介護現場をよくする研究&活動 通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2018/09/13(木) 09:30 | 【認知症の行方不明対策としてのGPSについて】介護現場をよくする研究&活動 通信 第9号 |
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【認知症の行方不明対策としてのGPSについて】
介護現場をよくする研究&活動 通信 第9号
http://www.appare-kaigo.com/
2018.9.13
天晴れ介護サービス総合教育研究所 榊原宏昌
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
※本メールは、以前に名刺交換をさせて頂いたり、
HPやブログを通じてお問い合わせを頂いた方にお送りしております。
※配信の解除につきましては、本メールの文末より行って頂けますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原です。
「介護現場をよくする研究&活動 通信」。
今日は第9号をお送りしております。
また、おススメ情報として、
天晴れ介護サービス以外のセミナー等もご紹介していこうと思います!
ぜひ、こちらもご覧頂ければと思います。
○…………………………………………………………………………○
◆目次◆
1.今週の活動と気付き
2.注目のニュース
3.セミナー・イベント情報
4.天晴れライブラリー
5.おススメ情報!【NEW】
編集後記
○…………………………………………………………………………○
┏□───────────────────────…
┗┛ 1.今週の活動と気付き
┗────────────────────────…
様々な法人で、業務改善に携わっていますが、
実施内容がよければ成果が出る、というものではないなあ、と思います。
その内容を、自法人で可能なかたちに企画し、やり抜く人。
成果が出るまで追いかける人。
そこに責任を持つ人。
こういう人がいないと、
残念ながら成果にはつながらないように思います。
こういう人がいないと、
そもそも実施されないことも往々にしてあります。
一時は実施されたとしても、続きません。
加えて、管理者をはじめとする介護現場に動いてもらおうと思うのなら、
そして、仕事としての厳しさを求めるのなら・・・
上司自らも自分に厳しくある必要があるでしょうし、
厳しくやっていくというのなら、
「話を聴く」「分かってあげる」「一緒に考える」という、
部下に寄り添っていくような姿勢も共に求められると思うのです。
他人に動いてもらって成果を出すのがリーダーシップであり、
管理職の仕事なので・・・。
このあたりは外せない、大事なポイントになると思いますが・・・。
なかなか伝わらない一点でもあります。
私自身も修行、ですね。
他責ではなく、自責でいきたいと思います!
■日々の活動はfacebookやコラムに毎日書いています!
お時間のある時にでもご覧下さい。
facebook:https://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
コラム:https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/
┏□───────────────────────…
┗┛ 2.注目のニュース
┗────────────────────────…
全国知事会が、厚生労働省に対して、
「認知症施策の抜本強化に向けた提言」を提出しました。
「認知症の人に関わる交通事故、行方不明、虐待、詐欺等の事件事故は後を絶たず、
国・地方を挙げて認知症の人や家族の視点に立った取組を早急に進めていかなければ、
家庭の崩壊や社会的損失の増大をも招きかねない。」
との問題意識から、です。
私が注目したのは、多くの人と同じように、やはりGPSの活用について、でした。
その部分を抜粋します。
5 国による認知症に関する研究・技術開発の促進
(2)高度先端技術開発等による認知症の人が暮らしやすい環境整備
・高度先端技術開発等の加速化により、
認知症の人など誰にでもやさしい機器開発を促進すること。
・行方不明の認知症の人を早期に発見するための
最先端技術の開発を促進するとともに
認知症の人のプライバシーや尊厳への配慮等、
倫理的な問題に関するガイドラインを策定すること。
・行方不明の認知症の人を発見するために有効なGPS等の機器については、
介護保険給付対象とするよう早急に検討すること。
・高度先端技術の活用等による認知症施策の推進について、
世界各国と情報を共有すること。
以下、その他の部分も含めて、目次的な内容をまとめておきます。
1 認知症に対する理解促進と地域で認知症の人を支える体制の構築
(1)認知症に対する国民の理解促進
(2)地域包括ケアの体制整備
2 認知症の人への生活支援
(1)認知症の人と家族の思いの施策への反映
(2)認知症の人による事故に起因する損害への賠償制度
(3)自動車運転免許返納後の移動手段の確保等
(4)成年後見制度の利用促進
(5)高齢者虐待防止対策の強化
(6)若年性認知症になっても本人の力を最大限に活かせる環境整備
3 認知症の人を介護する家族への支援
(1)ダブルケアラー・ヤングケアラーへの支援
(2)介護離職ゼロへ向けた介護休業・休暇制度の充実及び利用率の向上
(3)負担軽減につながる介護方法の啓発
4 認知症ケアの推進
(1)認知症の症状に応じた適切な医療・介護サービスの提供
(2)認知症疾患医療センターの充実
(3)認知症の症状に応じた適切な医療サービスのための人材育成
(4)認知症初期集中支援チームや認知症地域支援推進員の充実
(5)認知症ケアに携わる介護従事者の介護技術の向上等
(6)医学生等に対する認知症教育の強化
5 国による認知症に関する研究・技術開発の促進
(1)認知症予防・治療に関する研究開発の加速と治療方法の標準化
(2)高度先端技術開発等による認知症の人が暮らしやすい環境整備
6 認知症施策の加速的な推進
(1)認知症施策を推進するための法律制定と認知症施策緊急強化基金の創設
(2)認知症高齢者の急増に対応可能な財政措置の拡充
http://www.nga.gr.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/2/20180820-05_ninchi_shou_teigen.pdf
┏□───────────────────────…
┗┛ 3.セミナー・イベント情報
┗────────────────────────…
オープンのセミナー・イベントについてお知らせします。
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催:保健医療福祉サービス研究会)
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1528864117-309567&ca=&le=&ar=
・9月28日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
http://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/company/docs/2017031000020/files/H30shokibohukusyoku_chirashi.pdf
※以下、名古屋市の研修は同じ
・10月5日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月13日(土)【東京】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
