維持にもつながる、
5時間×4回という、かなりのボリュームのある研修でした。
しっかり伝えきることのできる時間をご用意頂けたので、
研修に参加された事業所のケアの向上のつながれば、と思います!
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.
コラム:https://mbp-japan.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
1月15日の中医協総会の中で、
令和2年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)
https://www.mhlw.go.jp/
【 目 次 】
Ⅰ 医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進
Ⅰ-1 地域医療の確保を図る観点から早急に対応が必要な救急医療体制等
Ⅰ-2 医師等の長時間労働などの厳しい勤務環境を改善する取組の評価
Ⅰ-3 タスク・シェアリング/タスク・
Ⅰ-4 業務の効率化に資するICTの利活用の推進
Ⅱ 患者・国民にとって身近であって、安心・
Ⅱ-1 かかりつけ機能の評価
Ⅱ-2 患者にとって必要な情報提供や相談支援の推進
Ⅱ-3 地域との連携を含む多職種連携の取組の強化
Ⅱ-4 重症化予防の取組の推進
Ⅱ-5 治療と仕事の両立に資する取組の推進
Ⅱ-6 アウトカムにも着目した評価の推進
Ⅱ-7 重点的な対応が求められる分野の適切な評価
Ⅱ-7-1 緩和ケアを含む質の高いがん医療の評価
Ⅱ-7-2 認知症患者に対する適切な医療の評価
Ⅱ-7-3 地域移行・地域生活支援の充実を含む質の高い精神医療の評価
Ⅱ-7-4 難病患者に対する適切な医療の評価
Ⅱ-7-5 小児医療、周産期医療、救急医療の充実
Ⅱ-7-6 感染症対策、薬剤耐性対策の推進
Ⅱ-7-7 患者の早期機能回復のための質の高いリハビリテーション等の評価
Ⅱ-8 医薬品、医療機器、
先進的な医療技術の適切な評価と着実な導入
Ⅱ-9 口腔疾患の重症化予防、口腔機能低下への対応の充実、
生活の質に配慮した歯科医療の推進
Ⅱ-10 薬局の地域におけるかかりつけ機能に応じた適切な評価、
ら対人業務への構造的な転換を推進するための所要の評価の重点化
院内薬剤師業務の評価
Ⅱ-11 医療におけるICTの利活用
Ⅲ 医療機能の分化・強化、連携と地域包括ケアシステムの推進
Ⅲ-1 医療機能や患者の状態に応じた入院医療の評価
(
Ⅲ-2 外来医療の機能分化
Ⅲ-3 質の高い在宅医療・訪問看護の確保
Ⅲ-4 地域包括ケアシステムの推進のための取組の評価
Ⅲ-5 医療従事者間・医療機関間の情報共有・連携の推進
Ⅳ 効率化・適正化を通じた制度の安定性・持続可能性の向上
Ⅳ-1 後発医薬品やバイオ後続品の使用促進
Ⅳ-2 費用対効果評価制度の活用
Ⅳ-3 市場実勢価格を踏まえた適正な評価等
Ⅳ-4 医療機能や患者の状態に応じた入院医療の評価(再掲)
Ⅳ-5 外来医療の機能分化、重症化予防の取組の推進(再掲)
Ⅳ-6 医師・
Ⅳ-7 医薬品、医療機器、検査等の適正な評価
介護側から見ると、
「
医療的なニーズの高い患者について、
宿泊サービス利用中の訪問診療の要件を見直す」
の具体的内容について気になりました。
厚労省は今後、
今回の「議論の整理」のパブコメ手続きを15日から開始。
今月24日に静岡県富士市で開催する公聴会での意見も踏まえ、
来月上旬にも具体策のディテールを決定・
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
3月までの分を更新しました!
https://mbp-japan.com/aichi/
・2月15日(土)【愛知】愛介連 小規模多機能ホーム研修会
https://mbp-japan.com/aichi/
・2月19日(水)【愛知】介護の読書会
https://mbp-japan.com/aichi/
・2月29日(土)【大阪】
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月7日(土)【福岡】介護の基本を身につけるための集中講座
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月15日(日)【広島】
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月15日(日)【広島】ケアマネジャー・他事業所・
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月18日(水)【愛知】介護の読書会
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月26日(木)【愛知】第13回公開収録セミナー
https://mbp-japan.com/aichi/
・3月28日(土)【仙台】
https://mbp-japan.com/aichi/
・6月25日(木)ー27日(土)【東京】“榊原宏昌”
https://mbp-japan.com/aichi/
■過去のセミナーも含めて、一覧で見たい方はこちらからどうぞ
https://mbp-japan.com/aichi/
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.月1の公開収録セミナー情報
┗────────────────────────…
天晴れ介護サービス総合教育研究所(株)初の自主企画!
公開収録セミナー。募集を開始しています!
「介護事業所の管理職のための介護現場をよくする具体策 全5回(後半) 」
■第12回1月30日(木)13:30-20:30+α、2部制
法令遵守・実地指導対応/記録、収支管理
■第13回3月26日(木)9:30-16:30+α、2部制
多職種協働、家族・地域との連携
職員のモチベーションアップ
【場所】尾張一宮駅ビル6階小会議室
愛知県一宮市栄3丁目1番2号TEL 0586-28-9153
【参加費】3,000円/1部につき(当日支払) 1部単位でのご参加が可能です!
■セミナーの詳細・お申込みはこちらから
http://www.appare-kaigo.com/
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.天晴れライブラリー・名言のご紹介
┗────────────────────────…
■三好春樹著
「専門バカにつける薬」(筒井書房)より
「当たり前のことを当たり前にやろうよ」と
彼らは言っているように思う。
彼らは有資格者、つまり専門職ではない。
しかし専門家だと私は思う。
人間と生活の専門家が今求められているのだ。
***************************
【コメント】
介護の専門性についての、三好さんの見解ですね。
介護の教育が広がるにつけ、
本来の介護の専門性について、
もっと考え直さないといけない、とつくづく思います。
■毎朝6:30配信のメルマガ「介護の名言」はこちらからどうぞ
https://www.mag2.com/m/
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
コ・メディカルアカデミー様の新人研修全国ツアー。
先日は地元名古屋での講演でした。
事務局の方から
「先生は、元気があふれていていいですね!
と言って頂けました。
自分で言うのもなんですが、大事なことだと思いました。
元気というか明るい雰囲気、前向きな姿勢、
最近は、夜になると起きてられず、
身体は正直、ですかね。
しっかり仕事して、しっかり休む、
https://mbp-japan.com/aichi/
==============================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/
新しいメールアドレスの登録は次のURLをクリックしてください
https://maroon-ex.jp/fx49786/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/
==============================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/
◆研修・セミナーの予定
https://mbp-japan.com/aichi/
◆介護現場をよくするスライド動画&PDF講座(管理者編、
http://www.appare-kaigo.com/
◆介護現場をよくする事業経営実践塾(全5回)
http://www.appare-kaigo.com/
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・
https://www.facebook.com/
==============================