http://www.comedicalacademy.com/kensyu/098/
・10月17日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・10月25日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
http://www.ghkyo.or.jp/gifu (問い合わせ先)
※以下、認知症GH協会の研修は同じ
・10月27日(土)【大阪】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
http://www.comedicalacademy.com/kensyu/098/
・10月29日(月)【愛知】愛知県認知症GH連絡協議会研修
http://www.aichigh.jp/sogo/1804/
・11月6日(火)【東京】有料老人ホーム協会研修
http://www.yurokyo.or.jp/news/business/20180830_01.html
・11月9日(金)【鳥取】小規模多機能ホーム研修
・11月21日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・11月22日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
・12月1日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・12月7日(金)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・12月7日(金)【名古屋】老施協研修
・12月8日(土)【未定】管理者養成講座(主催:コ・メディカルアカデミー)
・12月19日(水)【名古屋】名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修
・12月20日(木)【岐阜】日本認知症グループホーム協会研修
特に、以下のセミナーは開催が迫ってきました!
・9月20日(木)【東京】小規模多機能の収益力向上講座(主催:保健医療福祉サービス研究会)
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1528864117-309567&ca=&le=&ar=
運営が難しいとされる「小規模多機能」について、
特に収益力の向上の面から、加算、制度、広報についてお話しします。
小規模多機能のケアの本質にも触れるお話をしていきますので、
ぜひお越しください!
┏□───────────────────────…
┗┛ 4.天晴れライブラリー
┗────────────────────────…
千田琢哉著
「リーダーになる前に20代でインストールしておきたい大切な70のこと」
(青春出版社)
目次を見るだけでも勉強になる一冊です。
よく言われる、
「二つ以上の役職を常に想定して仕事している」の他にも、
「部下を説得する時は、あなたは部下の1000倍納得していること」
「部下が3つアイデアを準備してくるのなら、あなたは30準備する」
「短所を探すより長所を探すほうが、はるかに知性を問われる」
などなど、唸らされる言葉だらけです。
リーダーって大変なんですよね・・・
だからこそ、何のために頑張るのか、という「目的」が大切ですね。
そんなことも考えさせられる本でした。
https://amzn.to/2CIb2qh
┏□───────────────────────…
┗┛ 5.おススメ情報【NEW】
┗────────────────────────…
私が登録講師を務めさせて頂いている、
保健・医療・福祉サービス研究会(HMS)で、
こちらも登録コンサルタントを務めさせて頂いている、
ウェルフェア・J・ユナイテッド株式会社(WJU)が、
9月~11月に注目すべきセミナーを行います。
・9/19 ケアの品質と法人の品格を上げる「接遇応対」と職員の「躾」の進め方セミナー
・10/13 事務長育成・本部機能強化策セミナー
・11/2&2/23 障がい者事業の新規立ち上げと効果的な運営管理実践セミナー
・11/2&2/23 地域共生社会に躍進する社会福祉法人の経営戦略セミナー
どのセミナーも介護事業の今後を考える上では外せないテーマばかりです!
ご興味がある方は是非、下記のリンクより詳細をご覧ください。
私の体験談から言えば・・・
どのセミナーでもよいので、一度お話を聞いてみて下さい。
目からウロコがたくさん落ちるものと思います(^^)。
http://wju.co.jp/news
┏□───────────────────────…
┗┛ 編集後記
┗────────────────────────…
先週の台風と地震で被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
私の住んでいる愛知でも台風の風は凄まじかったようで・・・
隣の家のカーポートがどこかに飛んでいってしまったと聞きました。
私はその時は東北にいて、新幹線の遅延を体験している程度でしたが・・・。
介護施設の災害対策、BCPも大きな課題、ですね。
私も勉強しようと思います!
=======================================================
購読停止は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/dm/49786/9/
メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
https://twelfth-ex.com/chg/49786/9/
バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
http://supervisor-ex.com/bkn49786/1/
=======================================================
~介護現場をよくする研究・活動を行う~
天晴れ介護サービス総合教育研究所 株式会社
代表取締役 榊原宏昌(Sakakibara Hiromasa)
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑13番地1
メール:sakakibara1024@gmail.com
◆天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト
http://www.appare-kaigo.com/
◆榊原宏昌プロフィール
http://www.appare-kaigo.com/message
◆中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧
http://www.appare-kaigo.com/books
◆朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)
https://mbp-japan.com/aichi/appare-kaigo/column/
◆facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルティング等の活動)
http://www.facebook.com/hiromasa.sakakibara.5
=======================================================